文献情報
文献番号
200918010A
報告書区分
総括
研究課題名
悪性黒色腫におけるセンチネルリンパ節の遺伝子診断
課題番号
H19-臨床試験・一般-018
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
師井 洋一(九州大学 大学院医学研究院 皮膚科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 古江 増隆(九州大学 大学院医学研究院 皮膚科学分野 )
- 戸倉 新樹(産業医科大学 医学部 皮膚科 )
- 岩月 啓氏(岡山大学医学部 皮膚・粘膜・結合織科 )
- 石川 治(群馬大学医学部 皮膚科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究・予防・治療技術開発研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
3,172,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
予後不良と考えられている悪性黒色腫における治療法は手術療法が基本であるが、臨床的に腫大のない(転移の疑いがない)所属リンパ節の扱いは難しく、これまでは主治医により(予防的)リンパ節郭清の判断がなされていた。所属リンパ節に最初に流入するセンチネルリンパ節を同定、生検する事で郭清の適応を判断できる。さらにその転移の有無を、より正確に診断する目的で遺伝子検査が併用されることがある。本邦でもこの手技が安全かつ有効に施行できるか確認する目的で、5施設共同で臨床試験を施行した。
研究方法
臨床的にリンパ節や内臓臓器に転移がない悪性黒色腫患者に文書による同意を得て、センチンルリンパ節生検を施行した。
結果と考察
平成21年度、九州大学、群馬大学、東京大学、岡山大学、産業医科大学の各大学病院皮膚科において早期悪性黒色腫44例にセンチネルリンパ節生検を施行した。すべての症例で、センチネルリンパ節が同定され、生検可能であった。RI法、色素法とも、その手技に直接関しての重篤な有害事象は認められなかった。平成21年1-12月では総例数45例、うち最終的にin situ(表皮内癌)と診断されたものが8例、転移陽性と診断し、廓清された症例が14例あった。一施設で、PCR法の感度の低さが問題となったが、全施設、最終診断に関しては免疫染色を含めた病理診断に重点を置いているため、PCR用のサンプルの取り方が不十分であったと考えられた。また、real time PCR法を採用している施設では、カットオフ値を変更することで偽陽性率を減少させることができた。
結論
従来主治医の経験にゆだねられていた早期悪性黒色腫のリンパ節廓清の適応が、このセンチネルリンパ節生検によって明確に判断できるようになった。今回の経験から、センチネルリンパ節生検はきわめて安全に施行できる検査手技であることが示された。このことより、不必要な予防的廓清術(転移がないのに廓清する)は回避できるようになり、患者のQOL向上に大きく貢献する。本邦では悪性黒色腫の臨床型が欧米とは異なるため、日本独自の検討を進めていきたい。また、センチネルリンパ節の遺伝子診断についても欧米のコンセンサスは一定していいない。この点についても症例の追加、追跡を続ける事で明らかにしていきたい。
公開日・更新日
公開日
2011-05-31
更新日
-