スモンに関する調査研究

文献情報

文献番号
202211083A
報告書区分
総括
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
20FC2004
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
久留 聡(国立病院機構鈴鹿病院)
研究分担者(所属機関)
  • 新野 正明(国立病院機構北海道医療センター 臨床研究部)
  • 千田 圭二(国立病院機構岩手病院)
  • 中嶋 秀人(日本大学 医学部 内科学系神経内科学分野)
  • 小池 春樹(名古屋大学大学院医学系研究科)
  • 杉江 和馬(公立大学法人奈良県立医科大学  脳神経内科学)
  • 坂井 研一(国立病院機構南岡山医療センター 臨床研究部)
  • 笹ケ迫 直一(国立病院機構 大牟田病院 脳神経内科)
  • 川戸 美由紀(藤田医科大学 医学部)
  • 青木 正志(国立大学法人東北大学 大学院医学系研究科 神経内科)
  • 浅田 留美子(大阪府健康医療部 保健医療室 地域保健課)
  • 江里口 誠(佐賀大学 医学部)
  • 大江田 知子(国立病院機構宇多野病院  臨床研究部)
  • 大下 智彦(国立病院機構呉医療センター 脳神経内科)
  • 大西 秀典(岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学)
  • 尾方 克久(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院)
  • 越智 博文(愛媛大学 難病・高齢医療学講座)
  • 笠原 敏史(北海道大学 大学院保健科学研究院)
  • 勝山 真人(京都府立医科大学 大学院医学研究科)
  • 鎌田 正紀(香川大学医学部 神経難病講座)
  • 川井 元晴(脳神経筋センターよしみず病院 脳神経内科)
  • 川上 途行(慶應義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室)
  • 河本 邦彦(兵庫中央病院 医局)
  • 菊地 修一(石川県健康福祉部厚生政策課)
  • 木村 暁夫(岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経内科学分野)
  • 河本 純子(関西医療大学 保健看護学部)
  • 齋藤 由扶子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院)
  • 佐伯 覚(産業医科大学 医学部 リハビリテーション医学講座)
  • 坂口 学(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 脳神経内科)
  • 軸丸 美香(大分大学 医学部 )
  • 柴田 真(群馬大学 医学部)
  • 嶋田 豊(富山大学学術研究部医学系)
  • 白岩 伸子(筑波技術大学 保健科学部 )
  • 新藤 和雅(山梨大学 神経内科)
  • 菅谷 慶三(東京都立神経病院 脳神経内科)
  • 杉本 精一郎(国立病院機構宮崎東病院神経内科)
  • 鈴木 義広(日本海総合病院 神経内科)
  • 関島 良樹(国立大学法人 信州大学 学術研究院医学系)
  • 高嶋 博(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
  • 高田 博仁(独立行政法人 国立病院機構 青森病院 脳神経内科)
  • 高橋 美枝(医療法人高田会 高知記念病院)
  • 田中 千枝子(日本福祉大学 福祉社会開発研究所)
  • 津坂 和文(釧路労災病院 神経内科)
  • 土居 充(国立病院機構鳥取医療センター)
  • 豊岡 圭子(独立行政法人国立病院機構 大阪刀根山医療センター 脳神経内科)
  • 豊島 至(国立病院機構あきた病院 脳神経内科)
  • 中原 圭一(熊本大学 脳神経内科)
  • 中村 健(横浜市立大学医学部リハビリテーション科学)
  • 西岡 和郎(独立行政法人国立病院機構東尾張病院)
  • 狭間 敬憲(国立病院機構 大阪南医療センター 神経内科)
  • 長谷川 一子(独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 脳神経内科 神経難病研究室・脳神経内科)
  • 花山 耕三(川崎医科大学リハビリテーション医学教室)
  • 濱田 晋輔(医療法人北祐会神経内科病院医務)
  • 濱野 忠則(福井大学  医学部 第二内科)
  • 福留 隆泰(NHO長崎川棚医療センター)
  • 古川 大祐(愛知県保健医療局)
  • 寳珠山 稔(名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻)
  • 松瀬 大(九州大学病院 脳神経内科)
  • 松田 希(福島県立医科大学 医学部 脳神経内科学講座)
  • 松原 奈絵(国立病院機構 西新潟中央病院 脳神経内科)
  • 松本 理器(神戸大学大学院 医学研究科)
  • 眞野 智生(奈良県立医科大学  医学部)
  • 溝口 功一(独立行政法人 国立病院機構 静岡医療センター 脳神経内科)
  • 三ツ井 貴夫(徳島病院 臨床研究部)
  • 大野 隆博(三枝 隆博)(大阪市立総合医療センター 脳神経内科)
  • 南山 誠(国立病院機構鈴鹿病院 脳神経内科)
  • 武藤 多津郎(藤田医科大学病院 脳神経内科)
  • 森田 光哉(自治医科大学 医学部  内科学講座 神経内科学部門)
  • 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究院)
  • 山岡 朗子(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター  脳神経内科部)
  • 山川 勇(滋賀医科大学 脳神経内科)
  • 山下 徹(岡山大学 脳神経内科学)
  • 山中 学(和歌山県立医科大学 医学部)
  • 山中 義崇(千葉大学医学部附属病院浦安リハビリテーション教育センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
63,565,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 当班は、薬害スモンに対する国の行う恒久対策の一環として、スモン患者の健康管理、原因と治療法の追求を行う。全国のスモン患者の検診を行い、スモン後遺症として神経学的病態および加齢に伴う老年医学的な全身的病態、療養や福祉サービス状況を調査して実態を明らかにし、同時にスモン患者に療養上のアドバイスを行う。また、キノホルム毒性の解明や病態の検討から治療方法を模索する。同時に、スモン発症患者の遺伝的素因も検討する。新型コロナウイルスのパンデミックに対応して、感染対策と療養支援を行う。
研究方法
 検診は原則として各都道府県に一人以上配置された班員が患者団体、行政機関と協力し、「スモン現状調査個人票」を用いて問診および診察を毎年実施し、全国のデータを集積・解析して、医学的福祉的状況を把握した。各研究者は班の研究目的にそって調査・研究を行なった。
結果と考察
 本年度検診総数は401例で、このうち397例(男:女=115:282)がデータ解析に同意された。昨年度の434例より33例増加した。検診率は44.2%と昨年と同率であった。検診方法は、対面が246例(62%)、医師が係わった電話の問診130例(32.7%)、医師が係わらない電話の問診21例(5.3%)であった。平均年齢は82.76歳(男80.50歳、女83.68歳)であり、年齢構成は50-64歳1.8%(4人:3人)、65-74歳15.1%(22人:38人)、75-84歳38.5%(49人:104人)、85-94歳39.0%(41人:114人)、95歳以上5.5%(0人:22人)であり、95以上の比率が初めて5%を超えた。
 現在の視覚障害は、全盲、指数弁以下、新聞の大見出し程度がそれぞれ、2.5%、10.7%、32.5%であり、新聞の細かい字と正常は41.2%と13.2%であった。歩行障害は、不能、つかまり歩き以下、杖歩行がそれぞれ24.0%、24.8%、20.3%であり、かなり不安定独歩、ふつうがそれぞれ25.1%、5.8%であった。中等度以上の異常感覚72.0%であった。
 身体随伴症状は99.2%にみられており、高率なものは白内障69.3%(影響のあるもの16.3%)、高血圧53.8%(11.5%)、心疾患27.6%(8.1%)、脊椎疾患42.3%(18.4%)、四肢関節疾患34.7%(12.9%)であった。また、骨折は26.2%(6.8%)、脳血管障害13.2%(4.5%)、糖尿病14.5%(4.5%)、パーキンソン症状2.6%(1.3%)、悪性腫瘍13.1%(2.9%)であった。骨折は昨年より増加したが、影響のある比率はむしろ低下していた。
 精神徴候は63.4%にみられており、不安・焦燥33.4%(影響のあるもの8.0%)、心気的13.8%(3.6%)、抑うつ20.9%(5.5%)、認知症17.9%(10.5%)である。精神症候は、全体、個々の症候ともに昨年同等ないし微減であった。
 診察時の障害度は極めて重度7.4%、重度22.5%、中等度42.6%であり、障害要因はスモン20.5%、スモン+併発症68.3%、併発症2.1%、スモン+加齢9.1%であった。
 介護保険は61.3%が申請し、要介護4と5は合わせて16.8%を占めた。療養上の問題は、医学上86.1 %、家族や介護53.6%、福祉サービス23.1 %、住居経済23.6 %であった。
 スモン患者検診データベースについて、2021年度の検診データを追加・更新し、1977~2021年度で延べ人数34,033人と実人数3,880人となった。
 キノホルム毒性機序に関しては、ミトコンドリア毒性について解析を行い、キノホルムは20 µM以上の濃度でミトコンドリア呼吸鎖複合体IV活性を低下させること、10 µM以上の濃度でATP産生を有意に抑制することが示されキノホルムがミトコンドリア毒であることが証明された。また、感受性遺伝子研究では、SMON発症とNQO1 (NADH quinone acceptor oxidoreductase1)の機能喪失型C609T遺伝子多型(rs1800566)、およびSOD1の機能低下型多型(rs2070424, rs4998557, rs4816405)について解析を行ったが、いずれも関連を見出せなかった。
 新型コロナウイルス感染拡大がスモン患者の療養生活に及ぼす影響について2回目のアンケート調査を実施した。COVID-19に感染したスモン患者は12人 (2.7%) であり、ワクチンは、396人 (89.0%) が1回以上接種、368人 (82.7%) が3回以上接種していた。
結論
 スモン患者の超高齢化が加速しており、医療面、福祉面でのサポート、とりわけCOVID-19に対する感染対策をより強固にする必要がある。

公開日・更新日

公開日
2024-03-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2024-03-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202211083B
報告書区分
総合
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
20FC2004
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
久留 聡(国立病院機構鈴鹿病院)
研究分担者(所属機関)
  • 新野 正明(国立病院機構北海道医療センター 臨床研究部)
  • 千田 圭二(国立病院機構岩手病院)
  • 中嶋 秀人(日本大学 医学部 内科学系神経内科学分野)
  • 小池 春樹(名古屋大学大学院医学系研究科)
  • 杉江 和馬(公立大学法人奈良県立医科大学  脳神経内科学)
  • 坂井 研一(国立病院機構南岡山医療センター 臨床研究部)
  • 笹ケ迫 直一(国立病院機構 大牟田病院 脳神経内科)
  • 川戸 美由紀(藤田医科大学 医学部)
  • 橋本 修二(藤田医科大学 医学部衛生学講座)
  • 青木 正志(国立大学法人東北大学 大学院医学系研究科 神経内科)
  • 浅田 留美子(大阪府健康医療部 保健医療室 地域保健課)
  • 江里口 誠(佐賀大学 医学部)
  • 原 英夫(国立長寿医療センター研究所 血管性痴呆研究部)
  • 大江田 知子(国立病院機構宇多野病院  臨床研究部)
  • 大下 智彦(国立病院機構呉医療センター 脳神経内科)
  • 鳥居 剛(国立病院機構呉医療センター脳神経内科)
  • 大西 秀典(岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学)
  • 尾方 克久(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院)
  • 越智 博文(愛媛大学 難病・高齢医療学講座)
  • 笠原 敏史(北海道大学 大学院保健科学研究院)
  • 高橋 光彦(日本医療大学 保健医療学部)
  • 勝山 真人(京都府立医科大学 大学院医学研究科)
  • 鎌田 正紀(香川大学医学部 神経難病講座)
  • 川井 元晴(脳神経筋センターよしみず病院 脳神経内科)
  • 川上 途行(慶應義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室)
  • 河本 邦彦(兵庫中央病院 医局)
  • 舟川 格(独立行政法人 国立病院機構 兵庫中央病院 神経内科)
  • 菊地 修一(石川県健康福祉部厚生政策課)
  • 木村 暁夫(岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経内科学分野)
  • 楠 進(近畿大学 医学部(神経内科))
  • 河本 純子(関西医療大学 保健看護学部)
  • 吉田 宗平(関西医療大学)
  • 齋藤 由扶子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院)
  • 佐伯 覚(産業医科大学 医学部 リハビリテーション医学講座)
  • 坂口 学(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 脳神経内科)
  • 軸丸 美香(大分大学 医学部 )
  • 柴田 真(群馬大学 医学部)
  • 長嶋 和明(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科)
  • 嶋田 豊(富山大学学術研究部医学系)
  • 白岩 伸子(筑波技術大学 保健科学部 )
  • 新藤 和雅(山梨大学 神経内科)
  • 瀧山 嘉久(山梨大学 大学院 総合研究部 医学域)
  • 菅谷 慶三(東京都立神経病院 脳神経内科)
  • 大竹 敏之(東京都医学総合研究所運動・感覚システム研究分野)
  • 杉本 精一郎(国立病院機構宮崎東病院神経内科)
  • 鈴木 義広(日本海総合病院 神経内科)
  • 関島 良樹(国立大学法人 信州大学 学術研究院医学系)
  • 高嶋 博(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
  • 高田 博仁(独立行政法人 国立病院機構 青森病院 脳神経内科)
  • 高橋 美枝(医療法人高田会 高知記念病院)
  • 田中 千枝子(日本福祉大学 福祉社会開発研究所)
  • 津坂 和文(釧路労災病院 神経内科)
  • 土居 充(国立病院機構鳥取医療センター)
  • 豊岡 圭子(独立行政法人国立病院機構 大阪刀根山医療センター 脳神経内科)
  • 豊島 至(国立病院機構あきた病院 脳神経内科)
  • 中原 圭一(熊本大学 脳神経内科)
  • 山下 賢(熊本大学 大学院生命科学研究部 脳神経内科学)
  • 中村 健(横浜市立大学医学部リハビリテーション科学)
  • 西岡 和郎(独立行政法人国立病院機構東尾張病院)
  • 狭間 敬憲(国立病院機構 大阪南医療センター 神経内科)
  • 長谷川 一子(独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 脳神経内科 神経難病研究室・脳神経内科)
  • 花山 耕三(川崎医科大学リハビリテーション医学教室)
  • 濱田 晋輔(医療法人北祐会神経内科病院医務)
  • 濱野 忠則(福井大学  医学部 第二内科)
  • 福留 隆泰(NHO長崎川棚医療センター)
  • 古川 大祐(愛知県保健医療局)
  • 寳珠山 稔(名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻)
  • 松瀬 大(九州大学病院 脳神経内科)
  • 山崎 亮(九州大学大学院医学研究院 神経内科学)
  • 松田 希(福島県立医科大学 医学部 脳神経内科学講座)
  • 松原 奈絵(国立病院機構 西新潟中央病院 脳神経内科)
  • 小池 亮子(医療法人 愛広会 新潟リハビリテーション病院  神経内科)
  • 松本 理器(神戸大学大学院 医学研究科)
  • 眞野 智生(奈良県立医科大学  医学部)
  • 溝口 功一(独立行政法人 国立病院機構 静岡医療センター 脳神経内科)
  • 三ツ井 貴夫(徳島病院 臨床研究部)
  • 大野 隆博(三枝 隆博)(大阪市立総合医療センター 脳神経内科)
  • 井上 学(大阪市立総合医療センター 神経内科)
  • 南山 誠(国立病院機構鈴鹿病院 脳神経内科)
  • 武藤 多津郎(藤田医科大学病院 脳神経内科)
  • 森田 光哉(自治医科大学 医学部  内科学講座 神経内科学部門)
  • 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究院)
  • 山岡 朗子(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター  脳神経内科部)
  • 鷲見 幸彦(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 病院)
  • 山川 勇(滋賀医科大学 脳神経内科)
  • 山下 徹(岡山大学 脳神経内科学)
  • 阿部 康二(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院)
  • 山中 学(和歌山県立医科大学 医学部)
  • 山中 義崇(千葉大学医学部附属病院浦安リハビリテーション教育センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 当班は、薬害スモンに対する国の行う恒久対策の一環として、スモン患者の健康管理、原因と治療法の追求を行う。本研究では、全国のスモン患者の検診を行い、スモン後遺症として神経学的病態および加齢に伴う老年医学的な全身的病態、療養や福祉サービス状況を調査して実態を明らかにし、同時にスモン患者に療養上のアドバイスを行う。特に2020年から始まった新型コロナウイルスのパンデミックに対応して、感染対策と療養支援を行う。また、キノホルム毒性の解明や病態の検討から治療方法を模索する。同時に、スモン発症患者の遺伝的素因も検討する。
研究方法
 検診は原則として各都道府県に一人以上配置された班員が患者団体、行政機関と協力し、「スモン現状調査個人票」を用いて問診および診察を毎年実施し、全国のデータを集積・解析して、医学的福祉的状況を把握した。各研究者は班の研究目的にそって、独自の方法で調査・研究を行なった。
結果と考察
 検診数は令和2年が410例(男:女=125:285)、令和3年が429例(男:女=125:304)、令和4年が397例(男:女=115:282)であり、検診率は令和2年が38.8%と低値であったが、3年が44.3%、4年が44.3%と回復した。これは、新型コロナウイルスの感染の流行に鑑みて、感染状況に応じて電話検診や郵便検診などを援用するなど感染防止の対策を講じた結果と考えられた。
 平均年齢は令和2年が81.3歳、3年が82.4歳、4年が82.8歳と徐々に高齢化した。年齢構成は49歳以下0.0%、50-64歳1.8%、65-74歳15.1%、75-84歳38.5%、85-94歳39.0%、95歳以上5.5%であった。身体症状は、指数弁以下の高度の視力障害13.2%、杖歩行以下の歩行障害69.1%、中等度以上の異常感覚72.0%であった。何らかの身体随伴症状は、回答者の99.2%にみられ、白内障69.3%、高血圧53.8%、脊椎疾患42.3%、四肢関節疾患34.7%であった。精神徴候は63.4%に認められ、認知症は17.9%と増加傾向であった。コロナ禍における感染への恐怖、先行きが見通せないことへの不安感、面会制限や人と交流する機会の減少など様々な要因がスモン患者の精神面に影響したと推測された。
 診察時の障害度は極めて重度7.4%、重度22.5%、中等度42.6%であり、障害要因はスモン20.5%、スモン+併発症68.3%、併発症2.1%、スモン+加齢9.1%であった。
 介護保険は61.3%が申請し、要介護4と5は合わせて16.8%を占めた。療養上の問題は、医学上86.1 %、家族や介護53.6%、福祉サービス23.1 %、住居経済23.6 %であった。
 スモン患者検診データベースについて、2021年度の検診データを追加・更新し、1977~2021年度で延べ人数34,033人と実人数3,880人となった。
 新型コロナウイルス感染拡大がスモン患者の療養生活に及ぼす影響についてのアンケート調査を令和2年と4年の2回実施した。COVID-19に感染したスモン患者は12人 (2.7%) であった。また、COVID-19感染拡大の影響あったと回答したスモン患者の割合は、診療18.9%、在宅サービス8.5%、日常生活40.9%、何らかの支援10.1%、健康状態の変化36.2%であった。COVID-19ワクチンは、396人 (89.0%) が1回以上接種しており、368人 (82.7%) で3回以上接種していた。結果を参考に小冊子「スモン患者さんのための新型コロナウイルス対策」を作成し、全スモン患者に配布し感染対策やQOL維持の面から療養支援を行った。
 キノホルム毒性機序に関しては、銅・亜鉛関連蛋白の発現変化、astrocyteに及ぼす作用、脊髄後角における疼痛増強作用の観点から検討がなされた。キノホルムは銅シャペロンであるATOX1の酸化型への変換により銅の代謝障害を引き起こし、ドパミンβ水酸化酵素の成熟阻害を介してノルアドレナリンの生合成を阻害することが示され、副交感神経系の過剰亢進や下行性疼痛抑制系の機能障害との関連が示唆された。また、スモン発症に関する感受性遺伝子の検討およびスモンバイオバンク構築を進めた。
 スモンの風化対策として、班員を対象としたワークショップを開催し、テーマとして新型コロナウイルス対策、難病対策の動向、ICTを活用した難病支援、シビレ痛みの発現機序と治療を取り上げた。スモン患者および医療福祉事業者対象に市民公開講座「スモンの集い」を開催し、若年スモン、パーキンソン病、新型コロナウイルスに関する講演を行った。
結論
 スモン患者の高齢化、重症化が進んでおり、コロナ感染対策をはじめとする医療面、福祉面での支援を強化していく必要がある。

公開日・更新日

公開日
2024-04-11
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-04-11
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202211083C

収支報告書

文献番号
202211083Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
81,565,000円
(2)補助金確定額
72,944,287円
差引額 [(1)-(2)]
8,620,713円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 26,217,426円
人件費・謝金 7,394,310円
旅費 4,719,461円
その他 16,613,090円
間接経費 18,000,000円
合計 72,944,287円

備考

備考
預金利息 10円、返金 8,621,000円

公開日・更新日

公開日
2024-04-11
更新日
-