日本臨床薬理学会認定制度を基本とした臨床研究体験型教育プログラムの研究開発

文献情報

文献番号
200916006A
報告書区分
総括
研究課題名
日本臨床薬理学会認定制度を基本とした臨床研究体験型教育プログラムの研究開発
課題番号
H19-臨研(教育)・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
小林 真一(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 中野 重行(大分大学 医学部)
  • 藤村 昭夫(自治医科大学 医学部)
  • 木村 健二郎(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 川合 眞一(東邦大学 医学部)
  • 長谷川 純一(鳥取大学 医学部)
  • 渡邉 裕司(浜松医科大学 医学部)
  • 松本 直樹(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 熊井 俊夫(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究基盤整備推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
23,114,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我が国の現状では臨床研究をリードしていく医師、臨床研究コーディネーター(CRC)の教育カリキュラムが充実しているとはいえない。そこで、このような医師、CRCを養成する教育システムを構築し、臨床試験の適正な実施を促進するための体制づくりを行うため「治験を含む臨床研究基盤の整備施策推進のため体験型教育プログラムを開発する」ことを目的とする。
研究方法
本年度は臨床試験を適正に行える医師養成のための協議会(以下、臨床試験医師養成協議会)を組織するために基盤整備研究を行った。そして協議会の規則や教育の必須事項を検討した。さらに日本専門医制評価・認定機構加盟学会に臨床試験に関する教育の現状及び考え方についてアンケート調査を実施した。CRC向けの体験型教育プログラムとしてCRCの様々なステップ(初級から上級)でのワークショップを開催した。さらにワークショップを評価してもらう医師とCRCのためのワークショップ体験・評価カンファレンスを行った。
結果と考察
臨床試験を適正に行える医師を養成するための教育、認証にあたる「臨床試験医師養成協議会の設立準備委員会」を開催し、「臨床試験医師養成協議会」の設立を行った。日本専門医制評価・認定機構加盟各学会に臨床試験に関する教育の現状と考え方についてのアンケート調査を行い、専門医は臨床試験の基礎知識が必要で臨床試験に関して統一した教育プログラムが必要との結果が得られた。

臨床試験医師養成協議会を組織するための基盤整備研究を行い、臨床試験医師養成協議会を設立し、各学会等の教育の認証制度も含め教育を推進していく必要性が考えられた。また日本専門医制評価・認定機構加盟各学会とも専門医に臨床試験に関する知識と教育が必要と考えていることが明らかとなった。CRCのためのワークショップは参加者のアンケート結果から、参加体験型ワークショップは満足度が高く、「内容が身に付いた」、「是非また参加したい」という意見が多く認められた。これら参加体験型ワークショップに対する外部からの高い評価も得られた。
結論
各学会の医師の教育と教育内容を認証していく臨床試験医師養成協議会を組織する必要性が明らかとなった。日本専門医制評価・認定機構加盟学会は臨床試験に関する教育の必要性を認めた。CRC向けの参加体験型ワークショップはCRCに必要な「知識」と「技能」だけでなく「態度」を磨くために有効なモデル学習法となった。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-

文献情報

文献番号
200916006B
報告書区分
総合
研究課題名
日本臨床薬理学会認定制度を基本とした臨床研究体験型教育プログラムの研究開発
課題番号
H19-臨研(教育)・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
小林 真一(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 中野 重行(大分大学 医学部)
  • 藤村 昭夫(自治医科大学 医学部)
  • 木村 健二郎(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 川合 眞一(東邦大学 医学部)
  • 長谷川 純一(鳥取大学 医学部)
  • 渡邉 裕司(浜松医科大学 医学部)
  • 松本 直樹(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 熊井 俊夫(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究基盤整備推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我が国の現状では臨床研究をリードしていく医師、臨床研究コーディネーター(CRC)の教育カリキュラムが充実しているとはいえない。そこで、このような医師、CRCを養成する教育システムを構築し、臨床試験の適正な実施を促進するための体制づくりを行うため体験型教育プログラムを開発することを目的とする。

研究方法
「臨床試験を適正に行える医師養成のための協議会(臨床試験医師養成協議会)」の設立準備会議を開催した。日本専門医制評価・認定機構加盟各学会に臨床研究に関する教育の現状と考え方についてアンケート調査した。全国300床以上の医療機関に対し教育の現状と臨床研究に関する倫理指針の項目の実施状況についてアンケート調査を行った。初級から上級CRCのための参加体験型ワークショップを開催した。これまで実践してきた教育プログラム等の外部評価を行った。
結果と考察
臨床試験医師養成協議会の設立準備委員会を開催し、「臨床試験医師養成協議会」の設立を行った。日本専門医制評価・認定機構加盟各学会へのアンケート調査から専門医は臨床試験の基礎知識が必要で臨床試験に関して統一した教育プログラムが必要との結果が得られた。全国300床以上の医療機関では教育を実施していると回答した医療機関は大規模医療機関で割合が多く、また治験や臨床試験が活発な医療機関で割合が多かった。北海道から沖縄までの地方でCRCのためのワークショップを開催し、DVD教材を作成した。

臨床試験医師養成協議会により各学会等の教育の認証や教育を推進していく必要性が考えられた。また日本専門医制評価・認定機構加盟各学会とも専門医に臨床試験に関する知識と教育が必要と考えていた。全国の大規模医療機関では医師をはじめ臨床研究に関する倫理指針等臨床試験に関する教育が行われていた。初級及び上級向けのCRCのためのワークショップは満足度が高く、これら参加体験型ワークショップに対する外部からの高い評価も得られた。
結論
臨床試験を適正に行える医師を養成するため臨床試験医師養成協議会を組織した。また、各学会が臨床試験に関する教育の必要性を認めていた。臨床研究に関する倫理指針に関する教育では治験や臨床試験が活発な大規模医療機関で行われていた。初級および上級向けの参加体験型ワークショップは有効なモデル学習法であり、DVD教材とした。これら参加体験型ワークショップに対する外部からの高い評価が得られた。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200916006C

成果

専門的・学術的観点からの成果
「臨床試験を適正に行える医師を養成すること」を目的として、その教育、各学会の教育内容の認証にあたる「臨床試験を適正に行える医師を養成するための協議会」の設立を行った。初級および上級臨床研究コーディネーター(CRC)向けの有効な学習モデルとして参加体験型ワークショップを開発した。日本専門医制評価・認定機構加盟各学会では専門医に臨床試験の基礎知識が必要であり、統一した教育プログラムが必要と考えていることを明らかにした。
臨床的観点からの成果
臨床研究をリードしていく医師、CRCの臨床現場に合った型での教育の必須事項を提示した。全国の300床以上の医療機関で医師や医療従事者への臨床試験に関する教育の現状と考え方を明らかにし、大規模医療施設で治験や臨床試験を活発に行っている施設ほど教育が実施されていることを明らかにした。臨床研究模擬登録ワークショップで臨床試験事前登録への理解の進展が得られた。CRCのためのワークショップではCRCに必要な「知識」と「技能」だけでなく、「態度」を磨くために有効なモデル学習法を開発した。
ガイドライン等の開発
特になし
その他行政的観点からの成果
医師、CRC のための体験型ワークショップ普及のためにワークショップで使用する模擬試験計画書、模擬説明同意文書、および初級と中級医療従事者向けの不完全模擬説明同意文書を教材として作成した。CRCのためのワークショップのワンポイントレクチュアーとロールプレイを項目ごとに編集し、医師やCRCが各医療機関で学習する際に使用するためのDVD教材とした。全国で開催したワークショップを記録で残し、今後新たな教材を作成するための資料とした。
その他のインパクト
一般市民向けの治験に関する市民公開講座を実施して、市民への治験の普及活動を行った。また、医師やCRCのためのワークショップのロールプレイに、その地方で医療ボランティアを行っている一般市民の参加協力を依頼し、治験の説明同意場面の模擬体験を行った。このように一般市民は何らかの形で医療従事者の教育機会に参加することで自分たちの治験に対する理解を深められ、さらに治験参加への理解にも役立つことが明らかとなった。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
4件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計1件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
6件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Akio Fujimura,Hajime Yasuhara,Shigeyuki Nakano
Current status of clinical pharmacology services.Provided by board certified clinical pharmacologists in Japan.
Br J Clin Pharmacol ,  (65) , 442-443  (2008)

公開日・更新日

公開日
2015-05-26
更新日
-