実学的医工学教育・研究拠点育成

文献情報

文献番号
200914003A
報告書区分
総括
研究課題名
実学的医工学教育・研究拠点育成
課題番号
H20-医工・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
里見 進(国立大学法人東北大学 病院)
研究分担者(所属機関)
  • 玉井 信(国立大学法人東北大学 大学院医学系研究科)
  • 佐藤 正明(国立大学法人東北大学 大学院医工学研究科)
  • 工藤 幸司(国立大学法人東北大学 未来医工学治療開発センター)
  • 木村 芳孝(国立大学法人東北大学 国際高等研究教育機構)
  • 阿部 宏之(国立大学法人山形大学 大学院理工学研究科)
  • 富田 浩史(国立大学法人東北大学 国際高等研究教育機構)
  • 後藤 昌史(国立大学法人東北大学 国際高等研究教育機構)
  • 永富 良一(国立大学法人東北大学 大学院医工学研究科)
  • 出江 紳一(国立大学法人東北大学 大学院医工学研究科)
  • 高橋 明(国立大学法人東北大学 大学院医工学研究科)
  • 阿部 高明(国立大学法人東北大学 大学院医工学研究科)
  • 福島 浩平(国立大学法人東北大学 大学院医工学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(医工連携研究推進基盤研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
53,970,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究においては、医工学領域における工学研究者と医療従事者との共同研究を推進すると共に、今後の医工学研究を担っていく企業を含めた若手研究者に、医療技術及び機器開発に関連する問題解決のノウハウを教育するためのシステム構築を目的とする。本年度の目標は、この試験的なシステムを活用し、これらの有望なシーズを大きく発展させ探索臨床研究に結びつけるためのヒト作りである。また、前年度構築した研究開発教育システムの更なる洗練を行い、医工学分野の「インターン」教育システムの完成を目指していく。
研究方法
(1) シーズ開発若手研究者の育成
一次試作以上の完成と動物実験などによる有効性・安全性の検証まで主体的に行なえるようにシーズ開発若手研究者の育成を行う。
(2) 実学的医工学センターシンポジウムの開催
得られた研究成果に関し、本申請事業にて開催を予定している実学的医工学センターシンポジウムの場にて公表する。
(3) 目的志向型の医工学教育システムの構築
医工学を志す学生または企業研究者に対して生命科学、医学、医療現場において役立つ医療機器開発に必要な知識と、患者を全人的に理解できる総合力を教育する。
結果と考察
(1) 若手研究者および企業参画研究者に主体的に取り組む場を設定し、立案から検証、出口まで一連の流れを体感する機会を構築した。
(2) 2010年3月24日、実学的医工学センターシンポジウムを開催した。
(3) 大学病院という貴重な現場経験を通し、まず医工学シーズ創出の必要性・有用性を体感する機会を創出した。実学的医工学教育を効果的に行うためのシステムとして、下図の様に一週単位で内科臨床・外科臨床・予防医学・障害医学各分野をローテートするカリキュラムを構築し実施した。

本事業においては、昨年度に「ハコ作り」を完了し、今年度は若手研究者や企業参画研究者といった「ヒト作り」を完了させている。今後、最終年度となる平成22年度には、本事業の集大成となる「モノ作り」へ向け、シーズ実用化の活動をさらに活発化させていく予定である。
結論
実学的医工学研究拠点において、若手研究者や企業参画者といった「ヒト作り」を行っていく上では、“目的志向型のチーム構築”、および“シーズの出口を如何に認識させるか”がキーワードであり、何より実際の診療現場を体感させることこそが最も肝要であると思われた。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-