文献情報
文献番号
202211048A
報告書区分
総括
研究課題名
種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明と患者ケアの向上を目指した複数疾患領域統合多施設共同疫学研究
課題番号
20FC1056
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
小橋 元(獨協医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 井上 雄一(公益財団法人神経研究所 研究部)
- 竹島 多賀夫(富永病院 脳神経内科・頭痛センター)
- 西上 智彦(甲南女子大学 看護リハビリテーション学部)
- 西原 真理(愛知医科大学 医学部 学際的痛みセンター)
- 端詰 勝敬(東邦大学 医学部)
- 細井 昌子(九州大学病院 心療内科)
- 森岡 周(畿央大学健康科学部)
- 坂部 貢(東海大学 医学部医学科)
- 岩田 昇(広島国際大学心理科学部)
- 鈴木 圭輔(獨協医科大学 内科学(神経))
- 春山 康夫(獨協医科大学医学部公衆衛生学講座)
- 佐々木 啓一(東北大学大学院歯学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
6,579,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
中枢性感作症候群(CSS)の疫学的特徴と疾患概念を明らかにし、患者への理解と対策を行うことを目的として、疾患横断的な多施設共同疫学調査研究を中心とした複数の研究を行う。
研究方法
(1)CSS関連症状・危険要因等の前方視調査
新規に作成した質問紙を用いて、調査対象者のリクルートとベースライン調査とフォローアップ縦断調査を行う。従来CSI項目については項目反応理論(IRT)等を用いた検証を行い、本調査票改良のための基礎資料とする。
(2) CSS関連疾患の実態調査と治療法検討
各分担研究者は全年度を通じて実態調査と治療法解明に向けた検討を行う。
(3)連携体制による患者理解と啓発対策
複数の学会でのイベント、ホームページ等を通じて患者会等との交流・連携・啓発を行う。
新規に作成した質問紙を用いて、調査対象者のリクルートとベースライン調査とフォローアップ縦断調査を行う。従来CSI項目については項目反応理論(IRT)等を用いた検証を行い、本調査票改良のための基礎資料とする。
(2) CSS関連疾患の実態調査と治療法検討
各分担研究者は全年度を通じて実態調査と治療法解明に向けた検討を行う。
(3)連携体制による患者理解と啓発対策
複数の学会でのイベント、ホームページ等を通じて患者会等との交流・連携・啓発を行う。
結果と考察
結果:(1) CSS関連症状・危険要因等の前方視調査
基礎疾患を持つ患者、化学物資過敏症や電磁波過敏症などの患者及び訴えのある者(主に患者会等)および住民を対象として共通調査票によるデータ収集を行った。本研究期間において合計4992人のデータが収集され、データベース化された。性、年齢及びCSSを評価するCSI-A(Central Sensitization Inventory Part A)のデータに欠損のある者を除いた4436人を住民群、患者群、化学物質・電磁波過敏症患者または患者会メンバーに分けて記述疫学および分析疫学的解析を実施した結果、各群の中枢神経感作の有病率は、それぞれ6.4%、37.1%、55.8%であった。また、患者群と化学物質・電磁波過敏症患者または患者会メンバー群において化学物質に対する反応の強さとCSSとは関連を認めた。
上記データベースは臨床情報もリンクされることからCSS患者レジストリの役割も果たし、住民に対する縦断的調査等と併せて、今後も縦断的フォローアップと新規リクルートを継続する予定である。
一方、このデータベースを用いてCSI-JのCOSMINチェックを行ったところ、①CSI-Jは3因子構造(上半身の痛み・下半身の痛み・メンタル)で構成されるが、4項目は各因子への寄与が乏しいこと、②項目反応理論分析に基づく各項目(上述4項目を除く)の心理測定法的特性(識別力・選択値の閾値)は良好であること、③地域住民と各医療施設の外来患者の特異項目機能(DIF)を検討すると、患者の主訴に関係する症状項目で過大表出DIFが見られること、④決定木分析で頭痛患者と一般住民との識別ルートを探索すると、DIF項目が分類項目となっていることなどが明らかとなった。
(3)CSS 関連疾患の実態調査と治療法検討
各分担研究者の研究結果の概要は各々の分担研究報告書参照。
(3)連携体制による患者理解と啓発対策
患者等向けの市民公開講座を複数の学会にて開催した。またwebベースでの調査票の構築を行い、本研究班のホームページを新しく開設した。
考察:
今回のCOSMINチェックの結果から、CSI-Jの下位尺度を集約できる可能性がある。CSSの有病率が化学物質・電磁波過敏症患者、患者会メンバー群で高かったことは、CSSが化学物質・電磁波過敏症と関連する可能性も考えられる。患者群と化学物質・電磁波過敏症患者または患者会メンバー群との化学物質に対する反応の強さとCSSの有病率に有意な関連が見られたことから、化学物質への反応とCSSとの間に何らかの関連がある可能性がある。化学物質過敏症状出現の要因(発症契機)に関する最新動向によれば、約70%の有訴者の発症契機が、柔軟剤、洗剤、除菌剤等に含まれる香料の香りであるといわれている。化学物質過敏症状を訴える集団の脳科学的解析に関する最新の研究では、有訴者では前頭前野の活動が、非有訴者と比して高いこと、大脳辺縁系を構成する神経核群のネットワークについても同様の傾向が見られるとの報告がある。
今後は本疫学調査をさらに拡大(リクルートされた対象のフォローアップ、新規リクルート、調査項目の追加など)して行い、化学物質・電磁波過敏症とCSSとの因果関係を明らかにしていく必要がある。
CSSの診断には、現在の「症状の単純な足し算スコア」だけでは難しく、「化学物質曝露や電磁波曝露、過去の逆境的体験、現在受けているソーシャルサポート等も簡易・定量的に把握し、縦断調査の中で介入や曝露状況による症状の変化を確かめる」方向で、更なる研究を行う必要があると考えられた。
基礎疾患を持つ患者、化学物資過敏症や電磁波過敏症などの患者及び訴えのある者(主に患者会等)および住民を対象として共通調査票によるデータ収集を行った。本研究期間において合計4992人のデータが収集され、データベース化された。性、年齢及びCSSを評価するCSI-A(Central Sensitization Inventory Part A)のデータに欠損のある者を除いた4436人を住民群、患者群、化学物質・電磁波過敏症患者または患者会メンバーに分けて記述疫学および分析疫学的解析を実施した結果、各群の中枢神経感作の有病率は、それぞれ6.4%、37.1%、55.8%であった。また、患者群と化学物質・電磁波過敏症患者または患者会メンバー群において化学物質に対する反応の強さとCSSとは関連を認めた。
上記データベースは臨床情報もリンクされることからCSS患者レジストリの役割も果たし、住民に対する縦断的調査等と併せて、今後も縦断的フォローアップと新規リクルートを継続する予定である。
一方、このデータベースを用いてCSI-JのCOSMINチェックを行ったところ、①CSI-Jは3因子構造(上半身の痛み・下半身の痛み・メンタル)で構成されるが、4項目は各因子への寄与が乏しいこと、②項目反応理論分析に基づく各項目(上述4項目を除く)の心理測定法的特性(識別力・選択値の閾値)は良好であること、③地域住民と各医療施設の外来患者の特異項目機能(DIF)を検討すると、患者の主訴に関係する症状項目で過大表出DIFが見られること、④決定木分析で頭痛患者と一般住民との識別ルートを探索すると、DIF項目が分類項目となっていることなどが明らかとなった。
(3)CSS 関連疾患の実態調査と治療法検討
各分担研究者の研究結果の概要は各々の分担研究報告書参照。
(3)連携体制による患者理解と啓発対策
患者等向けの市民公開講座を複数の学会にて開催した。またwebベースでの調査票の構築を行い、本研究班のホームページを新しく開設した。
考察:
今回のCOSMINチェックの結果から、CSI-Jの下位尺度を集約できる可能性がある。CSSの有病率が化学物質・電磁波過敏症患者、患者会メンバー群で高かったことは、CSSが化学物質・電磁波過敏症と関連する可能性も考えられる。患者群と化学物質・電磁波過敏症患者または患者会メンバー群との化学物質に対する反応の強さとCSSの有病率に有意な関連が見られたことから、化学物質への反応とCSSとの間に何らかの関連がある可能性がある。化学物質過敏症状出現の要因(発症契機)に関する最新動向によれば、約70%の有訴者の発症契機が、柔軟剤、洗剤、除菌剤等に含まれる香料の香りであるといわれている。化学物質過敏症状を訴える集団の脳科学的解析に関する最新の研究では、有訴者では前頭前野の活動が、非有訴者と比して高いこと、大脳辺縁系を構成する神経核群のネットワークについても同様の傾向が見られるとの報告がある。
今後は本疫学調査をさらに拡大(リクルートされた対象のフォローアップ、新規リクルート、調査項目の追加など)して行い、化学物質・電磁波過敏症とCSSとの因果関係を明らかにしていく必要がある。
CSSの診断には、現在の「症状の単純な足し算スコア」だけでは難しく、「化学物質曝露や電磁波曝露、過去の逆境的体験、現在受けているソーシャルサポート等も簡易・定量的に把握し、縦断調査の中で介入や曝露状況による症状の変化を確かめる」方向で、更なる研究を行う必要があると考えられた。
結論
CSSおよびその関連要因について、新規開発した調査票を用いた多施設共同前方視調査を行い、合計4992人のデータが収集され、以下の結果を得た。
患者からの回答でCSI-JのCOSMINチェックの結果、CSI-J尺度は集約可能と考えられた。
CSIとQEESIの関連分析から、化学物質への反応とCSSとの間に何らかの関連がある可能性が示唆された。
患者からの回答でCSI-JのCOSMINチェックの結果、CSI-J尺度は集約可能と考えられた。
CSIとQEESIの関連分析から、化学物質への反応とCSSとの間に何らかの関連がある可能性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2023-07-19
更新日
-