自己炎症性疾患とその類縁疾患の全国診療体制整備、移行医療体制の構築、診療ガイドライン確立に関する研究

文献情報

文献番号
202211039A
報告書区分
総括
研究課題名
自己炎症性疾患とその類縁疾患の全国診療体制整備、移行医療体制の構築、診療ガイドライン確立に関する研究
課題番号
20FC1047
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
西小森 隆太(久留米大学 医学部小児科)
研究分担者(所属機関)
  • 井澤 和司(京都大学大学院医学研究科発達小児科学講座)
  • 石村 匡崇(九州大学病院総合周産期母子医療センター(小児科))
  • 井田 弘明(久留米大学 医学部 呼吸器・神経・膠原病内科)
  • 伊藤 秀一(国立成育医療研究センター 内科系診療部 腎臓・リウマチ・膠原病科)
  • 今井 耕輔(国立大学法人東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 茨城県小児・周産期地域医療学講座)
  • 大西 秀典(岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学)
  • 岡田 賢(広島大学大学院医系科学研究科 小児科学)
  • 小原 收(かずさDNA研究所 ゲノム事業推進部)
  • 金澤 伸雄(兵庫医科大学 医学部)
  • 金兼 弘和(東京医科歯科大学 大学院 小児地域成育医療学講座)
  • 河合 利尚(国立成育医療研究センター 成育遺伝研究部)
  • 川上 純(国立大学法人長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科先進予防医学共同専攻)
  • 神戸 直智(関西医科大学)
  • 岸田 大(信州大学 医学部 脳神経内科、リウマチ・膠原病内科)
  • 笹原 洋二(東北大学大学院医学系研究科 発生・発達医学講座 小児病態学分野)
  • 杉浦 一充(藤田医科大学 医学部)
  • 高田 英俊(筑波大学 医学医療系)
  • 武井 修治(鹿児島大学 医学部 保健学科)
  • 日衛嶋 栄太郎(京都大学医学部附属病院 小児科)
  • 平家 俊男(京都大学 大学院医学研究科)
  • 右田 清志(独立行政法人国立病院機構長崎医療センター 臨床研究センター)
  • 宮前 多佳子(東京女子医科大学 医学部)
  • 向井 知之(川崎医科大学 免疫学)
  • 盛一 享徳(国立成育医療研究センター  研究所 小児慢性特定疾病情報室)
  • 森尾 友宏(国立大学法人 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 発生発達病態学分野)
  • 八角 高裕(京都大学大学院医学研究科発達小児科学)
  • 山田 雅文(北海道大学大学院医学研究院小児科学教室)
  • 和田 泰三(金沢大学医薬保健研究域医学系小児科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
27,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
自己炎症性疾患は自然免疫系遺伝子異常を原因とし、全身炎症や多臓器障害を呈する稀少疾患である。平成29-令和元年度“自己炎症性疾患とその類縁疾患の全国診療体制整備、重症度分類、診療ガイドライン確立に関する研究”班で、診療体制整備、患者登録システム構築、診療ガイドライン/フローチャートの作成・改訂、を行った。しかし、ガイドライン未整備疾患の存在、保険診療未対応遺伝子の解析体制の未完成、患者登録・非遺伝性疾患の全国疫学調査等が未達成であった。以上の問題を解消また新しい課題に取り組むべく、1)保険診療で行えない同疾患の遺伝子解析体制構築、2)国際遺伝子診断ガイドラインを基に本邦の遺伝子診断ガイドライン作成、3)保険収載・未収載ともに対応可能な遺伝子診断体制の整備、4)難病プラットフォームによる患者登録、5)診療ガイドライン/フローチャート作成・改訂、6)移行期医療指針の提案、7)各成果の自己炎症性疾患WEBサイト掲載による疾患啓発、を行う。
本研究の特色・独創的な点として、地域の拠点病院に所属する自己炎症性疾患専門小児科・内科・皮膚科医師等と疫学統計の専門家が研究分担者として加わっている。これにより地域に根ざした小児から成人まで対応する診療体制とエビデンスに基づいた診療ガイドイラン/フローチャートの作成が可能となる。また患者情報・検体により、他の横断的・探索的・創薬の研究班と連携し、自己炎症性疾患の診療エビデンスの構築のみならず、自然科学の発展に寄与する。



研究方法
今年度、以下の3つの研究を行った。1)診療体制整備、移行期医療の指針作成、関連研究との連携、2)患者登録システムの推進・全国調査、3)診療ガイドライン/フローチャート作成 、遺伝子検査の臨床的妥当性、有用性の評価と遺伝子診断に関する研究。
結果と考察
1)自己炎症性疾患の診療体制の整備、移行期医療に関する研究
JSIADと連携、保険診療による遺伝子解析結果解釈支援、結果問い合わせに対する支援体制を継続した(年間約800件)。WEBでの医師からの患者相談事業を継続した(年間約100件)。小児・成人の移行医療促進のため、Blau症候群の移行医療指針を作成した。コルヒチン抵抗性または不耐性の家族性地中海熱患者を対象に、トシリズマブの二重盲検無作為化並行群間比較試験を実施した。前試験では主要評価項目を達成できなかったが,トシリズマブの長期投与における有効性と安全性が確認された(Clin Exp Rheumatol, 2022)。中條-西村症候群・AGS・STING異常症を対象にバリシチニブの治験を行い、有効性及び安全性について報告した(Pediatr Rheumatol, in press)。
厚生労働省“難治性・希少免疫疾患におけるアンメットニーズの把握とその解決に向けた研究”班(代表、宮前多佳子)と連携してQOL調査票の検討を行った。自己炎症性疾患の患者会の協力の下、患者会に寄せられた相談事例について、国際生活機能分類(ICF)の概念を導入し、ICFの分類コードを対応させ、相談事例の客観的評価を試みた。

2)患者登録システムの推進・全国調査
難病プラットフォームへの患者登録を継続した。CDC42異常症はPyrinインフラマソームと関連していることを報告した(J Exp Med,2022)。ROSAH症候群の国際共同研究にて世界27名、本邦1名の患者を確認した(Ann Rheum Dis, 2022)。慢性再発性多発性骨髄炎の全国調査で、二次調査で250症例のデータを集積、最終的に205症例で解析を行った。クリオピリン関連周期熱症候群の全国調査で103名の臨床データを解析した。A20ハプロ不全症の全国調査で本邦に約60名弱の患者を確認した。
3)診療ガイドライン/フローチャート作成
PAPA症候群、中條・西村症候群、A20ハプロ不全症、家族性地中海熱、PFAPAの診療ガイドライン作成、改訂作業をMindsに準拠して行った。各疾患CQに対する推奨文を完成した。CDC42異常症、SPENCDIの診療フローチャートを完成した。ADA2欠損症の国際共同研究として関与しコンセンサスステートメントを作成した。前研究班から引き続き作成した診断基準、診療フローチャートをJSIADホームページへ掲載手続き中である。
以上、JSIADと連携しながら自己炎症性疾患の診療体制の整備をすすめた。また、小児・成人移行医療を推進し、各全国調査を進捗させた。難病プラットフォームによる登録事業を推進した。診療ガイドライン作成、改訂も順調に進行した。


結論
1)診療体制整備、移行期医療の指針作成、関連研究との連携に関して、2)患者登録システムの推進・全国調査、3)診療ガイドライン/フローチャート作成に関して、令和4年度もほぼ予定通りに行われた。

公開日・更新日

公開日
2024-04-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-04-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202211039B
報告書区分
総合
研究課題名
自己炎症性疾患とその類縁疾患の全国診療体制整備、移行医療体制の構築、診療ガイドライン確立に関する研究
課題番号
20FC1047
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
西小森 隆太(久留米大学 医学部小児科)
研究分担者(所属機関)
  • 井澤 和司(京都大学大学院医学研究科発達小児科学講座)
  • 石村 匡崇(九州大学病院総合周産期母子医療センター(小児科))
  • 井田 弘明(久留米大学 医学部 呼吸器・神経・膠原病内科)
  • 伊藤 秀一(国立成育医療研究センター 内科系診療部 腎臓・リウマチ・膠原病科)
  • 今井 耕輔(国立大学法人東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 茨城県小児・周産期地域医療学講座)
  • 大西 秀典(岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学)
  • 岡田 賢(広島大学大学院医系科学研究科 小児科学)
  • 小原 收(かずさDNA研究所 ゲノム事業推進部)
  • 金澤 伸雄(兵庫医科大学 医学部)
  • 金兼 弘和(東京医科歯科大学 大学院 小児地域成育医療学講座)
  • 河合 利尚(国立成育医療研究センター 成育遺伝研究部)
  • 川上 純(国立大学法人長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科先進予防医学共同専攻)
  • 神戸 直智(関西医科大学)
  • 岸田 大(信州大学 医学部 脳神経内科、リウマチ・膠原病内科)
  • 笹原 洋二(東北大学大学院医学系研究科 発生・発達医学講座 小児病態学分野)
  • 杉浦 一充(藤田医科大学 医学部)
  • 高田 英俊(筑波大学 医学医療系)
  • 武井 修治(鹿児島大学 医学部 保健学科)
  • 野々山 恵章(防衛医科大学校 医学教育部医学科小児科学講座)
  • 日衛嶋 栄太郎(京都大学医学部附属病院 小児科)
  • 平家 俊男(京都大学 大学院医学研究科)
  • 右田 清志(独立行政法人国立病院機構長崎医療センター 臨床研究センター)
  • 宮前 多佳子(東京女子医科大学 医学部)
  • 向井 知之(川崎医科大学 免疫学)
  • 盛一 享徳(国立成育医療研究センター  研究所 小児慢性特定疾病情報室)
  • 森尾 友宏(国立大学法人 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 発生発達病態学分野)
  • 八角 高裕(京都大学大学院医学研究科発達小児科学)
  • 山田 雅文(北海道大学大学院医学研究院小児科学教室)
  • 和田 泰三(金沢大学医薬保健研究域医学系小児科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
自己炎症性疾患は全身炎症や多臓器障害を呈する稀少疾患群である。前厚生労働省“自己炎症性疾患ガイドライン班”にて、診療体制整備、患者登録システム構築、診療ガイドライン/フローチャート(診療GL/FC)の作成・改訂、を行った。しかし、ガイドライン未整備疾患の存在、保険診療未対応遺伝子の解析体制の未完成、患者登録ならびに非遺伝性疾患の全国疫学調査が未達成であった。以上の問題を解消また新しい課題に取り組むべく、1)保険診療で対応不可疾患の遺伝子解析体制の整備、2)本邦の遺伝子診断ガイドライン作成、3)保険収載・未収載ともに対応可能な遺伝子診断体制の整備、4)患者登録推進・全国調査、5)診療GL/FC作成・改訂、6)移行期医療指針作成、7)疾患啓発活動、を行う。
本研究の独創的な点として、地域の拠点病院に所属する自己炎症性疾患専門家と疫学統計専門家が加わり、地域に根ざした小児から成人まで対応可能な診療体制、エビデンスに基づいた診療GL/FCの作成が可能となる。横断的・探索的・創薬の研究班と連携、自己炎症性疾患診療・研究の司令塔となる。このような包括的研究は国内外を通して存在せず、国民に対する質の高い医療の提供が期待できる。


研究方法
本研究は、1)診療体制整備、移行期医療の指針作成、関連研究との連携、2)患者登録推進・全国調査、3)診療GL/FC、遺伝子診断ガイドライン作成、4)QOL調査研究、を行った。
結果と考察
日本免疫不全・自己炎症学会(JSIAD)と連携、遺伝子解析・医師問い合わせに対する支援を行った。移行医療対策としてCAPS、FMF、Blauでの指針、遺伝・日常生活の注意点等総論的な指針作成も行った。FMF責任遺伝子MEFV変異の機能解析系開発を支援した(J Clin Immunol,2021)。難治性A20ハプロ不全症(HA20)における造血細胞移植の有用性を報告した(J Clin Immunol, 2021)。コルヒチン抵抗性または不耐FMF患者でトシリズマブ治験を実施、同薬剤長期投与での有効性・安全性を報告した(Clin Exp Rheumatol, 2022)。中條-西村症候群・AGS・STING異常症でバリシチニブ治験を行い、有効性・安全性を報告した(Pediatr Rheumatol, in press)。
厚生労働省“アンメットニーズ”班と連携、図書館検索、データベース利用研究、QOL調査を行った。“皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究班”と連携、シュニッツラー症候群の全国調査を行い、本邦患者状況を明らかにした(Allergol Int, 2022)。
難病プラットフォームへの患者登録を継続した。全国調査として、Blau(Ann Rheum Dis, 2020)、ADA2(J Allergy Clin Immunol, 2021)、COPA(Arthritis Rheumatol, 2021)、PSMB9(Nat Commun, 2021; J Allergy Clin Immunol, 2021)、CDC42異常症 (J Exp Med,2022)、ROSAH症候群(Ann Rheum Dis, 2022)について報告した。またCRMO、CAPS、HA20の全国調査を進捗させた。
PAPA症候群、中條・西村症候群、HA20、PFAPA、FMFのMindsに準拠した診療GL作成・改訂を行った。PAAND、NLRP1異常症、RIPK1異常症、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)関連自己炎症性疾患、CDC42異常症、SPENCDIの診療FCが完成した。国際的自己炎症性疾患の遺伝子診断GLをもとに、本邦におけるCAPS遺伝子診断手引きを作成、ADA2欠損症の国際ステートメント作成に参加した。
患者会の協力の下、SF-36を用いて包括的健康関連QOLを評価するとともに、ICFにおける活動や参加のドメインと関連付けられた生活の困難感に関する項目について郵送による質問紙調査を行った。
自己炎症性疾患の診療体制の整備をすすめ、JSIADと連携、専門的な立場から診療支援を行った。移行医療指針を作成、診療体制を充実させるとともに、エビデンス形成のため全国調査、難病プラットフォームによる患者登録を推進した。診療GL作成、改訂を行い自己炎症性疾患の診療支援を整備した。患者QOL調査による研究を開始、患者目線でのアンメットニーズの拾い上げを試みた。
結論
1)診療体制整備、2)全国調査・患者登録、3)診療ガイドライン/フローチャート作成、4)QOL調査を行い、国民に対してより質の高い医療を提供することに貢献した。

公開日・更新日

公開日
2024-04-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-04-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202211039C

収支報告書

文献番号
202211039Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
36,000,000円
(2)補助金確定額
35,886,000円
差引額 [(1)-(2)]
114,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 16,793,149円
人件費・謝金 3,049,328円
旅費 625,594円
その他 7,111,705円
間接経費 8,307,000円
合計 35,886,776円

備考

備考
自己負担 776円

公開日・更新日

公開日
2024-01-26
更新日
-