難治性血管炎の医療水準・患者QOL向上に資する研究

文献情報

文献番号
202211036A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性血管炎の医療水準・患者QOL向上に資する研究
課題番号
20FC1044
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
針谷 正祥(東京女子医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 田村 直人(順天堂大学 医学部 膠原病内科)
  • 河野 肇(帝京大学 医学部)
  • 猪原 登志子(伊藤 登志子)(京都府立医科大学 附属病院臨床研究推進センター)
  • 駒形 嘉紀(杏林大学 医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科)
  • 杉山 斉(川崎医療短期大学)
  • 坂東 政司(自治医科大学 内科学講座 呼吸器内科学部門)
  • 藤井 隆夫(和歌山県立医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科)
  • 石津 明洋(北海道大学大学院保健科学研究院)
  • 川上 民裕(東北医科薬科大学医学部)
  • 菅野 祐幸(信州大学 医学部 病理組織学講座)
  • 高橋 啓(東邦大学 医学部)
  • 宮崎 龍彦(岐阜大学医学部附属病院病理部)
  • 中岡 良和(国立研究開発法人国立循環器病センター 研究所血管生理学部)
  • 石井 智徳(東北大学病院 臨床研究推進センター)
  • 内田 治仁(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 CKD・CVD地域連携包括医療学講座)
  • 杉原 毅彦(聖アリアンナ医科大学 医学部)
  • 新納 宏昭(九州大学病院 免疫 膠原病 感染症内科)
  • 吉藤 元(京都大学大学院医学研究科 内科学講座臨床免疫学)
  • 渡部 芳子(川崎医科大学 医学部)
  • 要 伸也(学校法人杏林学園 杏林大学 医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科)
  • 天野 宏一(埼玉医科大学 医学部)
  • 和田 隆志(国立大学法人 金沢大学 )
  • 佐田 憲映(高知大学 医学部)
  • 土橋 浩章(香川大学 医学部 血液・免疫・呼吸器内科学)
  • 長坂 憲治(東京医科歯科大学医学部)
  • 南木 敏宏(東邦大学医学部内科学講座膠原病学分野)
  • 古田 俊介(千葉大学医学部)
  • 坪井 直毅(藤田医科大学 医学部)
  • 廣村 桂樹(群馬大学大学院医学系研究科内科学講座腎臓・リウマチ内科学)
  • 樋口 智昭(東京女子医科大学 医学部内科学講座膠原病リウマチ内科学分野リウマチ性疾患先進的集学医療寄附研究部門)
  • 土屋 尚之(筑波大学 医学医療系 分子遺伝疫学研究室)
  • 中村 好一(自治医科大学 地域医療学センター公衆衛生学部門)
  • 佐伯 圭吾(奈良県立医科大学 医学部 疫学・予防医学講座)
  • 前嶋 康浩(東京医科歯科大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
27,690,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
難治性血管炎疾患の医療水準の向上や患者のQOL向上等により、研究開発推進の司令塔として難病・小児慢性特定疾病対策の推進に貢献することが目的である。
研究方法
以下の8指定難病を主な対象とした。高安動脈炎(TAK), 巨細胞性動脈炎(GCA), 結節性多発動脈炎(PAN), 顕微鏡的多発血管炎(MPA), 多発血管炎性肉芽腫症(GPA), 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA), 悪性関節リウマチ(MRA), バージャー病(TAO)。4分科会を設置して研究を実施した。
結果と考察
1)領域横断分科会: オンライン市民公開講座に6コンテンツを追加した。診療実態に関するアンケート調査結果を論文化した。Vasculitis Pregnancy Registry (V-PREG)研究に参加し、患者会と協力のもとで患者向けハンドアウトの日本語版を作成した。新規検査および治療の開発状況について収集した情報を研究班ウエブサイトに掲載した。ANCA関連血管炎(AAV)診療ガイドライン作成のシステマティックレビュー結果を論文化した。
2)臨床病理分科会:今年度は5件の依頼症例に対し血管炎病理診断コンサルテーションを実施した。GCAの大動脈炎病変の特徴、AAVの上気道生検組織の特徴、PANと皮膚動脈炎の病理組織の人工知能による鑑別、FFPE切片を用いた血管壁免疫グロブリン沈着の検出方法の最適化に関する研究を進めた。ウエブ版血管炎病理アトラスを英文論文化した。
3)大型血管炎臨床分科会:TAK、GCAの難病情報センターの通知改訂と重症度分類改訂を提案した。TAK、GCA、TAOの診断基準ならびに重症度分類の修正希望を厚生労働省へ提出した。TAOの診断基準の修正案を日本循環器学会/日本血管外科学会合同ガイドライン末梢動脈疾患ガイドライン(2021年改訂版)に掲載した。大型血管炎の前向き研究には191例が、後ろ向き研究には311例が登録され、本邦のGCAの臨床的特徴・治療反応性論文報告した。2022年米国リウマチ学会・欧州リウマチ会議GCA分類基準を日本人コホートに適用した際の感度は82.0%、特異度は96.9%であった。TAK(投稿中)、TAO(論文化)の臨床調査個人票を解析した。大型血管炎の心臓血管手術症例に関する症例登録研究ではTAK68例、GCA4例が登録された。大型血管炎の全国疫学調査結果を論文化した。TAK女性患者と妊娠・出産の実態調査を実施し、51症例、69妊娠のうち66妊娠(95.7%)で生産児が得られた(投稿準備中)。「AMED難治性疾患実用化研究事業難治性血管炎診療のCQ解決のための多層的研究」班との共同研究として、大型血管炎の寛解基準と治療目標、治療目標達成に向けた治療戦略を論文発表した。「小児発症高安動脈炎の子どもと親のためのガイドブック」をウエブ出版した。「小児リウマチ疾患トシリズマブ治療の理論と実際」(メディカルレビュー社・監修 伊藤秀一/森雅亮)を2023年3月27日刊行した。
4)中・小型血管炎臨床分科会:AAV診療ガイドライン改訂では令和5年4月に「ANCA関連血管炎診療ガイドライン2023」を発刊した。中・小型血管炎5疾患の指定難病の通知および臨床調査個人票の改定案を厚生労働省に提出した。PANの全国疫学調査で患者数は2200人と推計され、男女比は1:1.4、診断時の平均年齢は51.8歳であった。RemIRIT研究データベースを解析し、リツキシマブによるMPA・GPAの寛解導入率71%、重症感染症の関連因子を論文報告した。2022年米国リウマチ学会・欧州リウマチ会議AAV分類基準と厚生労働省診断基準を比較し、論文化した。AAVのゲノム解析を進め、疾患フェノタイプと関連するバリアントが同定された。
5)RADDAR-J [22]:TAK、GCA、MPA、GPA、EGPAの5疾患について、難病プラットフォームを用いた【RADDAR-J [22]】を令和2年度から開始し、206例が登録された。難病のゲノム医療推進に向けた全ゲノム解析」班でAAVの全ゲノム解析を48例実施した。
6)医師主導治験(AMED班との共同研究):MPAおよびGPAに対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験(研究開発代表者 針谷正祥)と協力して、医師主導治験を実施した。
3年度目の研究活動もCOVID-19の影響を大きく受け、主にオンラインでの会議を主体に、個々の分科会中心の活動となったが、過去2年度の成果をまとめる形での論文発表を数多く行うことができた。
結論
本研究課題の実施を通して、難治性血管炎疾患の医療水準および患者のQOLの更なる向上に寄与することができた。

公開日・更新日

公開日
2024-04-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2024-04-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202211036B
報告書区分
総合
研究課題名
難治性血管炎の医療水準・患者QOL向上に資する研究
課題番号
20FC1044
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
針谷 正祥(東京女子医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 田村 直人(順天堂大学 医学部 膠原病内科)
  • 河野 肇(帝京大学 医学部)
  • 猪原 登志子(伊藤 登志子)(京都府立医科大学 附属病院臨床研究推進センター)
  • 駒形 嘉紀(杏林大学 医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科)
  • 杉山 斉(川崎医療短期大学)
  • 坂東 政司(自治医科大学 内科学講座 呼吸器内科学部門)
  • 藤井 隆夫(和歌山県立医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科)
  • 石津 明洋(北海道大学大学院保健科学研究院)
  • 川上 民裕(東北医科薬科大学医学部)
  • 菅野 祐幸(信州大学 医学部 病理組織学講座)
  • 高橋 啓(東邦大学 医学部)
  • 宮崎 龍彦(岐阜大学医学部附属病院病理部)
  • 中岡 良和(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
  • 石井 智徳(東北大学病院 臨床研究推進センター)
  • 内田 治仁(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 CKD・CVD地域連携包括医療学講座)
  • 杉原 毅彦(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 新納 宏昭(九州大学病院 免疫 膠原病 感染症内科)
  • 吉藤 元(京都大学大学院医学研究科 内科学講座臨床免疫学)
  • 渡部 芳子(川崎医科大学 医学部)
  • 要 伸也(学校法人杏林学園 杏林大学 医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科)
  • 天野 宏一(埼玉医科大学 医学部)
  • 和田 隆志(国立大学法人 金沢大学 )
  • 佐田 憲映(高知大学 医学部)
  • 土橋 浩章(香川大学 医学部 血液・免疫・呼吸器内科学)
  • 長坂 憲治(東京医科歯科大学医学部)
  • 南木 敏宏(東邦大学医学部内科学講座膠原病学分野)
  • 古田 俊介(千葉大学医学部)
  • 坪井 直毅(藤田医科大学 医学部)
  • 廣村 桂樹(群馬大学大学院医学系研究科内科学講座腎臓・リウマチ内科学)
  • 樋口 智昭(東京女子医科大学 医学部内科学講座膠原病リウマチ内科学分野リウマチ性疾患先進的集学医療寄附研究部門)
  • 土屋 尚之(筑波大学 医学医療系 分子遺伝疫学研究室)
  • 中村 好一(自治医科大学 地域医療学センター公衆衛生学部門)
  • 佐伯 圭吾(奈良県立医科大学 医学部 疫学・予防医学講座)
  • 前嶋 康浩(東京医科歯科大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
難治性血管炎疾患の医療水準の向上や患者のQOL向上等により、研究開発推進の司令塔
として難病・小児慢性特定疾病対策の推進に貢献することを目的とする。班全体の目標は
1)診療ガイドライン(GL)改訂、2) 診断基準改訂、3) 重症度分類改訂、4)AMED研究班との共同研究、5)診療実態とその変化の把握、6)疾患および治療法の普及・啓発 、7)若手研究者の育成、である。
研究方法
本研究では、以下の8指定難病と、これら以外の難治性血管炎疾患を対象とする:高安動脈炎(TAK), 巨細胞性動脈炎(GCA), 結節性多発動脈炎(PAN), 顕微鏡的多発血管炎(MPA), 多発血管炎性肉芽腫症(GPA), 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA), 悪性関節リウマチ(MRA), バージャー病。4分科会を設置し、各年度に班会議をオンラインで2回ずつ開催し研究の進捗状況を確認した。
結果と考察
研究結果の概要:1)領域横断分科会: オンライン市民公開講座14コンテンツを当研究班ウェブサイトから視聴可能とした。関連学会との血管炎に関する合同シンポジウム等を2件開催した。診療実態に関するアンケート調査を論文化した。妊娠した血管炎患者の国際レジストリに参加した。新規検査および治療の開発状況について収集した情報を研究班ウェブサイトに掲載した。ANCA関連血管炎(AAV)診療ガイドライン作成のシステマティックレビュー(SR)勉強会を開催し、SR結果を論文化した。
2)臨床病理分科会:累計で56件の依頼症例に対し血管炎病理診断コンサルテーションを実施した。GCAの大動脈炎病変の特徴、AAVの上気道生検組織の特徴、PANと皮膚動脈炎(CA)の病理組織の人工知能による鑑別、FFPE切片を用いた血管壁免疫グロブリン沈着の検出方法の最適化、に関する研究を進めた。ウエブ版血管炎病理アトラスを論文化した。
3)大型血管炎臨床分科会:TAK、GCAの難病情報センターの通知改訂と重症度分類改訂を提案した。TAK、GCA、バージャー病の診断基準ならびに重症度分類の修正希望を厚生労働省へ提出した。バージャー病の診断基準の修正案を日本循環器学会/日本血管外科学会合同ガイドライン末梢動脈疾患ガイドライン(2021年改訂版)に掲載した。本邦のGCAの臨床的特徴・治療反応性を2論文で報告した。TAK(投稿中)、バージャー病(論文化)の臨床調査個人票を解析した。大型血管炎の心臓血管手術症例登録研究では、TAK68例、GCA4例が登録された。全国疫学調査でTAK患者数は5320名、GCA患者数は3200名と推計された(論文化)。TAK女性患者69妊娠のうち66妊娠(95.7%)で生産児が得られた(投稿準備中)。大型血管炎の寛解基準と治療目標、治療目標達成に向けた治療戦略を論文化した。「小児発症高安動脈炎の子どもと親のためのガイドブック」をウエブ出版した。「小児リウマチ疾患トシリズマブ治療の理論と実際」を刊行した。
4)中・小型血管炎臨床分科会:令和5年4月に「ANCA関連血管炎診療ガイドライン2023」を刊行した。「抗リン脂質抗体症候群・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症・結節性多発動脈炎・リウマトイド血管炎の治療の手引き2020」を刊行した。中・小型血管炎5疾患の指定難病の通知および臨床調査個人票の改定案を厚生労働省に提出した。MRA、PAN、MPA・GPAの臨床調査個人票を解析し、論文化した。PANの全国疫学調査で患者数は2200人と推計され、男女比は1:1.4、診断時の平均年齢は51.8歳であった。RemIRIT研究データベースを解析し、寛解導入率71%、重症感染症の関連因子を論文報告した。2022年米国リウマチ学会・欧州リウマチ会議AAV分類基準と厚生労働省診断基準を比較し、論文化した。AAVのゲノム解析を進め、疾患フェノタイプと関連するバリアントが同定された(論文化)。
5)RADDAR-J [22]:難病プラットフォームを用いた【RADDAR-J [22]】を令和2年度から開始し、血管炎患者206例が登録された。「難病のゲノム医療推進に向けた全ゲノム解析」班でAAVの全ゲノム解析を48例実施した。
6)医師主導治験(AMED班との共同研究):顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症に対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験(研究開発代表者 針谷正祥)と協力して、医師主導治験を実施した。目標症例数48例のうち39例を登録し、治験継続中である。

結論
本研究課題の実施を通して、難治性血管炎疾患の医療水準および患者のQOLの更なる向上に寄与することができた。今後とも、難治性血管炎の基礎・臨床医学研究を推進する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2024-04-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202211036C

成果

専門的・学術的観点からの成果
当班が担当する難治性血管炎に関する研究成果を多数論文化した。詳細は研究報告書に記載した。大型血管炎、結節性多発動脈炎の全国疫学調査を実施した。
臨床的観点からの成果
オンラインで閲覧可能な市民公開講座ビデオを14本、当班のwebsiteに公開した。AMED班との共同研究による顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症に対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験を実施した。「小児発症高安動脈炎の子どもと親のためのガイドブック」をウエブ出版した。「小児リウマチ疾患トシリズマブ治療の理論と実際」を2023年3月27日刊行した。血管炎病理診断コンサルテーションを実施した。
ガイドライン等の開発
バージャー病の診断基準の修正案を日本循環器学会/日本血管外科学会合同ガイドライン末梢動脈疾患ガイドライン(2021年改訂版)に掲載、ANCA関連血管炎診療ガイドライン2023を発刊した。
その他行政的観点からの成果
当班が担当する指定難病に関して、難病情報センターの通知改訂と重症度分類改訂を提案した。
その他のインパクト
特になし

発表件数

原著論文(和文)
4件
原著論文(英文等)
117件
その他論文(和文)
99件
その他論文(英文等)
81件
学会発表(国内学会)
178件
学会発表(国際学会等)
33件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
当班のホームページを開設し、研究成果を分かりやすく解説した。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Ishizu A, Kawakami T, Kanno H, et al
Expert perspectives on pathological findings in vasculitis.
Mod Rheumatol , 33 (1) , 1-11  (2023)
doi.org/10.1093/mr/roac043
原著論文2
akaya I, Sada KE, Harigai M,et al
Chemoprophylaxis against Pneumocystis jirovecii pneumonia in Japanese patients with ANCA-associated vasculitis: an observational study.
Mod Rheumatol ,  (1) , 1-8  (2022)
doi: 10.1093/mr/roac124
原著論文3
Arimura Y, Sobue G, Hattori N, et al
Intravenous immunoglobulin for chronic residual peripheral neuropathy in microscopic polyangiitis: A multicentre randomised double-blind trial.
Mod Rheumatol , 1-12  (2022)
doi: 10.1093/mr/roac137
原著論文4
Harigai M, Miyamae T, Hashimoto H, et al
A Multicentre, Large-Scale, Observational Study of Tocilizumab in Patients with Takayasu Arteritis in Japan: The ACT-Bridge Study.
Mod Rheumatol  (2022)
doi: 10.1093/mr/roac099
原著論文5
Miyawaki Y, Fujii T, Anan K, et al
Concordance between practice and published evidence in the management of ANCA-associated vasculitis in Japan: a cross-sectional web-questionnaire survey.
Modern Rheumatology , 1-8  (2022)
doi: 10.1093/mr/roac118
原著論文6
Sugihara T, Nakaoka Y, Uchida HA, et al
Establishing clinical remission criteria and the framework of a treat-to-target algorithm for Takayasu arteritis: Results of a Delphi exercise carried out by an expert panel of the Japan Research Committee of the Ministry of Health, Labour and Welfar
Mod Rheumatol , 32 (5) , 930-937  (2022)
DOI: 10.1093/mr/roab081
原著論文7
Harigai M, Kaname S, Tamura N, et al
Efficacy and Safety of Avacopan in Japanese Patients with Antineutrophil Cytoplasmic Antibody-Associated Vasculitis: A Subanalysis of a Randomized Phase 3 Study.
Mod Rheumatol , 33 (2) , 338-345  (2022)
doi: 10.1093/mr/roac037
原著論文8
Nagasaka K, Amano K, Dobashi H, et al
Nation-wide Cohort Study of Remission Induction Therapy using Rituximab in Japanese patients with ANCA-Associated Vasculitis: effectiveness and safety in the first six months.
Mod Rheumatol , 1-8  (2022)
doi.org/10.1093/mr/roac150
原著論文9
Sugihara T, Uchida HA, Yoshifuji H, et al
Association between the patterns of large-vessel lesions and treatment outcomes in patients with large-vessel giant cell arteritis.
Mod Rheumatol , 1-9  (2022)
doi.org/10.1093/mr/roac122
原著論文10
Yoshinari M, Nishibata Y, Masuda S, et al
Low disease activity of microscopic polyangiitis in patients with anti-myosin light chain 6 antibody that disrupts actin rearrangement necessary for neutrophil extracellular trap formation.
Arthritis Res Ther , 24 (1) , 274-  (2022)
DOI: 10.1186/s13075-022-02974-9
原著論文11
Nagasaka K, Kaname S, Amano K, et al
Nation-wide survey of the treatment trend of microscopic polyangiitis and granulomatosis with polyangiitis in Japan using the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare Database.
Mod Rheumatol , 32 , 915-922  (2022)
doi.org/10.1093/mr/roab088
原著論文12
Sada KE, Kaname S, Higuchi T, et al
Validation of new ACR/EULAR 2022 classification criteria for anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis.
Mod Rheumatol , 1-7  (2023)
doi.org/10.1093/mr/road017
原著論文13
Konda N, Sakai R, Saeki K, et al
Nationwide clinical and epidemiological study of large-vessel vasculitis in Japan in 2017.
Mod Rheumatol , 1-8  (2023)
doi.org/10.1093/mr/road019

公開日・更新日

公開日
2023-06-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
202211036Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
35,997,000円
(2)補助金確定額
35,989,000円
差引額 [(1)-(2)]
8,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 9,863,583円
人件費・謝金 6,080,848円
旅費 1,581,059円
その他 10,156,579円
間接経費 8,307,000円
合計 35,989,069円

備考

備考
自己資金 69円

公開日・更新日

公開日
2023-12-04
更新日
-