文献情報
文献番号
200912035A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノテクノロジーを用いたDDSによる耳鳴の克服
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-ナノ・若手-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
坂本 達則(京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
研究分担者(所属機関)
- 伊藤 壽一(京都大学医学部医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
- 田畑 泰彦(京都医学再生医科学研究所 生体組織工学研究部門 生体組織工学・材料学)
- 中川 隆之(京都大学医学部医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
- 平海 晴一(京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
内耳ドラッグデリバリーシステム(DDS)を用いることによって治療方法のなかった耳鳴に対する新規治療を提供する。リドカインは経鼓膜的に鼓室内投与すると耳鳴に有効だが持続時間が短くめまいが起こることから治療として受け入れがたいが、徐放製剤を蝸牛の正円窓膜上に極細径内視鏡を用いて留置する方法を試みる。またステルス型ナノパーティクルによる難聴治療についても検討した。このDDSは将来的には広く他の内耳疾患に対して応用可能である。
研究方法
リドカイン徐放パーティクルを作成し、in vitroで徐放すること、in vivoではモルモットの蝸牛にリドカインを運搬できた。本年度は平均直径100µmのパーティクルを用いた。今年度は、1) リドカインの効果を検出するための分子生物学的手法の確立、2) 同生理学的検査、3) 動物行動モデルを用いた有用性の評価、4) ヒト頭部標本を用いた検討を行い、臨床試験の準備を行った。
結果と考察
リドカインを内耳に投与したときに発現量の変化する分子を検索し、GABA関連の分子について、有用な結果を得た。生理学的検査として、聴性脳幹反応や聴性複合活動電位などを検討したが、リドカインによる有意な変動を検出するには至らなかった。行動モデルとして、音響暴露によって耳鳴を誘発したラットを用いた評価が可能であることを共同実験によって確認した。臨床試験のデザインについて、討論を行ったが、GMP基準を満たす製剤の作成など、いくつかの問題点が明らかになった。
他に、ステロイド含有ステルス型ナノパーティクルがステロイド投与や生食投与群に比べて騒音難聴後の聴力を有意に改善したことについて、論文を投稿した。
他に、ステロイド含有ステルス型ナノパーティクルがステロイド投与や生食投与群に比べて騒音難聴後の聴力を有意に改善したことについて、論文を投稿した。
結論
リドカイン徐放パーティクルの前臨床試験を行った。動物を用いた有効性評価を具体的に勧めている。ヒトにおける安全性・有効性を確認するための臨床試験プロトコルを作成中である。
ステロイド含有ステルス型ナノパーティクルについて、ステロイド単独よりも高い臨床効果が期待されるが、これについても臨床応用が可能であると考えている。
ステロイド含有ステルス型ナノパーティクルについて、ステロイド単独よりも高い臨床効果が期待されるが、これについても臨床応用が可能であると考えている。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-