文献情報
文献番号
202211033A
報告書区分
総括
研究課題名
運動失調症の医療水準、患者QOLの向上に資する研究班
研究課題名(英字)
-
課題番号
20FC1041
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
小野寺 理(国立大学法人新潟大学 脳研究所脳神経内科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究院)
- 青木 正志(国立大学法人東北大学 大学院医学系研究科 神経内科)
- 池田 佳生(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科学)
- 石川 欽也(東京医科歯科大学医学部附属病院)
- 桑原 聡(国立大学法人千葉大学 大学院医学研究院神経内科学)
- 高橋 祐二(国立精神・神経医療研究センター・病院・神経内科)
- 戸田 達史(東京大学大学院医学系研究科 神経内科学)
- 田中 章景(横浜市立大学 大学院医学研究科)
- 渡辺 宏久(藤田医科大学 脳神経内科)
- 勝野 雅央(名古屋大学 大学院医学系研究科 神経内科)
- 下畑 享良(岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野)
- 吉田 邦広(信州大学医学部)
- 丸山 博文(広島大学大学院 医系科学研究科)
- 花島 律子(鳥取大学 医学部 医学科 脳神経医科学講座 脳神経内科)
- 和泉 唯信(徳島大学病院 脳神経内科)
- 高嶋 博(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
- 瀧山 嘉久(山梨大学 大学院 総合研究部 医学域)
- 金谷 泰宏(東海大学医学部基盤診療学系臨床薬理学)
- 佐々木 征行(国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科)
- 高尾 昌樹(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 病院臨床検査部)
- 宮井 一郎(社会医療法人大道会森之宮病院)
- 二村 直伸(国立病院機構 兵庫中央病院 神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
26,923,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、運動失調症に関する実態調査、発症前診断と早期診断システムの確立、失調症全般および各疾患の症状評価方法の確立、国際治験推進のための欧米研究組織との連携強化、既存の薬物療法とリハビリテーション療法の標準化、バイオマーカー研究の推進、生体試料研究の基盤整備、既存レジストリーの拡充整備に取り組む予定です。研究は3年間行われ、各項目間の連携や関連するAMED研究班との連携を強化して推進されます。特に、広汎型のポリグルタミン病や潜性遺伝性脊髄小脳変性症において、遺伝子治療や核酸治療の時代が訪れているため、治療に伴う課題への対策も重要な焦点です。
研究方法
①小児の小脳低形成と小脳萎縮の実態調査を行い、遺伝子解析や臨床的特徴の検討を行った。②小脳性運動失調症や自己免疫性小脳性運動失調症の診断や遺伝子解析に関する研究を行い、早期診断システムの確立を目指した。③特発性小脳失調症の自然歴や症状評価方法を明らかにし、アンケート調査やデータ収集法の開発を行った。④国際的な連携を強化し、遺伝性脊髄小脳変性症やDRPLAなどの研究推進や治験に取り組んだ。⑤特定の疾患に対する治療法の標準化や有効性・安全性の評価を行い、新たな治療法の開発に取り組んだ。⑥多系統萎縮症患者の皮膚発汗機能を評価するバイオマーカーの研究や脊髄小脳変性症の自然経過を解析し、臨床試験の妥当性向上や予後推計のためのベースラインの構築を行った。⑦運動失調症に関するバイオマーカー研究のために生体試料の整備や血液エクソソームの予備試験を行った。⑧既存のレジストリを拡充し、遺伝子解析や診断基準の比較などを行った。
結果と考察
小児を含む実態調査の結果、176家系中96家系から疾患の遺伝子バリアントが見つかりました。これらのバリアントに基づく早期治療の有効性が報告され、予後改善に役立っています。純粋小脳型の遺伝子検査により、SCA31やSCA6などの遺伝子変異が多く見つかりました。これにより、これらの疾患の早期診断と遺伝性の特定が可能となり、適切な治療法の選択と管理が進められるようになりました。また、免疫介在性小脳性運動失調症の診断が確立され、適切な治療法の選択と管理も進んでいます。
CANVASの研究が行われ、ACAGGのホモ接合性伸長がCANVASの特徴的な変異であることが確認されました。さらに、CANVASの病態理解と診断への貢献につながる症状の経過が報告されました。病理所見が解明され、Purkinje細胞の消失や神経細胞の脱落が観察されました。
MSAやPDの家系において、GBAやCOQ2などの病原性のバリアントが同定され、これらのバリアントに基づく病態理解が進められました。
失症の治療・ケアに関する研究も進展しています。抗体検査や免疫組織染色による診断方法の改善が報告されました。また、特発性小脳失調症、多系統萎縮症、SCA6、SCA31などの疾患を対象としたアンケート調査により、症状の自然経過や悪化速度の比較が行われ、特にMSA-Cの進行が速い傾向が示されました。
治療法やリハビリテーションの研究も進められており、特定の疾患における運動療法やリハビリテーションの効果が病型によって異なることが報告されました。さらに、SCA6に対するL-アルギニンの治療効果を検証する臨床試験や、動物モデルを用いた研究による特定の薬剤の効果の観察も行われました。
国際的な連携も重要視されており、欧米の研究組織との共同研究により、診断における髄液や血清の測定方法の確立が進められました。治験の推進も行われ、多くの研究機関や医療機関が協力して新たな治療法や介入法の開発に取り組んでいます。
CANVASの研究が行われ、ACAGGのホモ接合性伸長がCANVASの特徴的な変異であることが確認されました。さらに、CANVASの病態理解と診断への貢献につながる症状の経過が報告されました。病理所見が解明され、Purkinje細胞の消失や神経細胞の脱落が観察されました。
MSAやPDの家系において、GBAやCOQ2などの病原性のバリアントが同定され、これらのバリアントに基づく病態理解が進められました。
失症の治療・ケアに関する研究も進展しています。抗体検査や免疫組織染色による診断方法の改善が報告されました。また、特発性小脳失調症、多系統萎縮症、SCA6、SCA31などの疾患を対象としたアンケート調査により、症状の自然経過や悪化速度の比較が行われ、特にMSA-Cの進行が速い傾向が示されました。
治療法やリハビリテーションの研究も進められており、特定の疾患における運動療法やリハビリテーションの効果が病型によって異なることが報告されました。さらに、SCA6に対するL-アルギニンの治療効果を検証する臨床試験や、動物モデルを用いた研究による特定の薬剤の効果の観察も行われました。
国際的な連携も重要視されており、欧米の研究組織との共同研究により、診断における髄液や血清の測定方法の確立が進められました。治験の推進も行われ、多くの研究機関や医療機関が協力して新たな治療法や介入法の開発に取り組んでいます。
結論
これらの研究の進展により、失調症の病態理解が深まり、診断や治療法の改善が実現しました。特定の遺伝子バリアントや疾患特異的な症状の把握が可能となり、個別化された治療プランの策定や予後の予測が行われるようになりました。総括すると、失調症に関する研究は多方面から進展しており、疾患の遺伝子バリアントや病態理解の向上、診断方法や治療法の改善が進んでいます。さらなる研究や臨床試験の実施、社会的な取り組みの強化が求められています。これにより、失調症を抱える患者の生活の質や予後の改善に貢献し、より良い支援体制の構築に向けた一歩となるでしょう。
公開日・更新日
公開日
2024-04-04
更新日
-