難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究

文献情報

文献番号
202211019A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究
課題番号
20FC1027
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
平井 豊博(国立大学法人京都大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 巽 浩一郎(千葉大学 真菌医学研究センター)
  • 阿部 弘太郎(九州大学病院 循環器内科)
  • 伊波 巧(杏林大学 医学部)
  • 大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
  • 小川 愛子(独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 臨床研究部 分子病態研究室)
  • 近藤 康博(公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科)
  • 坂尾 誠一郎(千葉大学医学部)
  • 杉浦 寿彦(国立大学法人千葉大学医学研究院)
  • 杉村 宏一郎(国際医療福祉大学成田病院大学 循環器内科)
  • 田邉 信宏(千葉大学 大学院医学研究院)
  • 田村 雄一(国際医療福祉大学 医学部循環器内科)
  • 辻野 一三(北海道大学 大学院 医学研究院医学院 呼吸器内科学教室)
  • 花岡 正幸(信州大学医学部内科学第一講座)
  • 山岸 敬幸(慶應義塾大学医学部)
  • 葛西 隆敏(順天堂大学大学院医学研究科循環呼吸睡眠医学講座)
  • 佐々木 綾子(山形大学医学部)
  • 鈴木 康之(国立成育医療センター 手術集中治療部)
  • 寺田 二郎(千葉大学大学院医学研究院, 呼吸器内科学講座)
  • 陳 和夫(京都大学 大学院医学研究科)
  • 長谷川 久弥(東京女子医科大学附属足立医療センター 新生児科)
  • 山田 洋輔(東京女子医科大学東医療センター 新生児科)
  • 井上 義一(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター, 臨床研究センター)
  • 瀬山 邦明(順天堂大学 医学部)
  • 林田 美江(信州大学医学部附属病院呼吸器・感染症内科)
  • 長瀬 隆英(東京大学 医学部附属病院)
  • 伊達 洋至(京都大学大学院医学研究科)
  • 吉田 雅博(国際医療福祉大学 医学部 消化器外科学教室)
  • 富井 啓介(神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科)
  • 鈴木 拓児(千葉大学 医学研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
難治性呼吸器疾患および肺高血圧症に関する横断的・縦断的研究を通して、患者生命予後とQOLの向上の実現、厚生労働省の医療政策に活用しうる知見の収集が大きな目的である。日本呼吸器学会、日本肺高血圧・肺循環学会、日本循環器学会、日本リウマチ学会、日本小児科学会などの関連学会との連携を図りながら、「重症度分類を含めた診断基準」に関して学術的進歩に合わせて年度毎の評価、また「診療ガイドラインの作成/更新」に寄与しうるエビデンスの構築を継続する。最終治療としての「肺移植」に関しても関連研究を推進する。研究を遂行することにより、「医療政策に活用しうる知見の収集・活用」を通して「難治性呼吸器疾患患者のQOL向上」を目指す。
研究方法
対象疾患は、嚢胞性肺疾患(リンパ脈管筋腫症;LAM)、呼吸調節異常を基盤として発症する疾患(肺胞低換気症候群;AHS、先天性中枢性低換気症候群(CCHS)はAHSに含む)、肺・気道系疾患(α1-アンチトリプシン欠乏症;AATD)、肺血管系疾患(肺動脈性肺高血圧症;PAH、慢性血栓塞栓性肺高血圧症;CTEPH)、肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症;PVOD/PCH)、肺動脈瘻を有するオスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症;HHT)である。
研究代表者が統括し、関連学会が支える体制で、診療ガイドラインの継続的作成のために、患者会との連携も行っている。
対象疾患に対し、診療ガイドライン作成・更新、に役立つエビデンスの創出、世界・日本からのエビデンスに関する討議を継続的に行う。疾患レジストリの構築・維持、AMED事業との連携による病態解明、新規治療法の有効性検証などを行い、ガイドラインの作成・更新を目指す。

結果と考察
 令和4年度の活動として、すべての対象疾患に対して「診療ガイドラインに寄与しうるエビデンス(論文)」の構築に務めた。さらに第2回班会議において肺高血圧症(PAH, CTEPH, PVOD)の診断基準・重症度分類のアップデートについて協議を行った。またAHSに関してはCCHSに関する現状報告と共にAHSに関して定義・病名のアップデートに関する提案について協議を行った。
 LAMに課しては、2016年/2017年に公開した日本呼吸器学会と米国胸部学会合同ガイドラインの日本語版とエキスパートオピニオンを集約した「リンパ脈管筋腫症 診療の手引き」を策定しWeb公開を行った。臨床調査個人票データベースを用いて、我が国におけるLAM患者の実態調査結果を公開した。
 AHSに関しては、CCHSに対する新しい治療として横隔膜ペーシング療法の実施、CCHSの遺伝子診断であるPHOX2B遺伝子異常の遺伝子解析体制を構築した。
 AATDに関しては、AAT補充療法の長期安全性評価結果を報告した。「AATD診療の手引き2021第2版」を一般公開した。「慢性閉塞性肺疾患(COD)診断と治療のためのガイドライン第6版2022」でAATDの項を作成、AAT補充療法について詳述した。
 PAHに関して、関連疾患も含めてJAPHRレジストリより本邦の治療実態に関する報告を含めた報告を行った。また複数のAMED研究と連携した研究を継続して実施した。薬剤誘発性肺高血圧症について「青黛による薬物・毒物誘発性肺高血圧症に関するステートメント」を作成した。診療ガイドラインの一般普及のため、スマートフォン/タブレットアプリを公開した。
 CTEPHに関して、新規薬剤の評価を受け、診療ガイドラインの改訂を行い「慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)診療ガイドライン2022」を公開した。AMED研究と連携して研究成果を発表した。
 PVOD/PCHに関して、2018年国際会議を受けて診療ガイドラインの改訂を行い「肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症(PVOD/PCH)診療ガイドライン 2022」を公開した。
 HHTに関して、オスラー病の遺伝子検査として保険収載と全国規模の検査受注体制を構築した。
その他、小児・成人を一体とした希少疾患に対する研究・診療体制の構築、移行期医療の推進に努力し、市民公開講座の開催や、学会での合同シンポジウムなどを通じて啓発活動を行った。
結論
横断的・縦断的研究を通じて、患者生命予後とQOLの向上の実現、厚生労働省の医療政策に活用しうる知見の収集・活用を目的として、対象疾患の一部に対して「診療の手引き」「診療ガイドラインの作成・改訂」を実施した。引き継ぎ「医療政策に活用しうる治験の収集・活用」を通して、「難治性呼吸器疾患患者QOL向上」に役立つ研究を目指す。

公開日・更新日

公開日
2024-04-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-04-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202211019B
報告書区分
総合
研究課題名
難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究
課題番号
20FC1027
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
平井 豊博(国立大学法人京都大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 巽 浩一郎(千葉大学 大学院医学研究院 呼吸器内科学)
  • 阿部 弘太郎(九州大学病院 循環器内科)
  • 伊波 巧(杏林大学 医学部)
  • 大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
  • 小川 愛子(独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 臨床研究部 分子病態研究室)
  • 近藤 康博(公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科)
  • 坂尾 誠一郎(千葉大学医学部)
  • 杉浦 寿彦(国立大学法人千葉大学医学研究院)
  • 杉村 宏一郎(国際医療福祉大学成田病院大学 循環器内科)
  • 田邉 信宏(千葉大学 大学院医学研究院)
  • 田村 雄一(国際医療福祉大学 医学部循環器内科)
  • 辻野 一三(北海道大学 大学院 医学研究院医学院 呼吸器内科学教室)
  • 花岡 正幸(信州大学医学部内科学第一講座)
  • 山岸 敬幸(慶應義塾大学医学部)
  • 葛西 隆敏(順天堂大学大学院医学研究科循環呼吸睡眠医学講座)
  • 佐々木 綾子(山形大学医学部)
  • 鈴木 康之(国立成育医療センター 手術集中治療部)
  • 寺田 二郎(千葉大学大学院医学研究院, 呼吸器内科学講座)
  • 陳 和夫(京都大学 大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学講座)
  • 長谷川 久弥(東京女子医科大学附属足立医療センター 新生児科)
  • 山田 洋輔(東京女子医科大学東医療センター 新生児科)
  • 井上 義一(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター, 臨床研究センター)
  • 瀬山 邦明(順天堂大学 医学部)
  • 林田 美江(信州大学医学部附属病院呼吸器・感染症内科)
  • 長瀬 隆英(東京大学 医学部附属病院)
  • 伊達 洋至(一般社団法人日本外科学会)
  • 吉田 雅博(国際医療福祉大学 医学部 消化器外科学教室)
  • 富井 啓介(神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科)
  • 鈴木 拓児(千葉大学 医学研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
難治性呼吸器疾患および肺高血圧症に関する横断的・縦断的研究を通して、患者生命予後とQOLの向上の実現、厚生労働省の医療政策に活用しうる知見の収集が大きな目的である。日本呼吸器学会、日本肺高血圧・肺循環学会、日本循環器学会、日本小児科学会、日本呼吸器外科学会などの関連学会との連携を図りながら、「重症度分類を含めた診断基準」に関して学術的進歩に合わせて年度毎の評価、また「診療ガイドラインの作成/更新」に寄与しうるエビデンスの構築を継続する。最終治療としての「肺移植」に関しても関連研究を推進する。研究を遂行することにより、「医療政策に活用しうる知見の収集・活用」を通して「難治性呼吸器疾患患者のQOL向上」を目指す。
研究方法
対象疾患は、嚢胞性肺疾患(リンパ脈管筋腫症;LAM)、呼吸調節異常を基盤として発症する疾患(肺胞低換気症候群;AHS、先天性中枢性低換気症候群(CCHS)はAHSに含む)、肺・気道系疾患(α1-アンチトリプシン欠乏症;AATD)、肺血管系疾患(肺動脈性肺高血圧症;PAH、慢性血栓塞栓性肺高血圧症;CTEPH)、肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症;PVOD/PCH)、肺動脈瘻を有するオスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症;HHT)である。
研究代表者が統括し、関連学会が支える体制で、診療ガイドラインの継続的作成のために、患者会との連携も行っている。
診療ガイドライン作成・更新、に役立つエビデンスの創出、世界・日本からのエビデンスに関する討議を継続的に行う。疾患レジストリの構築・維持、AMED事業との連携による病態解明、新規治療法の有効性検証などを行い、ガイドラインの作成・更新を目指す。
結果と考察
すべての対象疾患に対して「診療ガイドラインに寄与しうるエビデンス(論文)」の構築に務めた。臨床調査個人票の見直しや利活用、難病情報のアップデートなど啓発活動を継続した。班会議では対象疾患の重症度分類に関する議論、肺高血圧症の診断基準・重症度分類のアップデート案、AHSの定義・病名のアップデートに関して協議した。
LAM;AMED難治性疾患実用化研究事業と連携し、希少肺疾患登録制度を利用したレジストリシステムを構築、症例を登録中で、既に38例が登録済み。2016年/2017年に公開した日本呼吸器学会と米国胸部学会合同ガイドラインの日本語版とエキスパートオピニオンを集約した「リンパ脈管筋腫症 診療の手引き」を策定した。臨床調査個人票データベースを用いた実態調査を行った。
AHS;病態が重なる睡眠時無呼吸症候群(SAS)について「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」を作成しMinds認証、英文誌公開など行った。CCHS研究班と合同で取り組み、特に肥満低換気症候群(OHS)の扱いもふまえ病名変更検討中。CCHSに対して横隔膜ペーシング療法が保険収載、3例実施され症例報告を行った。PHOX2B遺伝子はかずさDNA研究所での遺伝子検査が可能となった。引き続き⼩児科から成⼈科への移行期医療の体制構築を模索中である。
AATD;LAMと同じくレジストリを構築し継続中である。AAT補充療法の長期安全性評価結果を報告し、「AATD診療の手引き2021第2版」を作成した。
PAH;PHワールドシンポジウムNice 2018を翻訳し「肺高血圧症:最新の診断と治療」として上梓した。複数のAMED研究と連携してPAH診療ガイドラインに貢献しうるエビデンス創出を目指し、Japan PH Registryを維持継続した。薬剤誘発性肺高血圧症について「青黛による薬物・毒物誘発性肺高血圧症に関するステートメント」を作成した。診療ガイドラインの一般普及のため、研究班で作成済みの5つのガイドラインのアプリを公開した。
CTEPH;複数のAMED研究と連携し、疾患レジストリ(CTEPH AC Registry)を継続し利活用した。セレキシパグの有用性を二重盲検比較試験により実証、保険承認されたことを受け「慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)診療ガイドライン2022」を改訂した。
PVOD/PCH;システマティックレビューも実施して「肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症(PVOD/PCH)診療ガイドライン 2022」を改訂した。
HHT;遺伝子検査の保険収載と全国規模の検査受注体制を構築した。
その他、小児・成人を一体とした希少疾患に対する研究・診療体制の構築、移行期医療の推進に努力し、市民公開講座の開催や、学会での合同シンポジウムなどを通じて啓発活動を行った。
結論
患者生命予後とQOLの向上の実現、厚生労働省の医療政策に活用しうる知見の収集・活用を目的として、対象疾患の「診療の手引き」「診療ガイドラインの作成・改訂」を実施した。引き継ぎ「難治性呼吸器疾患患者QOL向上」に役立つ研究を目指す。

公開日・更新日

公開日
2024-04-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-04-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202211019C

成果

専門的・学術的観点からの成果
薬剤性肺高血圧症に関する研究業績の発表を受け、他の政策研究班より依頼を受け、「薬物・毒物誘発性肺高血圧症に関するステートメント」を作成し公開した。
臨床的観点からの成果
肺胞マクロファージの Regnase-1による制御機構を発見し報告した。
ガイドライン等の開発
「リンパ脈管筋腫症 診療の手引き2022」を策定した。
「慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)診療ガイドライン2022」「肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症(PVOD/PCH)診療ガイドライン 2022」を策定した。
アプリ版「肺高血圧症診療ガイドライン2022」を作成し公開した。
その他行政的観点からの成果
AATDに対するAAT補充療法の安全性情報を報告し、保険収載されたAAT治療について明らかにした。LAMについて臨床調査個人票を基にした横断的調査を行い「リンパ脈管筋腫症 診療の手引き2022」に結果を反映した。
その他のインパクト
特に無し。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
183件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
3件
ガイドライン・診療指針作成3件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
市民公開講座1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Hayashida M, Kinjo T, Wada Y, et al.
Hierarchical cluster analysis based on disease-associated manifestations of patients with lymphangioleiomyomatosis: An analysis of the national database of designated intractable diseases of Japan.
Respiratory Investigation , 60 (4) , 570-577  (2022)
doi: 10.1016/j.resinv.2022.03.003
原著論文2
Kobayashi T, Kim JD, Naito A, et al.
Multi‑omics analysis of right ventricles in rat models of pulmonary arterial hypertension: Consideration of mitochondrial biogenesis by chrysin.
International journal of molecular medicine. , 49 (5) , 69-  (2022)
doi: 10.3892/ijmm.2022.5124
原著論文3
Kogo M, Sato S, Muro S, et al.
Development of airflow limitation, dyspnoea, and both in the general population: the Nagahama study.
Scientific Reports , 12 (1) , 20060-  (2022)
doi:10.1038/s41598-022-24657-w
原著論文4
Matsumoto T, Murase K, Tabara Y, et al.
Sleep disordered breathing and haemoglobin A1c levels within or over normal range and ageing or sex differences: the Nagahama study.
Journal of Sleep Research , 32 (3) , e13795-  (2023)
doi:10.1111/jsr.13795
原著論文5
Murase K, Matsumoto T, Tabara Y, et al.
Association of Sleep-disordered Breathing and Blood Pressure with Albuminuria: The Nagahama Study.
Annals of the American Thoracic Society , 19 (3) , 451-  (2022)
doi:10.1513/annalsats.202105-528oc
原著論文6
Akashiba T, Inoue Y, Uchimura N, et al.
Sleep Apnea Syndrome (SAS) Clinical Practice Guidelines 2020.
Sleep and Biological Rhythms , 1-22  (2022)
doi:10.1007/s41105-021-00353-6
原著論文7
Takahashi N, Matsumoto T, Nakatsuka Y, et al.
Differences between subjective and objective sleep duration according to actual sleep duration and sleep-disordered breathing: the Nagahama Study.
Journal of Clinical Sleep Medicine , 18 (3) , 851-859  (2022)
doi:10.5664/jcsm.9732
原著論文8
Naito R, Kasai T, Dohi T, et al.
actors Associated With the Improvement of Left Ventricular Systolic Function by Continuous Positive Airway Pressure Therapy in Patients With Heart Failure With Reduced Ejection Fraction and Obstructive Sleep Apnea.
Frontiers in Neurology , 13 , 781054-  (2022)
doi:10.3389/fneur.2022.781054
原著論文9
Nakajima D, Tanaka S, Ikeda T, et al.
Living-donor segmental lung transplantation for pediatric patients.
The Journal of thoracic and cardiovascular surgery , 165 (6) , 2193-2201  (2022)
doi: 10.1016/j.jtcvs.2022.07.031

公開日・更新日

公開日
2024-04-02
更新日
-

収支報告書

文献番号
202211019Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
22,890,000円
(2)補助金確定額
22,869,000円
差引額 [(1)-(2)]
21,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 3,680,968円
人件費・謝金 8,451,906円
旅費 299,350円
その他 5,570,813円
間接経費 4,890,000円
合計 22,893,037円

備考

備考
自己資金24037円

公開日・更新日

公開日
2024-02-05
更新日
-