文献情報
文献番号
200912017A
報告書区分
総括
研究課題名
非侵襲的生体膵島イメージングによる糖尿病の超早期診断法の開発
課題番号
H19-ナノ・一般-017
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
稲垣 暢也(京都大学医学研究科 糖尿病・栄養内科学)
研究分担者(所属機関)
- 豊田 健太郎(京都大学医学研究科)
- 平尾 佳(アークレイ株式会社)
- 天滿 敬(京都大学薬学研究科)
- 上田 真史(京都大学医学研究科)
- 興津 輝(京都大学医学研究科)
- 佐治 英郎(京都大学薬学研究科)
- 河嶋 秀和(京都大学薬学研究科)
- 松田 哲也(京都大学情報学研究科)
- 富樫 かおり(京都大学医学研究科)
- 斉藤 美佳子(東京農工大学共生科学技術研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
38,742,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
膵島量は、糖尿病の発症過程のごく早期から減少しており、糖尿病発症後も経時的に減少し続けることが報告されている。このような糖尿病の発症・進展の病態を解明するためには、生体内の膵島量を非侵襲的に検知する必要があるが、そのような技術はこれまで存在しなかった。本研究では糖尿病の超早期診断を目的とした、生体内の膵島量を測定する非侵襲的画像診断技術の開発を目標として、新しい標識プローブの開発を行う。
研究方法
直径50~500μmの大きさしかない膵島が膵臓内に散在しているため、それらを非侵襲的に検知して定量化するためには、膵島特異的に集積し、撮影機器が有する空間分解能と時間分解能で識別可能な、周囲組織とのコントラストを発生させるプローブが必要となる。そこで、 (1)膵β細胞特異的な標的分子の探索、(2)標的を認識するプローブ化合物の設計・合成、(3)プローブの標識化と基礎評価ならびに(4)定量評価系の構築を試みた。
結果と考察
膵β細胞特異的な標的分子として、1)グルコース輸送担体(GLUT2)、2)KATPチャネル、3)小胞モノアミントランスポーター(VMAT2)、4)GPR40 (Gタンパク共役受容体40)、5)ペプチド受容体(GLP-1受容体、GIP受容体)を選び、PET用プローブの設計・合成を試み、これまでに、2)ならびに5)についてPET撮像まで行った。
なかでもGLP-1受容体を標的としたペプチドであるExendin (9-39)を標識した化合物は、良好な膵臓特異性、膵β細胞特異性を認め、プローブとして期待できることを報告した(Mukai, et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 2009)。 これらについて3年間で計8件の特許を申請した。MRIによる非侵襲的イメージングは非プローブ存在下で検討したが困難であることが判明し、プローブ存在下での検討を開始した。
定量評価系として膵島定量モデルを選択し、膵β細胞特異的にルシフェラーゼを発現するマウスの膵島を用いた定量法などを構築した。これらの定量法とPETシグナルとの相関関係について今後明らかにする必要がある。
なかでもGLP-1受容体を標的としたペプチドであるExendin (9-39)を標識した化合物は、良好な膵臓特異性、膵β細胞特異性を認め、プローブとして期待できることを報告した(Mukai, et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 2009)。 これらについて3年間で計8件の特許を申請した。MRIによる非侵襲的イメージングは非プローブ存在下で検討したが困難であることが判明し、プローブ存在下での検討を開始した。
定量評価系として膵島定量モデルを選択し、膵β細胞特異的にルシフェラーゼを発現するマウスの膵島を用いた定量法などを構築した。これらの定量法とPETシグナルとの相関関係について今後明らかにする必要がある。
結論
以上の研究により、非侵襲的に膵島量を検知するイメージング用プローブとして期待できる成果を得ることができた。今後、定量性評価、糖尿病モデル動物での評価を行うと同時に、実用化に向けた最適化検討を行う必要がある。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-