文献情報
文献番号
200912008A
報告書区分
総括
研究課題名
先端技術(医・工・薬・ナノ)融合のインテリジェントナノDDS制御技術開発に基づく低侵襲血管内医療システム(分子標的医薬溶出・生体吸収性ステントetc)の創製と臨床応用
課題番号
H19-ナノ・一般-008
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
江頭 健輔(九州大学大学院 医学研究院 循環器内科学)
研究分担者(所属機関)
- 市来 俊弘(九州大学大学院 医学研究院 寄付講座)
- 戸高 浩司(九州大学病院 循環器内科)
- 中野 覚(九州大学大学院 医学研究院 循環器内科学)
- 的場 哲哉(九州大学病院 循環器内科)
- 向井 靖(九州大学病院 循環器内科)
- 片山 佳樹(九州大学 工学研究院 応用化学部門)
- 高原 淳(九州大学先導物質化学研究所)
- 川島 嘉明(愛知学院大学 薬学部)
- 辻本 広行(ホソカワミクロン株式会社 美容科学研究所)
- 山田 英(㈱アンジェスMG)
- 上田 恭義(㈱カネカ 研究開発本部 フロンティアバイオ・メディカル)
- 坂本 満(産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門)
- 佐藤 富雄(産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門)
- 板井 昭子(㈱医薬分子設計研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
46,434,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
現行の薬剤溶出ステント(DES)には重要な安全性に関する懸念が存在することが明らかになった。本研究の目的は、これらの問題点を全て解決できる次世代製品として、ナノDDS制御機能を兼ね備えた低侵襲血管内医療システムを創製し臨床応用することである。
研究方法
先端的技術の融合によるイノベーションによって国際競争力を有する革新的低侵襲血管内医療システムを開発する。
1.生体完全吸収性ステントプラットホーム
2.生体吸収性ナノ粒子コーティング技術に基づくナノ粒子溶出ステント
3.間欠式パルス・インフュージョン・ナノ粒子DDSカテーテルの開発
1.生体完全吸収性ステントプラットホーム
2.生体吸収性ナノ粒子コーティング技術に基づくナノ粒子溶出ステント
3.間欠式パルス・インフュージョン・ナノ粒子DDSカテーテルの開発
結果と考察
1)Mg-Ca合金による生体完全吸収性ステントプラットホーム開発:
継続してMg-Ca合金を用いてを用いてパイプ標本の作製、レーザーカット、バルーンマウントなどを進めた。Mg-Ca合金ステントの製品化に向けてプロトタイプを作製することが出来た。実用化に向けての事前相談を実施し安全性試験の内容を検討している。
2)生体吸収性高分子ナノ粒子のコーティング技術の開発:
生体吸収性PLGAナノ粒子を電気工学的にコーティングする新技術を開発した。
スタチン封入ナノ粒子溶出DDSステントの有効性試験をブタ冠動脈モデルを用いて実施し、現行の薬剤溶出ステントの問題点(内皮再生不全、炎症、血栓)を克服できることが明らかにした。さらに、霊長類腸骨動脈モデルにおいても同様の成果が得られた。これらの成果を実用化するために、ライセンス業務ならびにステント製造会社との交渉が進んでいる。
3)間欠式パルス・インフュージョン・ナノ粒子DDSカテーテルの開発:物理的刺激(パルス)とナノDDS技術を組み合わせて、傷害血管壁にナノ粒子を送達することに成功した。ウサギ腸骨動脈モデルにおいて実行可能性試験を行い、(1)投与直後には血管壁全体にナノ粒子が送達されていること、(2)14日後にも血管壁(特に中膜平滑筋細胞)に停留すること、(3)血栓や傷害の亢進など安全性に関する懸念は認めなかったこと、などが明らかになった。今後、有効性試験を進める。
継続してMg-Ca合金を用いてを用いてパイプ標本の作製、レーザーカット、バルーンマウントなどを進めた。Mg-Ca合金ステントの製品化に向けてプロトタイプを作製することが出来た。実用化に向けての事前相談を実施し安全性試験の内容を検討している。
2)生体吸収性高分子ナノ粒子のコーティング技術の開発:
生体吸収性PLGAナノ粒子を電気工学的にコーティングする新技術を開発した。
スタチン封入ナノ粒子溶出DDSステントの有効性試験をブタ冠動脈モデルを用いて実施し、現行の薬剤溶出ステントの問題点(内皮再生不全、炎症、血栓)を克服できることが明らかにした。さらに、霊長類腸骨動脈モデルにおいても同様の成果が得られた。これらの成果を実用化するために、ライセンス業務ならびにステント製造会社との交渉が進んでいる。
3)間欠式パルス・インフュージョン・ナノ粒子DDSカテーテルの開発:物理的刺激(パルス)とナノDDS技術を組み合わせて、傷害血管壁にナノ粒子を送達することに成功した。ウサギ腸骨動脈モデルにおいて実行可能性試験を行い、(1)投与直後には血管壁全体にナノ粒子が送達されていること、(2)14日後にも血管壁(特に中膜平滑筋細胞)に停留すること、(3)血栓や傷害の亢進など安全性に関する懸念は認めなかったこと、などが明らかになった。今後、有効性試験を進める。
結論
日本発の独創的な生体吸収性Mg-Ca合金ステントプラットホームならびにナノ粒子溶出ステントの創製の基盤が出来た。ナノ医工薬学の先端技術融合によるイノベーションによって国際競争力を有する革新的低侵襲血管内医療システムを開発し、実用化を目指す。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-