文献情報
文献番号
200912006A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノ分子イメージングを活用した次世代創薬アプローチ
課題番号
H19-ナノ・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
盛 英三(東海大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 望月 直樹(国立循環器病センター研究所 循環器形態部)
- 若林 繁夫(国立循環器病センター研究所 循環分子生理部)
- 武田 壮一(国立循環器病センター研究所 心臓生理部)
- 増田 道隆(国立循環器病センター研究所 循環器形態部)
- 平山 令明(東海大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
29,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
分子標的薬剤の開発に向けて、 標的タンパクの分子構造解析に基づく薬剤設計/探索(創薬スクリーニング)、と分子機能を蛍光イメージンングで評価する技術(薬効スクリーニング)の開発を推進する。前者についてはVWFの重合体の切断に関わるADAMTS13の構造の決定と、がん細胞に特異的なイオン交換輸送体(NHE1)調節因子CHP2の分子構造をもとにした医薬品のin silicoでの探索を行なう。後者に関しては先天性奇形、胃がん、白血病にかかわるSHP2の基質の同と阻害薬の探索ならびに、阻害効果の判定のためのアッセイ系の確立を目指す。
研究方法
ADAMTS13-DTCSを糖鎖修飾酵素変異株CHO Lec 3.2.8.1に分泌発現させ、精製した。単結晶を得てSPring-8の放射光を用いて構造を決定した。
X線解析で得られたCHP2-NHE複合体の構造を出発構造とした。Sigma-Aldrichの分子群から種々のフィルターを通し1,000分子を選択し,ドッキングシミュレーションにより結合性を判別した。
ゼブラフィッシュにヒト型SHP2変異体を発現させるために、pCS2ベクターに変異SHP2をコードするcDNAを挿入した。心臓の形態、ならびに両眼間の距離ならびに両眼の大きさを指標にD61G変異体の発現によって、Noonan症候群の症状を呈するモデルを作成することができるか否かを検討した。SHP2の基質の同定を試みた。
X線解析で得られたCHP2-NHE複合体の構造を出発構造とした。Sigma-Aldrichの分子群から種々のフィルターを通し1,000分子を選択し,ドッキングシミュレーションにより結合性を判別した。
ゼブラフィッシュにヒト型SHP2変異体を発現させるために、pCS2ベクターに変異SHP2をコードするcDNAを挿入した。心臓の形態、ならびに両眼間の距離ならびに両眼の大きさを指標にD61G変異体の発現によって、Noonan症候群の症状を呈するモデルを作成することができるか否かを検討した。SHP2の基質の同定を試みた。
結果と考察
ADAMTS13のMドメインを除くDTCS部について構造決定を行った。既知のMD部の構造決定と合わせMDTCSドメイン部全体のモデルを世界で初めて提案した。また、ADAMTS13の分子表面にVWF認識部位をマッピングした。
NHEのC末端はCHP2のconcavity内で結合部位から大きくずれることがあることを示し、この部位(hot spot)に結合する分子をドッキング・シミュレーションにより探索した。
まずSHP2の基質分子を同定し、同分子が結合するTyrがSHP2によって効率よく脱リン酸化されることを突き止めた。SHP2の脱リン酸化酵素ドメインの既知の構造をもとにして化合物ライブラリーの6,500化合物のドッキング計算を行い、候補化合物を選別した。
NHEのC末端はCHP2のconcavity内で結合部位から大きくずれることがあることを示し、この部位(hot spot)に結合する分子をドッキング・シミュレーションにより探索した。
まずSHP2の基質分子を同定し、同分子が結合するTyrがSHP2によって効率よく脱リン酸化されることを突き止めた。SHP2の脱リン酸化酵素ドメインの既知の構造をもとにして化合物ライブラリーの6,500化合物のドッキング計算を行い、候補化合物を選別した。
結論
ADAMTS13-DTCSの構造を決定した。NHE1調節因子CHP2の分子構造をもとにがん治療に関わる医薬品を探索した。先天性奇形、胃がん、白血病にかかわるSHP2の基質の同定から、SHP2の阻害薬の候補化合物の探索ならびに、阻害効果の判定のためのアッセイ系を確立した。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-