文献情報
文献番号
200911001A
報告書区分
総括
研究課題名
医学研究に資するカニクイザル体細胞由来クローンES細胞の樹立に関する研究
課題番号
H19-生物資源・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
下澤 律浩(独立行政法人医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 小倉 淳郎(理化学研究所 バイオリソースセンター)
- 山海 直(独立行政法人医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター)
- 柴田 宏昭(独立行政法人医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(生物資源・創薬モデル動物研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
8,650,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
カニクイザルにおいて、免疫拒絶を生じないようなクローンES・iPS細胞は、将来的にヒト多能性幹細胞研究やそれを利用した医療応用を計る上で、安全性および移植の効果などの評価・検証のための霊長類を用いた医科学研究に重要な生物資源となり、厚生労働行政においても重要な研究である。クローンES細胞を作出するために必要な卵の採取や核移植に関する検討、さらに樹立細胞株の性状解析を行った。
研究方法
カニクイザルからの効率的で多数の成熟卵を採取する方法、カニクイザル体細胞の細胞周期同期法ならびに体細胞核移植法の検討およびiPS細胞の性状などの課題を検討した。
結果と考察
回収卵中、MII卵とGVBD卵が各1/4ほど確認された。これらの卵をMII期の状態で回収することが可能になればMII卵は回収卵の約50%になる。また、投与したホルモンに対する反応性に個体差が見られた。サル類の場合、実験動物として人工管理下で飼育されたとしても、遺伝的に均一な個体は存在しない。それがサルの多様性であり、サル類を研究に用いる意義の一つでもある。個体差の小さい、より効果的な卵巣刺激法の確立が急務である。骨髄間葉系幹細胞はノコダゾール処理により、G2/M期への同調に顕著な効果は見られず、ノコダゾール処理濃度や時間を更に長くする必要があることが示唆された。体細胞核移植において、hCG投与によって誘導された卵の成熟時間が比較的に長いときには、除核および核移植卵の発生の面から、成熟個体を使用する方が良いことが示唆された。マウスと異なりサルでは未成熟個体を使用する利点が認められなかった。樹立した細胞株の未分化マーカーの発現は、カニクイザルES細胞などと同様であった。また、三胚葉性の細胞種から成るテラトーマを形成し、多分化能を持つことが確認された。さらに、調べられた株の約8割以上の細胞で正常な核型が確認され、その安定性が示された。iPS細胞の樹立が確認された。
結論
カニクイザルにおいては、ある程度の卵の数が確保され、その中にMII卵が含まれるが、個体差が存在する。サル類を研究に用いる前提として個体差があることを受け入れ、個体ごとにモニタリングした卵巣刺激法の開発が必要である。体細胞核移植において、卵を採取するカニクイザルとしては、成熟個体に由来する卵を使用することの優位性が示唆された。ES細胞と同様な性質を持つiPS細胞の誘導が、カニクイザル自身の遺伝子を利用することで可能であることを明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-