ゲノム情報を活用した遺伝性腫瘍の先制的医療提供体制の整備に関する研究

文献情報

文献番号
202208026A
報告書区分
総括
研究課題名
ゲノム情報を活用した遺伝性腫瘍の先制的医療提供体制の整備に関する研究
課題番号
20EA1027
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
櫻井 晃洋(札幌医科大学 医学部遺伝医学)
研究分担者(所属機関)
  • 青木 大輔(慶應義塾大学 医学部 産婦人科学)
  • 新井 正美(順天堂大学 大学院医学研究科 臨床遺伝学)
  • 戸崎 光宏(相良病院 放射線科)
  • 中村 清吾(昭和大学 医学部 外科学講座 乳腺外科学部門)
  • 西垣 昌和(国際医療副次大学大学院医療福祉学研究科)
  • 平沢 晃(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御科学専攻 腫瘍制御学講座 (臨床遺伝子医療学分野) )
  • 山内 英子(聖路加国際大学 聖路加国際病院 ブレストセンター 乳腺外科)
  • 吉田 玲子(昭和大学 先端がん治療研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
11,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん全体の5-10%を占める遺伝性腫瘍では、より正確な臨床経過や予後の予測、ゲノム情報に基づいた薬剤選択やリスク低減治療が実現しつつある。遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)は遺伝性腫瘍の中でも最も頻度の高い疾患であり、癌における戦略的な先制医療のモデルとなる疾患と言える。遺伝学的検査を含むHBOC診療の一部保険診療化に伴い、今後は血縁者の未発症変異保持者数も飛躍的に増加すると予想されるが、わが国では十分なデータは得られておらず、また国民皆保険制度下においては、罹患者ではない未発症変異保持者は保険診療の対象外という問題もある。未発症変異保持者は先制医療の有用性が最も期待できる集団であり、わが国において未発症者に対する先制医療を実現するためのデータを集積する。
研究方法
先行研究の成果をふまえ、5つの課題を設定して研究を進める。すなわち、1)先行研究から継続してのデータの収集と解析、2)遺伝学的検査の対象者を抽出する基準と提供すべき検査の標準化、3)サーベイランスの有用性と費用対効果の評価、4)遺伝医療提供体制の整備に向けた実態評価と課題抽出、5)関連学会・団体と連携の上での遺伝性腫瘍診療標準化・均てん化実現のための教育・啓発活動、を行う。
結果と考察
1)遺伝性腫瘍の発症者及び未発症者、遺伝学的検査対象者の国内実態調査
 先行研究から継続して全国から症例の登録を行い、令和3年8月末日までに入力されたデータを用いて、全国登録集計を行った。対象者(BRCA遺伝学的検査を受検した人)は、15,996例、登録者(対象者+第2度近親者まであるいはいとこでがんを発症した人)は、52,765例を登録した。BRCA1病的バリアント保持者1359例、BRCA2病的バリアント保持者1520名、BRCA1+BRCA2病的バリアント保持者13名を登録した。
2)遺伝学的検査の対象者を抽出する基準と提供すべき検査の標準化
 現在は遺伝性腫瘍の確定診断のための遺伝学的検査や遺伝性腫瘍診療の大部分が保険未収載であるが、今後は多遺伝子パネル検査(MGPT)の導入が急速に進むと考えられる。MGPTを含む遺伝性腫瘍診療の保険収載に向けて解決すべき課題を整理する目的のウェビナーを開催した。
3)サーベイランスの有用性と費用対効果の評価
 2018年4月~2022年12月までに、昭和大学病院で施行されたMRIガイド下生検症例を対象として、BRCA1/2病的バリアント保持者とそれ以外の症例(対象群)と2群を分けて、MRIガイド下生検の当日のキャンセルの割合、MRI所見、カテゴリー判定および病理学的特徴を比較検討した。BRCA1/2群と対象群で最も有意差があったのは、浸潤癌の割合であった(p=0.003)。また、BRCA1/2病的バリアントに対するMRIサーベイランス中の新出病変は、画像所見がカテゴリー3であっても、MRIガイド下生検を検討する必要があると考えられた。
4)遺伝医療提供体制の整備に向けた実態評価と課題抽出
 米国のがんハイボリュームセンター2施設の遺伝カウンセラー2名に、半構造化インタビューを実施した。今後拡大するがん遺伝カウンセリング(GC)の需要に対応する目的で、クライエントとGC実施機関を直接結ぶ遠隔GCの実装・普及のためには、遠隔による検査提供体制の整備、遠隔GC後のサーベイランス体制の整備、日本における遠隔GCのクライエントアウトカムへの影響に関するエビデンスの生成が必要と考えられた。
5)関連学会・団体と連携の上での遺伝性腫瘍診療標準化・均てん化実現のための教育・啓発活動
 本研究班を主体とした市民公開講座及びセミナー、さらに共催、協力による公開セミナーを実施した。市民向けセミナーや各地域の現状や課題について、患者や地域の医療者との意見交換会を行って課題を共有した。HBOC当事者向けの支援、情報共有、意見交換会の実施。当事者団体と連携し正しい情報共有の持続可能な体制の構築。ホームページ(https://www.geneticsinfo.jp)、SNSを活用した研究活動の案内、報告、募集、解説文書の掲示、過去セミナーの動画公開などの活動を展開した。
結論
上記の通り、症例登録やガイドライン作成、患者・市民を対象とした調査やセミナー、HBOC診療に関連する医療者を対象としたセミナーなど、それぞれを予定通りに進めることができた。いずれの領域もこれまで以上に多くの関心を集めており、HBOC診療の一部保険収載が、医療者、患者・家族、一般市民のいずれにおいても大きな関心を集めていることがうかがわれた。

公開日・更新日

公開日
2023-07-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2023-07-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202208026B
報告書区分
総合
研究課題名
ゲノム情報を活用した遺伝性腫瘍の先制的医療提供体制の整備に関する研究
課題番号
20EA1027
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
櫻井 晃洋(札幌医科大学 医学部遺伝医学)
研究分担者(所属機関)
  • 青木 大輔(慶應義塾大学 医学部 産婦人科学)
  • 新井 正美(順天堂大学 大学院医学研究科 臨床遺伝学)
  • 戸崎 光宏(相良病院 放射線科)
  • 中村 清吾(昭和大学 医学部 外科学講座 乳腺外科学部門)
  • 西垣 昌和(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科)
  • 平沢 晃(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御科学専攻 腫瘍制御学講座 (臨床遺伝子医療学分野) )
  • 山内 英子(聖路加国際大学 聖路加国際病院 ブレストセンター 乳腺外科)
  • 吉田 玲子(昭和大学 先端がん治療研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん全体の5-10%を占める遺伝性腫瘍では、より正確な臨床経過や予後の予測、ゲノム情報に基づいた薬剤選択やリスク低減治療が実現しつつある。遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)は遺伝性腫瘍の中でも最も頻度の高い疾患であり、癌における戦略的な先制医療のモデルとなる疾患と言える。遺伝学的検査を含むHBOC診療の一部保険診療化に伴い、今後は血縁者の未発症変異保持者数も飛躍的に増加すると予想されるが、わが国では十分なデータは得られておらず、また国民皆保険制度下においては、罹患者ではない未発症変異保持者は保険診療の対象外という問題もある。未発症変異保持者は先制医療の有用性が最も期待できる集団であり、わが国において未発症者に対する先制医療を実現するためのデータを集積する。
研究方法
先行研究の成果をふまえ、5つの課題を設定して研究を進める。すなわち、1)先行研究から継続してのデータの収集と解析、2)遺伝学的検査の対象者を抽出する基準と提供すべき検査の標準化、3)サーベイランスの有用性と費用対効果の評価、4)遺伝医療提供体制の整備に向けた実態評価と課題抽出、5)関連学会・団体と連携の上での遺伝性腫瘍診療標準化・均てん化実現のための教育・啓発活動、を行う。
結果と考察
研究1:遺伝性腫瘍の発症者及び未発症者、遺伝学的検査対象者の国内実態調査
2022年8月末日で2022年度分の登録データを集計して基本データを解析した。2022年度より対象者を、BRCA遺伝学的検査を受検し、その結果が病的バリアントあるいはVUSだった方とした(前年度までは結果が変異陰性例も含めて全例登録としていた)。2023年3月集計時点で、全国119の医療機関から対象者15,996名(前年度までの累積分を含む)、登録者(対象者及び癌発症した第2度まであるいはいとこを含む血縁者)52,765名、BRCA1病的バリアント保持者1359例、BRCA2病的バリアント保持者1520名、BRCA1+BRCA2病的バリアント保持者13名を登録した。また遺伝子検査受検時点でがん未発症者についてはフォローアップ検診の結果も入力されている。
研究2:発症者および血縁者に対するBRCA検査およびマルチ遺伝子検査(MGT)の適用基準の設定と診療ガイドラインへの反映
HBOCガイドラインについては予定通り令和3年度中に刊行できた。また、その内容を一般市民や当事者にもわかりやすく伝えることを目的とした市民向けガイドラインも令和4年度中に刊行することができた。JOHBOC認定施設にMGPTの実態に関するアンケート調査を行った結果、一般診療でMGPTを実装するには、エビデンスに基づく有用性と利便性の両者が必要であると思われた。
研究3:未発症者に対するサーベイランスの有用性と費用対効果の検討
BRCA1/2遺伝学的検査変異陽性者に対するMRIサーベイランスを継続した。病変の形状はBRCA1/2群では非腫瘤性病変(non-mass enhancement:NME)が38%である一方、対象群ではNMEが64%と多く、統計学的な有意差を認めた(p=0.04)。BI-RADSカテゴリー分類ごとの陽性的中率は、カテゴリー3で10%(1/10)、カテゴリー4で35%(39/113)、カテゴリー5で100% (3/3)であった。また、BRCA1/2群でカテゴリー3が25%(4/16)と、対象群の5.3%(6/114)よりも多く有意差を認めた(p=0.006)。MRIガイド下生検の全体での悪性の頻度は30%(38/126)、BRCA1/2群では43%(6/14)、対象群では29%(32/112)であった。
研究4:遺伝カウンセリングを含む遺伝医療体制の課題抽出と整備
女性乳がん患者、血縁者にインタビュー調査を行った結果、HBOC医療への要望として「患者の希望に則した管理体制の整備」「適切なHBOC医療をうけられる体制」「未発症血縁者のための医療体制整備」「HBOC医療の啓発と教育」「医療者の遺伝医療脂質の向上」が挙げられた。
研究5:未発症者を含む遺伝性腫瘍診療の標準化,均てん化に向けた課題抽出,実践活動,提言
初年度よりシリーズ化し継続して実施している市民・患者向けセミナー「いま、伝えたいこと、考えたいこと」を3年間にわたって実施した。研究班オフィシャルサイトでは定期的に市民や当事者の視点でわかりやすい、知りたい情報を発信した。
結論
上記の通り、症例登録やガイドライン作成、患者・市民を対象とした調査やセミナー、HBOC診療に関連する医療者を対象としたセミナーなど、それぞれを予定通りに進めることができた。いずれの領域もこれまで以上に多くの関心を集めており、HBOC診療の一部保険収載が、医療者、患者・家族、一般市民のいずれにおいても大きな関心を集めていることがうかがわれた。

公開日・更新日

公開日
2023-07-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2023-07-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202208026C

成果

専門的・学術的観点からの成果
日本人BRCA遺伝学的検査受検者のデータを集積することにより、日本人におけるバリアントの概要やVUS頻度などを明らかにした。また、乳癌未発症バリアント保持者に対するMRIサーベイランスの有用性も明らかにできた。
臨床的観点からの成果
先行研究班および本研究班の成果は以下に記載の診療ガイドラインとしてまとめられた。
ガイドライン等の開発
平成30年に先行研究班によって作成された「HBOC診療の手引き2017年版」をMINDSにのとった、ガイドラインとして刊行するために、執筆、編集作業を進め、令和3年にHBOC診療ガイドラインを刊行した。また、その内容を市民にも理解できるよう市民向けガイドラインも翌年刊行した。
その他行政的観点からの成果
全国から集積されたBRCA遺伝学的検査結果のデータは上記ガイドラインに反映された。またBRCA遺伝学的検査の保険適用については、厚労省から上記ガイドラインにのっとって実施するよう通知がなされた。
その他のインパクト
研究班では継続的に市民啓発を目的としたセミナーを開催し、毎回多くの参加者を集めてきた。また当事者団体の協力のともにホームページからも情報を発信してきた。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2023-07-04
更新日
-

収支報告書

文献番号
202208026Z