文献情報
文献番号
200908004A
報告書区分
総括
研究課題名
宿主側及びウイルス側要因からみたHIV感染症の病態解明と新規医薬品・診断薬品の開発によるエイズ発症防止の研究
課題番号
H19-政策創薬・一般-004
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
岩本 愛吉(東京大学 医科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 塩田達雄(大阪大学 微生物病研究所)
- 松下修三(熊本大学 エイズ学研究センター)
- 市村 宏(金沢大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬総合研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
20,361,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
先進工業国においては抗HIV療法(ART)が普及し、HIV感染者の予後は著しく改善した。一方、先進工業国と途上国の治療上の格差が拡大しつつある。HIVに対するワクチンのめどが立っていない現在、HIVに対する特異的免疫の基礎研究や免疫強化療法の開発が急務である。また、国際的な視野に立った研究が重要である。本研究は、HIV特異的免疫の基礎及び応用研究、国際的な共同研究による抗HIV薬のの副作用や薬剤耐性の研究を行うことを目的とした。
研究方法
タイにおいてARTを受けた患者800名について脂肪異常症の有無を調査した。細胞死に関わる遺伝子Fas –670の多型を解析し、と脂肪異常症との関連を研究した。ケニア国のHIV感染小児の薬剤耐性について調査研究を行った。これらの研究は、分担研究者が所属する機関の倫理委員会や相手国の研究機関で承認を受けた。HIV感染症例から血清IgGを精製し、当該患者から分離されたHIVの中和実験を、低分子化合物の存在下で行った。HIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)クローンからT細胞受容体(TCR)とその抗原を試験管内で発現し、ビアコア法で分子間相互作用を解析した。
結果と考察
タイにおいてARTを受けた800名で、治療開始後平均4.8年の観察期間中270名が脂肪異常症を発症した。70名の発症者と対照群270名では、Fas –670遺伝子のAアリルの頻度およびAAのホモ接合者の数ともに発症者群で有意に多かった。ケニアでARTを受けた84名の小児のうち治療が失敗した16名(19%)のうち4名では、治療開始前から薬剤耐性ウイルスに感染していた。患者から分離されたHIVは、同時期の患者血清IgG200µg/mlでも中和できなかったが、低分子化合物NBD-556の濃度依存的に中和活性が検出された。野性型HIVとエスケープ変異体の識別が異なる2つのCTLからTCR蛋白質を精製し、抗原との分子間相互作用を検討したところ、CTLの特異性を忠実に再現できた。
結論
細胞死を起こす遺伝子Fasの多型が脂肪異常症の発症に関わることが示唆された。途上国においても薬剤耐性検査の重要性が示された。低分子化合物NBD-556存在下で、血清IgGにより同時期のウイルスを中和できることから、免疫増強作用を持つ低分子化合物として期待が持てる。試験管内で精製した抗原とTCRによりCTLの抗原認識を再現できたことから、構造解析によりHIVのエスケープ機構の解析する基盤ができた。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-