文献情報
文献番号
200907007A
報告書区分
総括
研究課題名
体脂肪減少因子を用いた2型糖尿病の治療
課題番号
H19-ゲノム・一般-007
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
武田 純(岐阜大学大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 堀川 幸男(岐阜大学 医学部附属病院)
- 鈴木 英司(岐阜大学大学院 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
26,280,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本人2型糖尿病はやせ型インスリン分泌不全を体質的特徴とするので、肥満などのインスリン抵抗性による分泌デマンドを代償できず耐糖能異常が惹起される。従って、効率的な体脂肪減が望め、しかも血糖改善を同時に見込める治療は理想的である。膵島トランスクリプトームや転写標的をシーズとし、臨床応用に直結する液性因子の同定と作用機序の解明により、耐糖能異常と肥満の改善治療の開発を目指す。
研究方法
ラット膵島ESTデータベースを用いて分泌蛋白をスクリーニングした。さらに糖尿病ラットにおいて発症の有無に関して発現レベルの変化遺伝子を求めた結果、32kDa分子をコードする遺伝子を同定した。同分子を強発現させたところ、グルコース負荷前後の血糖低下と体脂肪蓄積の変化が観察され、肝での糖脂質代謝が背景因子であることが示唆された。そこで実験動物の成績をヒトで確認するために、同分子の糖尿病患者における臨床所見との関連を解析して臨床応用を目指した。同時に、同代謝において重要な役割を担う転写因子ChREBPとその標的液性因子の血糖改善効果の機序の解析を行った。
結果と考察
糖尿病患者において、BMI、罹病年数、eGFR、血糖値、CPR、HbA1c、baPWV、平均IMTなどの臨床所見と、空腹時および食後の血中32kDaとの間に有意の相関は認めなかった。一方、SU薬とインスリンを使用していない28人を抽出して解析した結果、食後2時間での血中32kDaとCPRとの間に有意の相関を認め、マーカーとなる可能性が示唆された。
ChREBP抑制が耐糖能と肥満を改善することを明らかにしている。ラット肝細胞において、グルコース刺激およびChREBP過剰発現によりFGF-21発現が誘導され、一方、ChREBP活性を優性阻害する Mlx 発現によりグルコースによるFGF21誘導が阻害されることを明らかにした。次に、FGF-21を肝臓で強発現させたところ血糖降下作用が認められたが、ChREBP標的の発現レベルは不変であった。FGF21は血糖降下作用により間接的にChREBP転写活性を抑制するフィードバック機構が示唆された。
ChREBP抑制が耐糖能と肥満を改善することを明らかにしている。ラット肝細胞において、グルコース刺激およびChREBP過剰発現によりFGF-21発現が誘導され、一方、ChREBP活性を優性阻害する Mlx 発現によりグルコースによるFGF21誘導が阻害されることを明らかにした。次に、FGF-21を肝臓で強発現させたところ血糖降下作用が認められたが、ChREBP標的の発現レベルは不変であった。FGF21は血糖降下作用により間接的にChREBP転写活性を抑制するフィードバック機構が示唆された。
結論
32kDa蛋白やFGF21などの液性因子は患者の血中測定や投与が容易であり臨床応用に直結するので、膵島トランスクリプトーム活用や糖脂質代謝の責任転写因子の標的液性因子の探索は有効である。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-