自家骨髄間葉系幹細胞により活性化された椎間板髄核細胞を用いた椎間板再生研究における細胞、組織の安全性、品質確保に関する技術開発

文献情報

文献番号
200906011A
報告書区分
総括
研究課題名
自家骨髄間葉系幹細胞により活性化された椎間板髄核細胞を用いた椎間板再生研究における細胞、組織の安全性、品質確保に関する技術開発
課題番号
H21-再生・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
持田 讓治(東海大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 酒井 大輔(東海大学 医学部)
  • 山本 至宏(東海大学 医学部)
  • 岩品 徹(東海大学 医学部)
  • 渡邊 拓也(東海大学 医学部)
  • 加藤 俊一(東海大学 医学部)
  • 小林 広幸(東海大学 医学部)
  • 浅原 孝之(東海大学 医学部)
  • 安藤 潔(東海大学 医学部)
  • 中村 雅登(東海大学 医学部)
  • 波呂 浩孝(山梨大学大学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
33,716,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
腰椎椎間板の変性抑制、再生に対する細胞移植療法の安全性と有効性検証が目的である。椎体間固定術を行う腰椎椎間板変性疾患で固定隣接椎間板に中等度画像上変性(+)例を対象とし、自家骨髄間葉系幹細胞により活性化された自家椎間板髄核細胞を移植し、1)画像上、臨床上の安全性、有効性、2)作成工程での活性化髄核細胞の品質管理、3)細胞活性、4)腫瘍化否定のための短期間判定法の開発を検討する。
研究方法
20代の腰椎椎間板ヘルニア、分離症、椎間板症の椎体間固定術例の内、その固定隣接椎間板が固定は不要だが画像上変性変化がMRI、単純X線上の4基準を満たす例を対象とし、2009年度は7例で実施された。採取髄核細胞と骨髄間葉系幹細胞を4日間単層培養後、骨髄間葉系幹細胞との細胞間接着を伴う3日間共培養により髄核細胞の活性化を行い、当該変性椎間板内に0.9X100万個を基準として移植した。この工程での上記4項目について研究した。
結果と考察
単層培養+共培養後の髄核細胞数は3.0-11.8X100万個、細胞生存率は91-98%、細胞数増加率は4.2-6.3倍であり、極めて安定した細胞数増加であった。受け入れ時、工程管理時、共培養終了時の無菌試験、マイコプラズマ、エンドトキシン、ウイルス否定試験ともに異常所見は一切なかった。対照として使用したヒト脊索腫細胞株細胞による超免疫不全NOGマウスへの移植により6週間で腫瘍形成が確認できた。今後活性化髄核細胞の短期間腫瘍形成否定のための新法になりうると思われる。活性化髄核細胞移植後に全身所見、腰椎部所見、血液検査上ともに有害事象の発生はなかった。椎間高狭小化、動態不安定性出現、前後方へのすべり出現はなく、MRI上、術前所見からの改悪、改善所見は認められなかった。活性化椎間板髄核細胞を用いた変性椎間板への移植術は臨床研究計画通りに順調に進捗している。他のfeeding cellによって椎間板固有の細胞を活性化し、移植する方法は世界で初めての試みであり、その意義は極めて大きい。
結論
骨髄間葉系幹細胞により体外で活性化された椎間板髄核細胞の変性椎間板への移植術は、細胞の活性化工程ならびに手術経過の検討から、安全な方法であると考えられる。移植術の有効性についてはさらに長期間の観察が必要であるが、最長1年までの経過観察では画像上、臨床上ともに有効と考えられる。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-