文献情報
文献番号
200906008A
報告書区分
総括
研究課題名
再生医療・細胞医療製剤に汎用可能な新規微量高感度品質管理・安全性検証システムの開発と製剤の規格化に関する研究
課題番号
H20-再生・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
森尾 友宏(東京医科歯科大学大学院)
研究分担者(所属機関)
- 清水則夫(東京医科歯科大学 難治疾患研究所)
- 加藤俊一(東海大学医学部)
- 浜口 功(国立感染症研究所)
- 伊藤仁也(先端医療センター)
- 中田 光(新潟大学医歯学総合病院)
- 吉江弘正(新潟大学大学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
24,022,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
[再生医療の安全性・品質管理に必要な4つのシステム]高感度多項目迅速微生物検出、微量細胞を用いたDNA損傷及び変異細胞検出、標準製品規格検証、細胞毒性(有効性)検証のためのシステム、を開発し、検証することを目標とする。最終的にはこれらを統合した安価で汎用性のある安全性・品質管理システムを構築する。
研究方法
1.測定可能微生物種を増やし、またXMRVゲノム定量系やマイコプラズマ測定系を新規に開発する。未知の微生物を検出するRDV法は、最適化を行う。2. DNA損傷反応検出系はFACS法と、組織免疫染色法の両者を用いて、培養活性化T細胞、口腔粘膜細胞、骨膜細胞で検証する。またリン酸化p53, p21をFACSで解析できるよう検討する。3.口腔粘膜、骨膜細胞培養などにおいてルミネックス法で30種類程度の生理活性物質測定を行う。髄核細胞培養では、髄核細胞幹細胞を多重染色FACS法で同定することを試みる。4.NOD/SCID マウスを用いて造血幹細胞移植実験における前処置の検討を行い、培養髄核細胞では、ヌードマウスアッセイ系をブラッシュアップする。
結果と考察
1.マルチプレックスキャピラリーPCR+融解温度曲線分析及びリアルタイムPCRで検出できるウイルスの種類を増やした。第二世代マイコプラズマ検出系を構築し、106種類の菌種が検出できる系を確立した。2.リン酸化p53及びp21の細胞内検出に成功した。付着細胞系では、口腔粘膜培養細胞及び培養骨膜細胞を用いて、DNA損傷応答を検討した。応答は培養組織の辺縁部で検出され、細胞増殖と関係することが明らかになった。3.ルミネックス法を用いて、T細胞培養上清中のサイトカインを測定し、増殖良好群ではIL-6, IL-8, MIP1αが、増殖不良群ではIL-17の高産生を確認した。FACS法では髄核細胞への分化能を有する細胞亜群を検証した。4.抗IL-2Rβ鎖抗体投与NOD-SCID群が、最も高い生着率と感染に対する抵抗性を認めることを明らかになった。骨再生医療ではヌードマウスを用いた検証を行った。
結論
4つの柱すべてにおいて成果をあげた。測定可能微生物種の拡大や、新規マイコプラズマ検出法、検出可能DNA損傷修復関連分子の拡大、多項目生理活性物質測定系など、新しく検証系を開発した。これらは参加施設に技術移転過程である。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-