文献情報
文献番号
202205001A
報告書区分
総括
研究課題名
国際会議で効果的な介入を行うための戦略的・効果的な介入手法の確立に資する研究
課題番号
20BA1002
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
磯 博康(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
研究分担者(所属機関)
- 中谷 比呂樹(慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュートAPRU高齢化研究ハブ)
- 明石 秀親(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
- 坂元 晴香(東京女子医科大学 衛生学公衆衛生学講座)
- 梅田 珠実(国立国際医療研究センター 国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター)
- 勝間 靖(早稲田大学 国際学術院 大学院アジア太平洋研究科)
- 細澤 麻里子(国立国際医療研究センター 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター)
- 齋藤 英子(国立国際医療研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
3,077,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、World Health Organization (世界保健機関)主要会合並びに総会を中心に、グローバルヘルスの今日的課題に関する経緯や、日本及び各国政府の動向を分析したうえで、国際的会議に戦略的に介入し、日本の立場を主張し意思決定に反映させるための手法開発と効果的な教育プログラムの確立を目的とする。
具体的には、WHO主要会合並びに総会における討議内容や決議から、日本の介入が効果的な分野(強み)と介入しにくい分野(課題)を実証的に分析するとともに、各国のアプローチとの比較を行う(初年度)。その結果を踏まえ、WHO会議において各国の対立が不可避なテーマ等についてケーススタディを行い、日本の立場を効果的に主張するための手法を開発する(2年目)。さらに、諸外国のグローバルヘルス外交にかかる政策研究機関の動向や、それらが有する研修プログラムの情報を収集・分析し、国際保健人材育成のためのグローバルヘルス外交教材を開発し、研修プログラムを確立する(3年目)。本研究の特色・独創的な点は、長年にわたり公衆衛生分野で国内外の人材育成をリードし、我が国の国際保健の政策研究拠点を担う研究代表者が、WHO執行理事会議長の経験者をはじめ、実際に国際会議での交渉経験をもつ分担研究者をそろえ、国際会議のリアルワールドで現実に行われている様々な介入や交渉の情報を入手し活用しつつ、戦略的な分析と実践的な手法開発を行うことである。
具体的には、WHO主要会合並びに総会における討議内容や決議から、日本の介入が効果的な分野(強み)と介入しにくい分野(課題)を実証的に分析するとともに、各国のアプローチとの比較を行う(初年度)。その結果を踏まえ、WHO会議において各国の対立が不可避なテーマ等についてケーススタディを行い、日本の立場を効果的に主張するための手法を開発する(2年目)。さらに、諸外国のグローバルヘルス外交にかかる政策研究機関の動向や、それらが有する研修プログラムの情報を収集・分析し、国際保健人材育成のためのグローバルヘルス外交教材を開発し、研修プログラムを確立する(3年目)。本研究の特色・独創的な点は、長年にわたり公衆衛生分野で国内外の人材育成をリードし、我が国の国際保健の政策研究拠点を担う研究代表者が、WHO執行理事会議長の経験者をはじめ、実際に国際会議での交渉経験をもつ分担研究者をそろえ、国際会議のリアルワールドで現実に行われている様々な介入や交渉の情報を入手し活用しつつ、戦略的な分析と実践的な手法開発を行うことである。
研究方法
本研究は3年計画で、WHO主要会合並びに総会を中心に、グローバルヘルスの今日的課題に関する経緯や、日本及び各国政府の動向を分析し、我が国が国際的な議論に戦略的に介入し、日本の立場を主張し意思決定に反映させるための介入手法、グローバルヘルス外交教材、効果的な教育プログラムを開発する。
結果と考察
本年度は、ジュネーブ国際・開発研究大学院が出版した「A GUIDE TO GLOBAL HEALTH DIPLOMACY: Better health – improved global solidarity – more equity」を教材化するため、2022年6月から全14回に渡り輪読会を開催し、翻訳監修を行う他、各章のテーマ毎に、背景となった外交交渉の裏事情について、該当する決議文や報告書などから資料提供しながら参加者による議論を行った。
本年度はさらに、輪読会で抽出された国際保健用語集及び翻訳チェックをベースとして、本研究班の分担研究者が文体や専門用語の解釈を含む全体監修を行い、教材を作成した。本教材は、グローバルヘルス外交がパンデミック条約をはじめとする様々な国際場裏での交渉が活発化している中、最新の動向と国際保健外交用語を統一した上で、グローバルヘルス外交のハンドブックとなるような日本語の実践的教材となることが期待され、さらに今後のグローバルヘルス外交ワークショップにおいても必須教材として活用される予定である。
国際保健外交ワークショップには、行政(厚生労働省、外務省)、国際協力機構、シンクタンクなどから、国際会議の経験を有する、あるいは参加予定であるが国際会議の経験に乏しい官民の中堅・若手実務者14名が参加した。
国際保健外交やガバナンスを理解するために、日本とタイの国際保健外交史の講義の後、世界保健総会(WHA)や主要関連会合における決議作成プロセスに関する講義を行った。また、国益の主張と国際益との調和の難しさを理解するために、交渉術に関するノウハウの講義、過去の主要保健議題に基づくケーススタディに関する対面およびオンライン講義を実施した。
対面式演習では、世界保健総会(WHA)や主要関連会合における決議作成プロセスに関する概要説明の後、実践的なスキル習得のために、本ロールプレイ演習のために用意したWHO執行理事会における架空の議題をテーマに模擬WHA方式で介入の演習を実施した。
今年度は対面講義・演習を原則としながらも、遠方の講師やオブザーバーも参加できるというオンラインのメリットも活かしたハイブリッド形式によるワークショップを実施した。今年度新たに作成した「医薬品アクセスと価格透明性」をテーマとした演習シナリオは、地政学的変化が顕在化したポストコロナ時代におけるグローバルヘルス外交の実際を体験するにあたり有用な教材となった。本ワークショップのような対面でのロールプレイ演習は、国際会議での暗黙知を共有するために効果的な方法であり、今後も継続して実施していく予定である。
本年度はさらに、輪読会で抽出された国際保健用語集及び翻訳チェックをベースとして、本研究班の分担研究者が文体や専門用語の解釈を含む全体監修を行い、教材を作成した。本教材は、グローバルヘルス外交がパンデミック条約をはじめとする様々な国際場裏での交渉が活発化している中、最新の動向と国際保健外交用語を統一した上で、グローバルヘルス外交のハンドブックとなるような日本語の実践的教材となることが期待され、さらに今後のグローバルヘルス外交ワークショップにおいても必須教材として活用される予定である。
国際保健外交ワークショップには、行政(厚生労働省、外務省)、国際協力機構、シンクタンクなどから、国際会議の経験を有する、あるいは参加予定であるが国際会議の経験に乏しい官民の中堅・若手実務者14名が参加した。
国際保健外交やガバナンスを理解するために、日本とタイの国際保健外交史の講義の後、世界保健総会(WHA)や主要関連会合における決議作成プロセスに関する講義を行った。また、国益の主張と国際益との調和の難しさを理解するために、交渉術に関するノウハウの講義、過去の主要保健議題に基づくケーススタディに関する対面およびオンライン講義を実施した。
対面式演習では、世界保健総会(WHA)や主要関連会合における決議作成プロセスに関する概要説明の後、実践的なスキル習得のために、本ロールプレイ演習のために用意したWHO執行理事会における架空の議題をテーマに模擬WHA方式で介入の演習を実施した。
今年度は対面講義・演習を原則としながらも、遠方の講師やオブザーバーも参加できるというオンラインのメリットも活かしたハイブリッド形式によるワークショップを実施した。今年度新たに作成した「医薬品アクセスと価格透明性」をテーマとした演習シナリオは、地政学的変化が顕在化したポストコロナ時代におけるグローバルヘルス外交の実際を体験するにあたり有用な教材となった。本ワークショップのような対面でのロールプレイ演習は、国際会議での暗黙知を共有するために効果的な方法であり、今後も継続して実施していく予定である。
結論
今年度実施した研究から得られた知見は、今後の教材開発や教育プログラム策定に活かし、国際会議に戦略的に介入して日本の立場を主張し意思決定に反映させる、国益及び国際的な平和を守る人材の育成の一助となるものである。
公開日・更新日
公開日
2023-08-02
更新日
-