文献情報
文献番号
200905003A
報告書区分
総括
研究課題名
終末期の生活者の生き方を支える相談・支援マニュアル策定に関する研究
課題番号
H21-特別・指定-004
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
川島 孝一郎(仙台往診クリニック 診療部門)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
2,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
終末期医療のあり方に関する懇談会及び調査結果解析チームにて指摘された、終末期に関する各種用語(終末期・延命・尊厳・QOL・緩和医療・医療的無益等)に対する医師の知識不足が問題であることに対し、「説明の不備」として終末期の患者やその家族に及んでいることを示した上で、各種用語に関する医師への教育に使用し、ソフト面の体制整備に活用できるガイドラインとその解説編を作成する。また各種用語の使用の根幹となる構成概念を解説し、ICF(国際生活機能分類)の理念とともに生き方支援を明示する。
研究方法
『生きることの集大成を支える相談支援ガイドライン』作成のための検討委員会による研究検討会議を全7回開催し、その中で以下の内容に関し議論を重ね、まとめた。
・概念の再検討(実体概念と構成概念)
・終末期の概念整理
・緩和ケアの展開
・ICFの理念と整理
・ICFの理念に基づく各用語の再定義
・生きることの全体を支える体勢づくり
・「生き方を支える説明」を実践する手順 等
・概念の再検討(実体概念と構成概念)
・終末期の概念整理
・緩和ケアの展開
・ICFの理念と整理
・ICFの理念に基づく各用語の再定義
・生きることの全体を支える体勢づくり
・「生き方を支える説明」を実践する手順 等
結果と考察
生活活動・社会参加・環境因子・個人因子等との融合的身体機能として全体を捉えるICF(国際生活機能分類)に基づいた「生きることの集大成を支える相談・支援ガイドライン」を作成した。これは、生きることの全体を支えるために関連する職種全てが利用可能なガイドラインであり、ICDによるこれまでの集合的身体論のみでは不十分であることを示した。
本ガイドラインとその解説が正しく活用されることで、生活者は、治らない身体を持ちながら「生きてよかった」と生きることの集大成を現出させることができ、関連する職種は「生きることの全体を支える」ことを共通言語として連携を組み、「医師-患者関係」に属する様々な課題の解決につながると考えられる。また医療計画、医療費適正化計画、介護保険事業計画等の推進をソフト面から支えることになり、同時に終末期における対象者の意思に沿った医療費・介護費用の適正な分配が行われる。
本ガイドラインとその解説が正しく活用されることで、生活者は、治らない身体を持ちながら「生きてよかった」と生きることの集大成を現出させることができ、関連する職種は「生きることの全体を支える」ことを共通言語として連携を組み、「医師-患者関係」に属する様々な課題の解決につながると考えられる。また医療計画、医療費適正化計画、介護保険事業計画等の推進をソフト面から支えることになり、同時に終末期における対象者の意思に沿った医療費・介護費用の適正な分配が行われる。
結論
本研究で作成した「生きることの集大成を支える相談支援ガイドライン」により、ソフト面の整備体制確立を可能とし、ハードとしての体制整備では成し得ない「医師-患者関係」に属する課題を処理することが可能となる。重症であっても生きて行ける重要な道筋を示すものである。これにより治らない障害をありのままに受けとめることから開始される「生き方を支える説明」が可能となる。
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-