文献情報
文献番号
200904001A
報告書区分
総括
研究課題名
グローバル化する細菌性下痢症を征圧するための多角的研究
課題番号
H21-国医・指定-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
西渕 光昭(京都大学 東南アジア研究所)
研究分担者(所属機関)
- 江崎 孝行(岐阜大学大学院)
- 飯田 哲也(大阪大学 微生物病研究所)
- 甲斐 明美(東京都健康安全研究センター 微生物部)
- 山本 達男(新潟大学大学院 医歯学総合研究科)
- 渡辺 治雄(国立感染症研究所)
- 山崎 伸二(大阪府立大学大学院)
- 藤井 潤(九州大学大学院医学研究院)
- 野田 公俊(千葉大学大学院医学研究院)
- 倉園 久生(帯広畜産大学畜産衛生学研究部門)
- 大澤 朗(神戸大学大学院農学研究科)
- 神谷 茂(杏林大学医学部感染症学)
- 林 哲也(宮崎大学)
- 辻 孝雄(藤田保健衛生大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
14,620,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究においては、グローバル化かつ多様化しつつある主要な細菌性下痢症の現状を掌握し、効果的な治療法・予防法の確立に資するために、重要な腸管感染症原因細菌について、それぞれのエキスパートが、現在最も必要と考えられる問題点に焦点を絞って研究を展開することを目的とした。
研究方法
それぞれの研究内容に適した手法(分子遺伝学、分子疫学、細胞化学、免疫学、環境生態学、生理学、病理学など)を用いて、研究が遂行された。病原性細菌はそれぞれのセイフティーレベルに合致した実験施設で取り扱われ、菌の移動や分与は規則に従って行われた。動物実験は、動物に不要な苦痛を与えないように配慮し、それぞれの研究者の所属する機関の倫理規定を遵守した。人体に由来するサンプルを取り扱う場合は、所属機関の倫理委員会の承認を得て、規定に従って実験を実施した。
結果と考察
コレラ菌については、“新型”菌株の検出法と分子疫学およびワクチン開発、腸管出血性大腸菌では菌の検出法・病原性・治療と臨床診断、カンピロバクターでは分子疫学と病原性、赤痢菌では病原性、サルモネラ菌では新たな毒素、Providencia alcalifaciensでは病原性、ヘリコバクター・ピロリでは生態学と病原性、腸炎ビブリオでは世界的に流行している新型クローンの疫学、および下痢症原因細菌全般を対象にした網羅的検査法などについて新たな学術的知見が得られ、実用的な技術開発も行われた。これらの成果は、学会発表や論文発表を通して世界を対象に発信され、また一部については特許申請が行われた。
腸管感染症をグローバルな視点から見て、重要な問題に取り組んで様々な成果が得られた。感染症の診断のための細菌の同定はゲノムレベルでのオートメーション化の方向へ向かっている。腸内細菌グループでは、病原性メカニズムでまだ全体像がつかめておらず研究の奥深さが示唆された。疫学は間違いなく分子遺伝学レベルで展開している。カンピロバクターは世界的にも国内でも非常に重要な感染症であるが、情報が乏しいので今後の重要課題である。
腸管感染症をグローバルな視点から見て、重要な問題に取り組んで様々な成果が得られた。感染症の診断のための細菌の同定はゲノムレベルでのオートメーション化の方向へ向かっている。腸内細菌グループでは、病原性メカニズムでまだ全体像がつかめておらず研究の奥深さが示唆された。疫学は間違いなく分子遺伝学レベルで展開している。カンピロバクターは世界的にも国内でも非常に重要な感染症であるが、情報が乏しいので今後の重要課題である。
結論
総じて研究計画に沿って研究が進展し、良い成果が得られている。今後もこれらの研究が、必要に応じて軌道修正(発展途上国でのニーズへ対応する国際共同研究も含む)を受けながら、展開していけば理想的であろう。
公開日・更新日
公開日
2010-06-01
更新日
-