アジア地域の小児成長曲線の作成と成長指標の開発

文献情報

文献番号
200903012A
報告書区分
総括
研究課題名
アジア地域の小児成長曲線の作成と成長指標の開発
課題番号
H21-地球規模・若手-010
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
坂本 なほ子(国立成育医療センター研究所 成育社会医学研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 邱 冬梅(チュウ ドンメイ)(国立成育医療研究センター研究所 成育社会医学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
2,650,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究は、共同研究者が得られるベトナムにおいて調査を実施し、ベトナムの子どもの成長曲線を作成すると同時に、アジア諸国の成長曲線を比較し、アジアに特化した小児肥満疫学指標の開発を目指している。
研究方法
1. ベトナム成長曲線の作成
59省と5の中央直轄市から7省・市において調査を実施する。結果解析の可能性から、2006年に調査した場所において、0歳から5歳以下(60月齢まで)、各月齢、性別、都鄙別に各100名ずつについて身長、体重データを計測する調査に着手した。

2. 中国データの検索と入手
Growth curves of children and Chinaのキーワードを用い、医学文献データベースPubMedで検索した。また、「万方数据」にて、成長曲線及び児童のキーワードに基づき情報を検索した。さらに、研究協力者から、2005年中国北京市学生体質及び健康調査のデータ提供を受けた。

3. 日本のデータ入手と分析
文部科学省へ利用申請を行い、学校保健統計から2006年、2007年、2008年のデータを入手した。Body Mass Index(BMI)を算出し、LMS法を用いてBMIパーセンタイル曲線を作成した。国際的に使用されている小児肥満指標(CDC指標とIOTF指標)を使用して、痩せ、過体重、肥満者の割合の経年変化を検討した。
結果と考察
1. ベトナム成長曲線の作成
調査計画に基づき、調査を実施している。

2. 中国データの検索と入手
研究協力者から、中国学生体質及び健康調査データの2005年北京市の部分の提供を受けた。データは性別、生年月日、測定日、身長、体重などの変数が含まれていた(男3,700人、女3,690人)。

3. 日本のデータ入手と分析
2006年と2008年のデータセットにもとづいて男女別にBMIパーセンタイル曲線を作成した。CDC指標とIOTF指標のどちらの指標を用いても、男児における過体重者の割合は2006年よりも2008年には減少していた。肥満者の割合については女児に関して減少が見られた。痩せについては、どちらの指標を用いても男児において増加がみられた。
結論
 今年度は、ベトナム、中国に関しては情報やデータ収集を行い、日本に関しては既存資料を収集し、解析の準備を行った。次年度以降には、国際比較を行いつつ、アジアという枠組みでの成長基準を提案していく。

公開日・更新日

公開日
2010-05-31
更新日
-