文献情報
文献番号
                      200903003A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      水供給分野の国際協力における総合援助手法に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-地球規模・一般-003
                  研究年度
                      平成21(2009)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      国包 章一(静岡県立大学 環境科学研究所)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 浅見 真理(国立保健医療科学院 水道工学部)
 - 北脇 秀敏(東洋大学 国際地域学部)
 - 橋爪 真弘(長崎大学 熱帯医学研究所)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      5,000,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
             開発途上国の水道等飲料水供給施設の整備に関する国際協力においては、自立発展性や持続可能性の確保が重要である。本研究の目的は、水供給施設の整備と村落開発における井戸の掘削や生活改善指導、保健指導等との連携を深め、財政的な面においても自立し得る、総合援助手法としての効果的な国際協力のあり方を明らかにすることである。
      研究方法
             水供給分野の総合援助手法等に関する基礎情報を収集・整理するとともに、水道等水供給施設の整備や生活改善にかかる国際協力につき、文献調査、国際機関・派遣専門家等のヒアリング及び現地調査を行い、水供給と地域保健の効果的な連携方法を検討した。水供給施設としては、小規模水道や農村部の井戸による水供給施設等、管路によらない給水施設も含めて取り上げた。
      結果と考察
             水供給分野の国際協力における総合援助手法の効果的な推進を図るためには、保健衛生分野、医療分野、感染症分野、村落開発分野等との、より一層の連携強化が求められるとともに、人材育成や制度改善も含めた多角的な支援・協力が重要であることを明らかにした。開発途上国における下痢症予防のための家庭用浄水処理の効果に関する文献レビューを行い、最新の論文による総合的な検討結果を踏まえて、現時点でその効果に関するエビデンスは高いとは言えないものの、それを理由に家庭用浄水処理の普及を減速することは合理的と言えないこと、エビデンスを高めるための研究方法の検討が必要であることを示した。カンボジア村落部における地下水砒素汚染につき、今日までのバングラデシュと同様な経緯をカンボジアがたどっているとの仮説のもとに、現地調査による情報収集などを行い、問題の所在を明らかにするとともに、今後の研究における現地関係機関との研究協力体制を構築した。また、バングラデシュで(独)国際協力機構がアジア砒素ネットワークの協力のもとに実施した、総合的アプローチによる2つの水供給プロジェクトを参考事例として取り上げ、現地調査に基づきそれらの実施経緯を整理するとともに、その後のフォローアップ・成果普及活動の状況と途中経過を明らかにした。
      結論
             水供給分野の国際協力では、保健衛生、医療、感染症防止、村落開発等の分野とのより一層の連携強化や、多角的な支援・協力が求められている。今後は、このような観点から、水供給の自立性及び持続性確保方策についても検討する予定である。
      公開日・更新日
公開日
          2010-05-31
        更新日
          -