文献情報
文献番号
200901016A
報告書区分
総括
研究課題名
医療ネグレクトにおける医療・福祉・司法が連携した対応のあり方に関する研究
課題番号
H20-政策・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
宮本 信也(筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤 拓代(富田林保健所)
- 野見山 哲生(信州大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
7,606,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成21年度も引き続き、1.医療ネグレクトの実態と課題の整理と対応手引きの作成、2.全戸訪問事業と育児支援家庭訪問事業推進のための支援プログラムの開発を目的とした。
研究方法
2つの目的に合わせ、実態調査の追加や調査結果の詳細分析を行い、手引き作成と平成20年度に作成したマニュアルの改訂を行った。
結果と考察
1.医療ネグレクト:全国の小児医療機関に生命・身体に重大な影響のある事例に関する追加調査を行った。回答された事例では難治・不治疾患が多く、医療ネグレクトが生命倫理の問題を含んでいる実態が明らかとなった。平成20年度の調査で医療ネグレクトに関する考え方が多様である現状が判明した結果を踏まえ、厚生労働省通知に即して医療ネグレクトの操作的定義を定め、その定義を元にした対応手引きを作成した。操作的定義は、『医療ネグレクトとは、以下の全てを満たす状況で、る医療行為に保護者が同意しない状態をいう。1)子どもが医療行為を必要とする状態にある。2)その医療行為をしない場合、子どもの生命・身体・精神に重大な被害が生じる可能性が高い(重大な被害とは、死亡、身体的後遺症、自傷、他害を意味する)。3)その医療行為の有効性と成功率の高さがその時点の医療水準で認められている。4)(該当する場合)子どもの状態に対して、保護者が要望する治療方法・対処方法の有効性が保障されていない。5)通常であれば理解できる方法と内容で子どもの状態と医療行為について保護者に説明がされている。』というものである。
2.家庭訪問事業:家庭訪問を受けた母親に訪問事業に対する意見を質問紙により尋ねた。回答母親の90%以上が家庭訪問を肯定的に受け止めていたが、子育て支援を必要とする回答は約6割であった。訪問時と10ヶ月健診時のうつ尺度得点を比較し、高得点の母親への支援のあり方を検討する必要性を指摘した。母親のニーズを適切にとらえて支援を考えることが重要と思われた。平成20年度に作成した訪問事業のためのマニュアルを用いた研修を実施し、参加者の意見も参考にマニュアルの改訂を行った。
2.家庭訪問事業:家庭訪問を受けた母親に訪問事業に対する意見を質問紙により尋ねた。回答母親の90%以上が家庭訪問を肯定的に受け止めていたが、子育て支援を必要とする回答は約6割であった。訪問時と10ヶ月健診時のうつ尺度得点を比較し、高得点の母親への支援のあり方を検討する必要性を指摘した。母親のニーズを適切にとらえて支援を考えることが重要と思われた。平成20年度に作成した訪問事業のためのマニュアルを用いた研修を実施し、参加者の意見も参考にマニュアルの改訂を行った。
結論
厚生労働省通知に即した形で医療ネグレクトの操作的定義を定め、その定義に基づいた医療ネグレクトへの対応の手引きを作成した。
家庭訪問事業は母親に肯定的に受け止められているが、育児支援のニーズとは必ずしも一致していない実情を明らかとした。さらに、平成20年度作成の訪問事業マニュアルの改訂を行った。
家庭訪問事業は母親に肯定的に受け止められているが、育児支援のニーズとは必ずしも一致していない実情を明らかとした。さらに、平成20年度作成の訪問事業マニュアルの改訂を行った。
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-