文献情報
文献番号
200901007A
報告書区分
総括
研究課題名
生活保護受給有子世帯の生活実態と養育・教育支援および就労支援方策に関する研究
課題番号
H19-政策・一般-020
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
岡部 卓(首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース 社会福祉学分野)
研究分担者(所属機関)
- 副田 あけみ(首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース 社会福祉学分野 )
- 矢嶋 里絵(首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース 社会福祉学分野 )
- 稲葉 昭英(首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース 社会福祉学分野 )
- 和気 純子(首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース 社会福祉学分野 )
- 堀江 孝司(首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース 社会福祉学分野 )
- 槇野 葉月(首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース 社会福祉学分野 )
- 姜 恩和(首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース 社会福祉学分野 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
3,562,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本年度は、次の3点を中心に研究を行う。1点目は、生活保護受給有子世帯の経年変化(1年間)を通し自立支援プログラムの成果と課題を究明する(①)。2点目は、全国調査を通して自立支援プログラムの動向と課題を究明する(②)。3点目は、生活保護自立支援プログラムを先進的に取り組んでいるA自治体で実施した各種プログラムの効果測定を通し成果と課題を究明する(③)。
研究方法
本研究は、研究会を定例開催し研究方法や調査結果等の検討を主任・分担研究者を中心として行う。また、調査対象である自治体の職員と自立支援プログラムについて会議を行い、さらには当該自治体職員に調査票の記入等について協力を得ている。
結果と考察
①については、高校進学率の向上や就労支援プログラム対象の世帯主の月収の増加等の成果が上がり、プログラムの活用度が増している。生活保護受給有子世帯全体からみれば、プログラムの実施数は必ずしも多いとはいえないが、活用世帯においては成果が上がっており、プログラムが利用者(被保護者)支援の生活再建につながっていると考える。これらを踏まえ今後、中期的な視点に立った支援と評価を行う必要がある。
②については、自立支援プログラムの策定・実施状況に関する全国調査(自治体調査)を通し自立支援プログラムが全国的に浸透してきていることが明らかとなっている。今後は、利害関係人(stakeholders)である利用者(被保護者)の調査並びに自立支援プログラムの成果に関わる調査を行うことにより真に利用者主体の自立支援プログラムの検討となること考えられる。
③については、自治体で実施されている各種プログラムの結果を通してプログラム活用により一定の成果が見られた。今後、自立支援プログラムをより促進するためには各種プログラムの内容・方法等の検討が必要と考える。
②については、自立支援プログラムの策定・実施状況に関する全国調査(自治体調査)を通し自立支援プログラムが全国的に浸透してきていることが明らかとなっている。今後は、利害関係人(stakeholders)である利用者(被保護者)の調査並びに自立支援プログラムの成果に関わる調査を行うことにより真に利用者主体の自立支援プログラムの検討となること考えられる。
③については、自治体で実施されている各種プログラムの結果を通してプログラム活用により一定の成果が見られた。今後、自立支援プログラムをより促進するためには各種プログラムの内容・方法等の検討が必要と考える。
結論
全体を通して、生活保護受給有子世帯の生活課題である養育・教育・就労においては自立支援プログラムの策定・実施の必要性とその意義が明らかとなっている。今後の課題として自立支援プログラムの内容・方法等をより精査することにより生活保護受給有子世帯の生活再建・維持・向上を果たすことができると考える。
公開日・更新日
公開日
2010-09-03
更新日
-