文献情報
文献番号
200901005A
報告書区分
総括
研究課題名
次世代育成支援政策における産後育児支援体制の評価に関する研究
課題番号
H19-政策・一般-018
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
福島 富士子(国立保健医療科学院 公衆衛生看護部)
研究分担者(所属機関)
- 中板 育美(国立保健医療科学院 公衆衛生看護部 )
- 宮里 和子(武蔵野大学 看護学部)
- 齋藤 泰子(武蔵野大学 看護学部)
- 濱松 加寸子(聖隷クリストファ-看護大学)
- 藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所)
- 加藤 尚美((社)日本助産師会)
- 待鳥 美光(NPO法人こども・みらい・わこう)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
8,106,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、産後4ヶ月までの育児支援に関する各自治体の取組みの推進に向けて地域特性に応じた効果的な支援について提言を行うことを目的としている。
研究方法
1.乳児全戸訪問事業の評価指標の作成するにあたって、実態調査結果から、自治体を選定し、フォーカスグループインタビューを繰り返し、さらに妥当性を含めて精査し、評価指標(案)として提示した。
2.S県の3市の子育て支援を通して、地域ぐるみで行われている産後の子育て支援活動の実態を明らかにし、各市の支援の実態を調査した。
3.S区の産後ケアセンターにおける介入研究として、利用者への事後アンケートの実施と同窓会を企画実施、また事例集を作成した。
4.産後早期退院に関する世界の実態調査や支援者の教育プログラムの開発を行った。また、出産後早期退院者の実態を把握し、産後の母子への支援、体制について検討した。
2.S県の3市の子育て支援を通して、地域ぐるみで行われている産後の子育て支援活動の実態を明らかにし、各市の支援の実態を調査した。
3.S区の産後ケアセンターにおける介入研究として、利用者への事後アンケートの実施と同窓会を企画実施、また事例集を作成した。
4.産後早期退院に関する世界の実態調査や支援者の教育プログラムの開発を行った。また、出産後早期退院者の実態を把握し、産後の母子への支援、体制について検討した。
結果と考察
1.乳児全戸訪問事業の目的を成就するための条件として目標をあげ、その目標に沿った形で具体的な評価指標を検討、作成した。
2.住民主体の子育て支援活動が継続・発展し、地域ぐるみで子育てを支える社会を作り上げていくためには、住民の子育て支援の関心が広がるために、行政の関係部局や専門職が住民の活動を後押しする体制づくりを強化することが重要である。
3.宿泊型産後ケアセンターが日常的な関係性を紡ぐきっかけとなる可能性も大いにあることが示唆された。今後はさらに、地域の子育て支援資源とつながり、利用者が地域に帰っていく際の橋渡しの機能を持つことが望まれる。
4.今後日本でも、地域でのサポートシステムを早急に整え、機能をさせていく必要性が示唆された。
2.住民主体の子育て支援活動が継続・発展し、地域ぐるみで子育てを支える社会を作り上げていくためには、住民の子育て支援の関心が広がるために、行政の関係部局や専門職が住民の活動を後押しする体制づくりを強化することが重要である。
3.宿泊型産後ケアセンターが日常的な関係性を紡ぐきっかけとなる可能性も大いにあることが示唆された。今後はさらに、地域の子育て支援資源とつながり、利用者が地域に帰っていく際の橋渡しの機能を持つことが望まれる。
4.今後日本でも、地域でのサポートシステムを早急に整え、機能をさせていく必要性が示唆された。
結論
現在日本では、産科医不足による分娩医療機関の激減などから、出産する場所がない妊婦がいる状況にある。そのため、早期退院制度を導入し、入院期間を1週間前後から3日から6日に短縮する取り組みが広がっている。このことは視点を変えれば、早く家庭に戻り生活の場になじむというプラスの側面もあると思われる。しかし、退院後に地域でいつでも身体や生活について相談できる体制は整っていないため、母親や家族の不安は大きいことも予測される。スムーズに、産褥早期退院が行われ家族での日常生活へのスムーズな移行に向けて、子産み・子育て支援体制を充実していくことが望まれている。
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-