文献情報
文献番号
200840021A
報告書区分
総括
研究課題名
結核・感染症の発生に備えた保健所保健師の平常時体制づくり並びに現任教育プログラムの開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-健危・一般-006
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
春山 早苗(自治医科大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 久美子(自治医科大学 看護学部)
- 小池 亜紀子(栃木県県南健康福祉センター)
- 櫻山 豊夫(東京都福祉保健局技監室)
- 山口 佳子(杏林大学保健学部)
- 大澤 真奈美(群馬県立県民健康科学大学看護学部)
- 森 仁実(岐阜県立看護大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
2,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
保健所保健師の活動実態と課題から、平常時の感染症対策において重要となる保健師の活動を明らかにし、平常時の保健所保健師活動のガイドラインを示すこと、並びに、感染症担当等の保健師を対象とした現任教育の実態と課題から、現任教育プログラムを検討することである。
研究方法
昨年度調査結果の詳細な分析に文献検討及び研究者間討議を加え、感染症対策における平常時の保健所保健師として重要となる活動を明確にした。その結果に基づき、感染症対策における平常時の保健所保健師活動ガイドラインの案を作成し、感染症担当の保健所保健師や保健所内他職種等へのヒアリングを実施した。また、同様に感染症対策において保健所保健師に求められる能力を明確にし、それらの能力育成に対応した保健所保健師の現任教育プログラムの案を作成し、感染症担当の保健所保健師等へのヒアリングを実施した。
結果と考察
感染症対策における平常時の保健所保健師として重要となる活動は【感染症予防と早期発見に関わる活動】、【感染症発生時に備えた保健所内外の体制づくり】、【新型インフルエンザ対策に関わる活動】に大別された。これに基づき、保健所保健師の活動事例や工夫点も盛り込み、保健師が手がかりを得て、所属する保健所の状況に応じて活動を展開していくために活用できるものとすることを目的にガイドラインを作成した。昨年度の調査結果から、経験の少ない保健師が感染症業務の担当となった場合や担当新任時に戸惑いが大きいことが示唆されたため、特に新人保健師と感染症業務担当の新任保健師を対象に作成した。また、感染症対策において保健所保健師に求められる能力は、保健所内外の【他職種や住民と連携・協働するための能力】、【情報収集・分析能力】、【感染者・家族等への対人支援能力】、職種の種別に関わらない【保健所職員として役割を遂行するための能力】と整理され、これらの能力育成に対応した現任教育プログラムを作成した。
結論
ヒアリングにより、ガイドライン及び現任教育プログラムについて、不足・改善内容が明らかとなり、それらの意見に基づいて精錬した。ガイドラインは新人保健師と感染症業務担当の新任保健師に役立つものであること、並びに、感染症対策において保健所保健師に求められる能力は実践者からみて妥当なものであることが確認された。現任教育プログラムについては、今後試行・評価し、さらに精錬させていく必要がある。
公開日・更新日
公開日
2009-04-24
更新日
-