文献情報
文献番号
200839017A
報告書区分
総括
研究課題名
受容体アッセイ4種からなるヒト核内受容体48種すべてに対する化学物質リスク評価スキームの構築
課題番号
H20-化学・一般-003
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
下東 康幸(国立大学法人 九州大学 大学院 理学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 野瀬 健(国立大学法人 九州大学 大学院 理学研究院 )
- 松島綾美(国立大学法人 九州大学 大学院 理学研究院 )
- 下東美樹(福岡大学 理学部 地球圏科学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
24,587,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
胎児や乳幼児をはじめとする化学物質に対して脆弱な集団を保護するために、化学物質の総合的で迅速なリスク評価が提唱されている。現在、ビスフェノールAは「低用量で内分泌撹乱作用を引き起す」と強く懸念されている化学物質であり、2008年9月には、米国・国家毒性プログラム NTPが「胎児、乳幼児に悪影響を及ぼす可能性がある」とする最終報告書を公表した。こうしたなか我々は、胎児脳や胎盤などに多く発現する核内受容体・エストロゲン関連受容体γ型(ERRγ)にビスフェノールAが非常に強く結合することを世界に先駆けて発見し、報告した。これは、ヒト核内受容体48種すべてを視野に入れた化学物質リスク評価が必須であることを示した。本研究の目的は、受容体結合試験、受容体センシング抗体法、レポーター遺伝子アッセイ、Two-hybrid法の4種を組合せた統合的な核内受容体リスク評価システムを構築し、有害化学物質および標的受容体を迅速に同定するアッセイスキームを確立することである。
研究方法
核内受容体48種について、全長およびリガンド結合リガンドを組込んだプラスミドを作製し、HeLa細胞を用いる各試験系を構築する。発現受容体タンパク質の結合試験も構築する。化学物質を選定し、各核内受容体をスクリーニングし、系を確立する。
結果と考察
ERRγ、ERα、PPARγなどの核内受容体について、化学物質をスクリーニングした。その結果、有害性が危惧される化学物質および核内受容体が同定された。近年、高性能ポリカーボネート・プラスティック創製のため、ビスフェノールA代替の生産が急上昇しているが、我々は、ビスフェノールE、ZがERRγに強く結合することを明らかとした。また、Z型は、ERαにもかなり強く結合する。一方、ERRγには結合せず、ERαに強く結合する、逆の選択性の化学物質・ビスフェノールAFが発見され、エストロゲン作用の詳しい検討が必要となった。さらに、PPARγに有機スズがかなり強く結合することが判明した
結論
化学物質リスク評価では、ヒト核内受容体48種すべてを標的に、調べる必要がある。今年度、ERαにビスフェノールAF、Zが、ERRγにビスフェノールA、E、Zが強く結合することが判明した。また、PPARγに有機スズがかなり強く結合することが判明した。
公開日・更新日
公開日
2009-05-25
更新日
-