輸血副作用把握体制の確立-特に免疫学的副作用の実態把握とその対応一

文献情報

文献番号
200838057A
報告書区分
総括
研究課題名
輸血副作用把握体制の確立-特に免疫学的副作用の実態把握とその対応一
課題番号
H20-医薬・一般-009
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
高本 滋(愛知医科大学医学部 輸血部)
研究分担者(所属機関)
  • 倉田 義之(四天王寺大学 人間福祉課)
  • 半田 誠(慶応義塾大学医学部 輸血・細胞療法部)
  • 岡崎 仁(日本赤十字社東京都赤十字血液センター)
  • 飯島 毅彦(杏林大学医学部 麻酔科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
6,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
全国的な輸血副作用報告体制の確立及び輸血関連急性肺障害(TRALI)等の免疫学的副作用の実態把握、対応策の追求を目的とする。
研究方法
1.全国1,830施設を対象に輸血管理、副作用報告体制に関するアンケート調査
2.特定5施設における副作用実態調査及び保存前白血球除去(白除)の有用性評価
3.血小板輸血副作用に対する予防薬、血漿減量、洗浄血小板の検討及び前方視的臨床
比較試験の計画
4. TRALIに関する基礎的、臨床的検討
1)抗HLA抗体の2種測定法(ビーズ法、ELISA法)の相関
2)TRALI関連抗白血球抗体の新検出系の開発
3)非溶血性輸血副作用と血小板活性化因子アセチルヒドラーゼ活性との相関
4)非溶血性輸血副作用に対する好塩基球活性化試験の有用性の検討
5)待機手術症例を対象に投与FFPを男性と両性由来の2群に分け、TACO、TRALI発症へ
の影響を検討
結果と考察
1.回答率52%、前回調査(2004年)に比べ輸血管理、副作用報告体制共に改善
2. 副作用頻度はバッグ当り1.35%、実患者当りでは4.59%しかも発症例では繰り返し発生。原因製剤別では血小板製剤(PC)が過半数、製剤別の発生率でもPCが3.82%と高率。実患者当りでPCは12.70%と有意に高率。副作用症状ではPCによる蕁麻疹が実患者当りで13.43%と極めて高率。白除により全製剤平均発生率は導入前(2.01%)に比べ1.47%と有意に減少。但し、特定製剤ではなく製剤全体に減少。
3.予防薬の有効性は不明瞭、血漿減量、洗浄血小板の有効性は明瞭
4.
1)2種測定法は良く相関し、自動化ELISA法は今後の測定法の一候補
2)遺伝子発現させたNaka発現株はNaka抗体スクリーニングに有用
3)副作用と製剤中活性との相関はなし
4)HLA抗体は好塩基球を活性化し、好塩基球活性化試験の副作用検索への有用性を示唆
5)人工心肺の有無、肝機能障害の有無、男性由来のFFPが有意な因子
結論
白除導入等により副作用全体では減少傾向にあるが、未だPCでは実患者当り12%強という高頻度で、繰り返し発症していることが分った。今後、副作用発生率を軽減するには白除のみでは不十分であり、洗浄血小板など、より積極的な対応が必要である。また、TRALI予防策として女性由来製剤排除を支持する成果が出つつあるが、献血者減少という問題もあり、更に検討する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2009-04-02
更新日
-