文献情報
文献番号
200838018A
報告書区分
総括
研究課題名
抗毒素製剤の効率的製造方法の開発に関する研究
課題番号
H18-医薬・一般-034
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 元秀(国立感染症研究所 細菌第二部 第三室)
研究分担者(所属機関)
- 大隈邦夫((財)化学及血清療法研究所 品質管理部長)
- 千葉 丈(東京理科大学 基礎工学部)
- 向本雅郁(大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科)
- 黒澤良和(藤田保健衛生大学 総合医科学研究所)
- 山本明彦(国立感染症研究所 細菌第二部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ガス壊疽、ジフテリア、ボツリヌス等の毒素性細菌感染症の治療や、ハブやマムシの毒ヘビ咬症の治療に用いるウマ抗毒素製剤の安定供給のために、現行ウマ抗毒素製造の改良検討による効率化を計る。また、ウマ抗血清は治療時に血清病等の問題があり、これをヒトモノクローン抗体への改良・開発を目指して、現行ウマ抗毒素製造の具体的な改良点と対応策およびウマ血液由来製剤以外のヒト抗体の基礎研究を実施した。
研究方法
ウマ抗毒素製剤の製造方法は化血研独自の方法と千葉県血清研究所から承継した方法があり、両者は製造工程が微妙に異なるため、最終製剤の品質の違いを数種の方法で分析した。また、製造工程中のBSE対策とウイルス除去対策を検討した。ヒト型抗体の開発では、ボツリヌスは免疫ヒトリンパ球を用いた完全ヒト中和抗体作製を、また破傷風は完全型ヒト抗体を産生するトランスクロモマウスを用いる系で検討した。
結果と考察
ガスえそ抗毒素のBSE対策として、米国産牛由来原料の切替えはWelchii抗原とVS抗原は、米国産から豪州産への変更が可能となった。ウィルス除去対策は文献上では現行のペプシン消化が有効な手段であるため、今後チャレンジ・ウィルスを選定し、試験をおこなう。
A型ボツリヌス毒素中和マウスーヒトキメラ抗体のH鎖、L鎖遺伝子をシャッフルして得たキメラ抗体は、1μg/mlの抗体濃度でA型神経毒素を完全中和した。また、E型毒素中和キメラ抗体を産生する1クローンは、抗体濃度5μg/mlで完全中和した。
破傷風毒素に対するヒトIgG1抗体をKMマウスを用いて新たな7クローンを作製した。これらの抗体は、EBVハイブリドーマ法で得た中和抗体とは異なる破傷風毒素Hc断片上のエピトープを認識し、抗体を組み合わせた場合は、中和能が増強することを確認した。
A型ボツリヌス毒素中和マウスーヒトキメラ抗体のH鎖、L鎖遺伝子をシャッフルして得たキメラ抗体は、1μg/mlの抗体濃度でA型神経毒素を完全中和した。また、E型毒素中和キメラ抗体を産生する1クローンは、抗体濃度5μg/mlで完全中和した。
破傷風毒素に対するヒトIgG1抗体をKMマウスを用いて新たな7クローンを作製した。これらの抗体は、EBVハイブリドーマ法で得た中和抗体とは異なる破傷風毒素Hc断片上のエピトープを認識し、抗体を組み合わせた場合は、中和能が増強することを確認した。
結論
ヒトモノクローン抗体への開発移行における障害の検証では、ファージディスプレイ関連特許によりライセンスアウトを拒む企業政策が開発費への課題である。ボツリヌス症など超希少疾患の治療薬開発においては、国策として企業-国家の関係構築を具体化することが必要である。また、本研究結果でボツリヌスおよび破傷風抗体では複数のモノクローン抗体の組み合わせにより効果が期待されるオリゴクローン抗体の承認体制の整備が必要である。さらに現行の製造認可承認制度で求められる臨床治験の場を探すことは極めて困難である。
公開日・更新日
公開日
2009-10-06
更新日
-