違法ドラッグの薬物依存形成メカニズムとその乱用実態把握に関する研究

文献情報

文献番号
200838014A
報告書区分
総括
研究課題名
違法ドラッグの薬物依存形成メカニズムとその乱用実態把握に関する研究
課題番号
H18-医薬・一般-018
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
舩田 正彦(国立精神・神経センター精神保健研究所 薬物依存研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 浅沼 幹人(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科神経情報学分野)
  • 青尾 直也(国立精神・神経センター精神保健研究所 薬物依存研究部 )
  • 和田  清(国立精神・神経センター精神保健研究所 薬物依存研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
6,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
違法ドラッグ(いわゆる脱法ドラッグ)であるN-OH MDMAおよびピペラジン系化合物(1-PP、2-CPP、4-CPP、4-MPP)の精神依存性、自覚効果および細胞毒性の評価とその基盤研究を行った。また、違法ドラッグの評価に関する基礎資料を提供する目的で、民間リハビリテーション施設における薬物依存症者を対象に、違法ドラッグと大麻種子を含む薬物乱用実態に関する疫学調査を実施した。
研究方法
行動解析:マウスを使用して、条件付け場所嗜好性試験法と薬物弁別試験法により、精神依存性および自覚効果の評価を行った。細胞毒性の評価:ドパミン系培養神経細胞CATH.a細胞およびセロトニン系培養神経細胞B65細胞を用いて、細胞毒性(LDH放出量測定)を検討した。疫学調査:無記名自記式による質問紙調査を実施した。
結果と考察
行動解析:N-OH MDMAは報酬効果の発現が認められた。N-OH MDMAの報酬効果発現には、ドパミン神経系が関与することが明らかになった。また、N-OH MDMA およびピペラジン系化合物はMDMAと類似した弁別刺激特性を有することが明らかになった。N-OH MDMAおよびピペラジン系化合物は乱用される危険性が高い薬物であることが判明した。細胞毒性の評価:B65細胞およびCATH.a細胞において、ピペラジン系化合物単独暴露によりLDH放出量の増加が確認され、細胞毒性を有することが明らかになった。疫学調査:主たる依存薬物を違法ドラッグとする症例が認められた。大麻種子の入手経験者の約60%は、大麻の栽培を目的として入手していることが判明した。
結論
違法ドラッグであるN-OH MDMAおよびピペラジン系化合物は、精神依存形成能および類似の中枢作用を有する危険性があるため、(保健衛生上の危害の恐れに応じた)適切な規制が重要である。また、薬物弁別試験法は、MDMA類似化合物、ピペラジン系化合物などの自覚効果の評価に有用である。培養細胞を利用した細胞毒性の評価は、迅速かつ正確な評価法として有用である。こうした一連の薬物評価システムにより、効果的に違法ドラッグの有害作用を解析できる。実態調査の結果から、違法ドラッグ依存症者が確認され、乱用される薬物が多様化していることが確認された。また、大麻種子は鑑賞用と称して販売されるケースが多いが、入手する側は大麻栽培を目的としており、対策が必要である。

公開日・更新日

公開日
2009-03-30
更新日
-

文献情報

文献番号
200838014B
報告書区分
総合
研究課題名
違法ドラッグの薬物依存形成メカニズムとその乱用実態把握に関する研究
課題番号
H18-医薬・一般-018
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
舩田 正彦(国立精神・神経センター精神保健研究所 薬物依存研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 浅沼 幹人(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科神経情報学分野)
  • 青尾 直也(国立精神・神経センター精神保健研究所 薬物依存研究部)
  • 和田  清(国立精神・神経センター精神保健研究所 薬物依存研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
違法ドラッグ(いわゆる脱法ドラッグ)の精神依存性、自覚効果および細胞毒性の評価とその基盤研究を行った。また、違法ドラッグの評価に関する基礎資料を提供する目的で、青少年および民間リハビリテーション施設における薬物依存症者を対象に、違法ドラッグを含む薬物乱用実態に関する疫学調査を実施した。
研究方法
行動解析:マウスを使用して、条件付け場所嗜好性試験法と薬物弁別試験法により、精神依存性および自覚効果の評価を行った。細胞毒性の評価:ドパミン系培養神経細胞CATH.a細胞およびセロトニン系培養神経細胞B65細胞を用いて、細胞毒性(LDH放出量測定)を検討した。疫学調査:無記名自記式による質問紙調査を実施した。
結果と考察
行動解析:メタンフェタミン(MAP)、MDMA類似構造を有する違法ドラッグは、条件付けにより報酬効果の発現が認められた。これらの効果発現は、ドパミン受容体拮抗薬で抑制され、ドパミン神経系の関与が示唆された。また、MAPおよびMDMA弁別獲得動物では、それぞれの構造に類似した違法ドラッグにおいて、般化が認められた。細胞毒性の評価:B65細胞およびCATH.a細胞において、違法ドラッグ単独暴露によりLDH放出量の増加が確認され、細胞毒性を有することが明らかになった。疫学調査:違法ドラッグを正しく認知しているのは、対象となった高校生の21.6%であった。民間リハビリテーション施設では、主たる依存薬物を違法ドラッグとする症例が認められた。大麻種子の入手経験者の約60%は、大麻の栽培を目的として入手していることが判明した。
結論
違法ドラッグの精神依存形成能を予測するために、条件付け場所嗜好性試験が有効である。同様に、薬物弁別試験法は規制薬物と違法ドラッグによる自覚効果の類似性を評価できることから、規制のための科学的データの収集に、有効な解析手法である。培養細胞を利用した細胞毒性の評価は、迅速かつ正確な評価法として有用である。こうした一連の薬物評価システムにより、効果的に違法ドラッグの有害作用を解析できる。本研究結果により、4種の違法ドラッグが麻薬として規制された。実態調査の結果から、違法ドラッグ依存症者が確認され、違法ドラッグの種類や性質等、危険情報提供が重要であると考えられる。また、大麻種子は鑑賞用と称して販売されるケースが多いが、入手する側は大麻栽培を目的としており、適切な対策が必要である。

公開日・更新日

公開日
2009-03-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200838014C

成果

専門的・学術的観点からの成果
違法ドラッグの依存性については、条件付け場所嗜好性試験および薬物弁別試験法による評価を実施し、その依存性を明確にした。毒性の評価としては、培養細胞を使用し、迅速な評価システムを確立できた。違法ドラッグ乱用に関する実態調査は、調査用紙の作成を通じ、基本的な調査システムを確立できた。違法ドラッグの依存性、毒性の基盤的評価および疫学調査から構成される薬物依存性評価の基本システムを構築できた。本システムにより、違法ドラッグの依存性について、乱用実態に即した動物実験データを得ることができた。
臨床的観点からの成果
違法ドラッグの乱用実態調査より、主たる依存薬物を違法ドラッグとする症例が認められた。違法ドラッグ依存症者が確認され、乱用される薬物が多様化していることが確認された。違法ドラッグの依存症者に関する情報収集の重要性を示した。
ガイドライン等の開発
なし。
その他行政的観点からの成果
本研究における違法ドラッグの依存性ならびに毒性の科学的評価データにより、4種類の違法ドラッグが麻薬に指定された。
(1) 2C-T-2及びその塩類:平成20年1月18日
(2) 2C-T-4及びその塩類:平成20年1月18日
(3) 2C-及びその塩類I:平成20年1月18日
(4) N-OH MDMA:平成21年1月16日
その他のインパクト
違法ドラッグの依存性評価に関する動物実験データ及び、疫学調査データは4学会(生体機能と創薬シンポジウム、日本アルコール薬物・医学会、日本神経精神薬理学会、日本薬学会)にて、6演題の成果報告を行った。
大麻種子が観賞用として販売されているが、購入者は栽培、乱用を目的としており、販売側の名目と購入実態がかけ離れていることが裏付けられた(毎日新聞.夕刊.平成21年4月20日)。

発表件数

原著論文(和文)
8件
原著論文(英文等)
19件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
51件
学会発表(国際学会等)
6件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
4件
その他成果(普及・啓発活動)
4件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
舩田正彦,秋武義治,青尾直也
Conditioned place preference (CPP)法による報酬効果の評価:揮発性有機化合物および違法ドラッグの特性
日本アルコール・薬物医学会雑誌 , 43 , 691-696  (2008)
原著論文2
舩田正彦,青尾直也
薬物依存性の評価-条件付け場所嗜好性試験を中心に-
日薬理誌 , 130 , 128-133  (2007)
原著論文3
嶋根卓也、和田清
定時制高校生における薬物乱用と問題行動との関連
日本社会精神医学会雑誌 , 17 , 233-244  (2009)
原著論文4
嶋根卓也、和田清
定時制高校生における飲酒・喫煙・薬物乱用の実態について.
日本アルコール・薬物医学会雑誌 , 42 , 152-164  (2007)
原著論文5
Asanuma, M. and Miyazaki, I.
Nonsteroidal anti-inflammatory drugs in experimental parkinsonian models and Parkinson's disease.
Curr. Pharm. Design , 14 , 1428-1434  (2008)
原著論文6
Asanuma, M. and Miyazaki, I.
Common anti-inflammatory drugs are potentially therapeutic for Parkinson's disease?
Exp. Neurol. , 206 , 172-178  (2007)
原著論文7
Miyazaki, I., Asanuma, M., Hozumi, H. et al.
Protective effects of metallothionein against dopamine quinone-induced dopaminergic neurotoxicity.
FEBS. Lett. , 581 , 5003-5008  (2007)
原著論文8
Miyazaki, I., Asanuma, M., Diaz-Corrales, F.J. et al.
Methamphetamine-induced dopaminergic neurotoxicity is regulated by quinone formation-related molecules.
FASEB J. , 20 , 571-573  (2006)

公開日・更新日

公開日
2017-05-30
更新日
-