文献情報
文献番号
200838002A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品等の品質・安全性に係る国際的動向を踏まえた評価に関する研究
課題番号
H18-医薬・一般-002
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
新見 伸吾(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
研究分担者(所属機関)
- 早川 堯夫(近畿大学薬学総合研究所)
- 川西 徹(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
- 山口 照英(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
- 川崎 ナナ(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
- 石井 明子(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
- 内田 恵理子(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部)
- 檜山 行雄(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
19,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は新規医薬品等の品質及び安全性確保基準、製造管理技術・品質確保技術について外国での進捗状況を調査すると共に、外国の技術水準に留意した科学的に妥当性のある品質・安全性確保基準及び製造技術管理技術・品質確保技術の確立及び検証に関する研究とそれらに関連する評価技術開発を行うことを目的とする。
研究方法
以下の点について調査および研究を行った。
1.RNA interferenceを用いた医薬品開発の現状と展望
2.医薬品の製造方法の評価
3.生物薬品の特性・品質評価解析、品質評価法の開発
4.トランスジェニック植物により製造されるタンパク質性医薬品の品質評価等
5.バイオ医薬品の品質・安全性評価
6.腫瘍溶解性ウイルスの品質・安全性確保
7.包括的な医薬品品質監督システムの国際動向
1.RNA interferenceを用いた医薬品開発の現状と展望
2.医薬品の製造方法の評価
3.生物薬品の特性・品質評価解析、品質評価法の開発
4.トランスジェニック植物により製造されるタンパク質性医薬品の品質評価等
5.バイオ医薬品の品質・安全性評価
6.腫瘍溶解性ウイルスの品質・安全性確保
7.包括的な医薬品品質監督システムの国際動向
結果と考察
1.RNA interferenceを用いた治療法は有望と考えられるが、飽和、競合、免疫反応の惹起等の毒性に関連した問題点について解決する必要がある。
2.バイオ医薬品製造に関する新しい製剤開発・品質管理アプローチ(QbDアプローチ)の適用の試みなどが行われているが、その適用は限定的であると考えられる。
3.HPAEC-PADを用いた単糖/オリゴ糖分析により各種低分子ヘパリンの構造特性の類似性の評価、デルマタン硫酸エステル/コンドロイチン硫酸エステル等の混入の検出が可能であることを見出した。
4.トランスジェニック植物を用いて製造される組換えタンパク質性医薬品の生産においてはバンクの樹立と工程管理の確立が重要であることを明らかにした。
5.モノクローナル抗体医薬品の承認申請を含めた評価において共通のプラットホームにより効率的な開発や承認審査が可能となることを明らかにした。
6.非臨床試験では選択性、生物活性、安全性、生体内分布と感染性の評価ウイルス排出の評価等の実施が必要である。臨床試験では血中ウイルス量やウイルスに対する免疫反応のモニタリングなどが重要である。
7.医薬品規制国際会議で議論されている医薬品品質システム(Q10)のガイドラインの導入は必要であるが、日本での適用には数々の問題点があることを明らかにした。
2.バイオ医薬品製造に関する新しい製剤開発・品質管理アプローチ(QbDアプローチ)の適用の試みなどが行われているが、その適用は限定的であると考えられる。
3.HPAEC-PADを用いた単糖/オリゴ糖分析により各種低分子ヘパリンの構造特性の類似性の評価、デルマタン硫酸エステル/コンドロイチン硫酸エステル等の混入の検出が可能であることを見出した。
4.トランスジェニック植物を用いて製造される組換えタンパク質性医薬品の生産においてはバンクの樹立と工程管理の確立が重要であることを明らかにした。
5.モノクローナル抗体医薬品の承認申請を含めた評価において共通のプラットホームにより効率的な開発や承認審査が可能となることを明らかにした。
6.非臨床試験では選択性、生物活性、安全性、生体内分布と感染性の評価ウイルス排出の評価等の実施が必要である。臨床試験では血中ウイルス量やウイルスに対する免疫反応のモニタリングなどが重要である。
7.医薬品規制国際会議で議論されている医薬品品質システム(Q10)のガイドラインの導入は必要であるが、日本での適用には数々の問題点があることを明らかにした。
結論
これらの成果は、外国と同水準の品質/安全性を保証できる品質/安全性確保基準および製造管理技術・品質確保技術の確立、検証、評価、外国で開発された製品の迅速な患者への提供などに貢献すると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2009-03-30
更新日
-