ダイオキシン類等の有害化学物質による食品汚染実態の把握に関する研究

文献情報

文献番号
200837017A
報告書区分
総括
研究課題名
ダイオキシン類等の有害化学物質による食品汚染実態の把握に関する研究
課題番号
H19-食品・一般-002
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
堤 智昭(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
研究分担者(所属機関)
  • 松田りえ子(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
  • 中川礼子(福岡県保健環境研究所 保健科学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
59,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ダイオキシン類(DXN)、有機フッ素化合物(PFOA/S)、臭素系DXN等について、食品汚染実態の把握を目的とした。また、食品中のDXN、ポリ塩化ビフェニル(PCB)及びベンゾトリアゾール類(BTA)を対象に、迅速測定法の開発を目的とした。
研究方法
(1)トータルダイエット(TDS)試料中のDXNを分析し、平均一日摂取量を算出した。また、鮮魚、健康食品等についてはDXN、肝臓を原料とした食品についてはPFOA/Sの汚染調査を行った。さらに、一般的な国民の魚介類からのDXN摂取量をモンテカルロ法で推計した。(2)レポータージーンアッセイ(RGA)の高感度化のため、新規細胞株を作製した。また、健康食品等のDXN様活性をRGAで調査した。その他、機器分析によるDXN/PCBの一斉測定法、及びBTAの迅速測定法の開発を検討した。(3)魚介類及びTDS試料について、臭素系DXN、臭素系難燃剤(PBB、PBDE、HBCD及びTBBPA)、コプラナー塩素・臭素化ビフェニル(Co-PXB)を含めた網羅的な分析をした。
結果と考察
(1)DXNの平均摂取量は0.92 pgTEQ/kg/日であった。個別食品のDXN汚染濃度は比較的低かった。PFOA/Sは蟹みそで汚染濃度が高かった。モンテカルロ法による魚介類からのDXNの平均摂取量は、1.03 pgTEQ/kg/日と推計された。(2)新規細胞株はDXN応答性が増し、高感度な測定法が構築できた。また、食品試料の各抽出分画にDXN様活性が確認できた。DXN/PCB一斉測定法の定量値と回収率の再現性は良好であった。BTA分析では精製条件とLC/MS/MS分析条件を決定した。(3)魚試料における臭素系難燃剤の検出頻度・濃度は高かった。TDS試料を分析した結果、一日摂取量は臭素系DXNが0.000073 pg TEQ/kg/日、各臭素系難燃剤については0.00546~2.98 ng/kg/日であった(ND=0として算出)。Co-PXBは不検出であった。
結論
(1)平均的な食生活におけるDXN摂取量、及び今回調査した個別食品のDXNやPFOA/S濃度については、健康危害が生じるレベルでないと考えられた。(2)各迅速測定法の分析条件がほぼ確立でき、食品試料での性能評価が可能になった。(3)臭素系DXN及び関連化合物の摂取量についても、健康影響が生じる可能性は低いと考えられた。

公開日・更新日

公開日
2009-08-06
更新日
-