文献情報
文献番号
202122023A
報告書区分
総括
研究課題名
看護師学校養成所2年課程(通信制)の入学要件等の見直しによる影響の評価
研究課題名(英字)
-
課題番号
20IA2007
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
奥 裕美(聖路加国際大学 看護学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 小山田 恭子(聖路加国際大学 大学院看護学研究科)
- 三浦 友理子(聖路加国際大学大学院看護学研究科)
- 相澤 恵子(聖路加国際大学大学院看護学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
1,847,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、平成 30(2018)年の保健師助産師看護師学校養成所指定規則 (以下、省令)の改正で見直された、看護師養成所2年課程(通信制)への入学要件としての准看護師業務経験年数の変化が、入学者及び教育体制等に与えた影響を評価し、さらなる入学要件の改正や、教育体制の充実に向けた施策を検討するための基礎資料を提供することを目的として実施した。令和2‐3年度に行う2年計画の研究の2年目である。
研究方法
<令和2年度>
通信制の専任教員と学生を対象に調査票を用いた量的横断的調査を行った。
<令和3年度>
量的調査の結果を解釈し、①本当に業務経験の短縮は学習レディネス・学習状況に影響しないのか、②省令変更後の教育体制の変化の実際、③通信制の学習内容の保証のために必要な施策等について、教員26名にインタビューを実施した。
通信制の専任教員と学生を対象に調査票を用いた量的横断的調査を行った。
<令和3年度>
量的調査の結果を解釈し、①本当に業務経験の短縮は学習レディネス・学習状況に影響しないのか、②省令変更後の教育体制の変化の実際、③通信制の学習内容の保証のために必要な施策等について、教員26名にインタビューを実施した。
結果と考察
①「保持する技術力に明確な違いはない」、「業務経験年数による成績差は明確ではなく、その他の要素が存在する」という一方、「患者とのコミュニケーションや実践力」や「社会人基礎力」に課題があるという意見もあった。また、若い学生が増え「出産・子育てを経験する学生の支援の必要性が増している」、全体としての年齢幅が増し「学生の多様性がさらに増してい(る)」た。②省令改正に対応するための教員増について、改正前から基準以上の配置が合った場合は「変化はな(し)」かった。増員した教育機関でも「将来にわたる安定確保は困難」であると指摘していた。対面授業についても改正前から規定以上に実施していた場合は「実質的な時間増がな(い)」かった。改正後に増加した場合「時間増による効果の認識」があった。学年定員が多く、働きながら学ぶ学生が多い通信制での対面授業数の増加により、場所と機会の確保に大きな負担があったが、COVID-19の感染拡大によるICT活用の推進はそれを一部緩和した。一方、教育機関、教員、学生のICT機器の準備や技術の習得には課題もあった。③「入学要件としての業務経験年数、経験内容のより明確な確認の必要性」を規定することが指摘された。
結論
混合研究法(説明的順次デザイン explanatory sequential design)にて実施した。令和2年度に通信制の学生・教員に対して量的横断的調査を実施し、量的データのみでは理解や説明が困難な部分について詳細に説明することを目的として、令和3年度に教員を対象とした半構造的インタビューを実施した(下図参照)。研究は概ね予定通りに実施することができた。
公開日・更新日
公開日
2022-06-23
更新日
-