文献情報
文献番号
202122019A
報告書区分
総括
研究課題名
医療安全に専門性を有する医師人材養成および医療機関のリスク量測定に関する研究
課題番号
20IA2001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
長尾 能雅(国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部)
研究分担者(所属機関)
- 大川 淳(国立大学法人東京医科歯科大学 整形外科学)
- 遠山 信幸(自治医科大学 医学部)
- 南須原 康行(北海道大学医学部・歯学部附属病院医療安全管理部)
- 兼児 敏浩(三重大学 医学部附属病院)
- 浦松 雅史(東京医科大学 医療の質・安全管理学分野)
- 梅村 朋(名古屋大学 医学部附属病院)
- 植村 政和(名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部)
- 深見 達弥(名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
4,010,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
筆者らは、平成27・28年度の厚生労働科学研究「医療安全管理部門への医師の関与と医療安全体制向上に関する研究」において、患者安全に専従・専任する医師の配置が患者安全の向上に大きく貢献する可能性があることを示した。さらに、平成30・31年度の厚生労働科学研究「医療安全管理体制の可視化と人材育成のための研究」において、①医療集団に潜在するリスク量の算出・比較方法(リスク指標)の開発と応用、②患者安全に専門性を有する医師人材養成プログラム(最高質安全責任者(CQSO)養成プログラム:150時間)の開発と実施、③患者安全に成果を上げることのできる「人材養成システム評価体制」の開発、を行った。
本研究では、これらをさらに発展させ、(1)CQSO養成プログラムの改定と研修の実施・修了生の中長期的支援、(2)医療機関のリスク低減への効果測定、(3)成果を出した医師のコンピテンシーおよび有用であった教育コンテンツの特定、(4)リスク評価技術のさらなる精度向上(計算式の多様化、データ収集、リスク原因の特定)に取り組むこととする。
本研究では、これらをさらに発展させ、(1)CQSO養成プログラムの改定と研修の実施・修了生の中長期的支援、(2)医療機関のリスク低減への効果測定、(3)成果を出した医師のコンピテンシーおよび有用であった教育コンテンツの特定、(4)リスク評価技術のさらなる精度向上(計算式の多様化、データ収集、リスク原因の特定)に取り組むこととする。
研究方法
本研究では教育プログラムの効果を受講生の施設のリスク低減の観点で評価する。教育前後で受講生の施設のリスク量を測定し、リスク量低減に成功した受講生にはどのような特徴があるのかを分析し、次の教育プログラムの改編につなげる。
医療安全活動のループ(図 2)に基づき平成30・31年度の研究において作成された総授業時間150時間(受講期間は半年間)のカリキュラムについて、いくつかのカテゴリーごとに到達目標SBOs(Specific Behavioral Objectives)を定め(図 3~図 7)、受講前と受講後の到達レベルを4段階で評価する。各授業ごとに到達目標を定め、受講前と受講後の到達レベルをVASスケールで評価する(図 8)。また各授業ごとにニーズフィット度、リスク低減への効果等についてアンケートを実施する(図 9)。教育実施前後で受講生の施設のリスク量を測定する。
医療安全活動のループ(図 2)に基づき平成30・31年度の研究において作成された総授業時間150時間(受講期間は半年間)のカリキュラムについて、いくつかのカテゴリーごとに到達目標SBOs(Specific Behavioral Objectives)を定め(図 3~図 7)、受講前と受講後の到達レベルを4段階で評価する。各授業ごとに到達目標を定め、受講前と受講後の到達レベルをVASスケールで評価する(図 8)。また各授業ごとにニーズフィット度、リスク低減への効果等についてアンケートを実施する(図 9)。教育実施前後で受講生の施設のリスク量を測定する。
結果と考察
・最高質安全責任者(CQSO)第3期生の養成を開始し、令和4年6月に9名が修了した。
・CQSOに対し半年ごとのフォローアップ研修と、計3回の研究会を実施、中長期的支援を開始した。
・リスク量測定に新たに「センチネル(コア)スコア」を追加した。
・リスク量算出の精度を向上させた。
・リスク量算出を自動で行うインシデントレポートシステムを開発した。
・リスク量測定に関してPCT国際出願を行い、「新規性・進歩性を有する」、「格別な効果を奏する」との回答を得た(現在、日米に移行中)。
・CQSOに対し半年ごとのフォローアップ研修と、計3回の研究会を実施、中長期的支援を開始した。
・リスク量測定に新たに「センチネル(コア)スコア」を追加した。
・リスク量算出の精度を向上させた。
・リスク量算出を自動で行うインシデントレポートシステムを開発した。
・リスク量測定に関してPCT国際出願を行い、「新規性・進歩性を有する」、「格別な効果を奏する」との回答を得た(現在、日米に移行中)。
結論
医療安全に専門性を有する医師人材養成、および医療機関のリスク量測定は、本邦患者安全の向上において有用であり、今後も継続した取り組みが望まれる。
公開日・更新日
公開日
2022-09-01
更新日
-