文献情報
文献番号
200837012A
報告書区分
総括
研究課題名
食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握と治療法の開発等に関する研究
課題番号
H18-食品・一般-012
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
古江 増隆(九州大学 大学院医学研究院皮膚科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 今村 知明(奈良県立医科大学 健康政策医学講座)
- 内 博史(九州大学病院 油症ダイオキシン研究診療センター)
- 岸 玲子(北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学)
- 宮田 秀明(摂南大学 薬学部環境保健学教室)
- 吉村 健清(福岡県保健環境研究所)
- 赤峰 昭文(九州大学 大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野)
- 石橋 達朗(九州大学 大学院医学研究院眼科学分野)
- 岩本 幸英(九州大学 大学院医学研究院整形外科学分野)
- 越智 博文(九州大学 大学院医学研究院神経内科学分野)
- 古賀 信幸(中村学園大学 栄養科学部)
- 月森 清巳(九州大学 大学院医学研究院生殖病態生理学分野)
- 辻 博(北九州津屋崎病院 内科)
- 徳永 章二(九州大学病院 医療情報部)
- 中西 洋一(九州大学 大学院医学研究院呼吸器内科学分野)
- 中山 樹一郎(福岡大学 医学部皮膚科)
- 長山 淳哉(九州大学 大学院医学研究院保健学部門)
- 松本 主之(九州大学 大学院医学研究院病態機能内科学分野)
- 山田 英之(九州大学 大学院薬学研究院分子衛生薬学専攻分野)
- 佐藤 伸一(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野)
- 隈上 武志(長崎大学 医学部歯学部附属病院眼科)
- 吉村 俊朗(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
269,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
PCBやPCDF等のダイオキシン類が曝露後長期間経過した場合に生体に与える影響について明らかになっていない。油症患者の症状と原因物質の濃度の推移を解析する必要がある。また有効な薬剤がない現在、臨床応用可能な薬剤の臨床試験が望まれている。
研究方法
油症検診を継続し、油症患者の症状、生体内のPCBやダイオキシン類濃度、各検査結果を把握し解析する。全国班診定委員会を開催し、未認定者を総合的に評価し診定を行う。油症相談員制度を継続し患者の健康実態調査を行う。PCBやダイオキシン類が生体に及ぼす影響を明確にし、油症原因物質の体外への排泄を促進する方法を開発するために、基礎的研究を行う。本研究を通じて得られた知識で、情報公開可能なものについては極力公表する。
結果と考察
検診において、全身倦怠感や関節痛、眼脂過多、歯周炎ならびに口腔内色素沈着、面皰やざ瘡など油症特有の症状は今なお残存しており、加齢による影響も伴っていた。血液ダイオキシン類濃度と骨粗鬆症に関連した愁訴(身長の低下や関節痛など)との間に正の相関が見られたため、骨密度測定など整形外科検診を開始した。油症患者の主要死因別の死亡リスクについて、全国平均と比較して評価したところ、男性の全がんおよび肺がんのリスクが有意に高かった。ダイオキシン類の体外排泄を促すため、コレスチラミドによる臨床試験を継続した。基礎的研究では、ヒト表皮細胞を用いて排気ガスやタバコ煙中に含まれるダイオキシン類のベンゾピレンがaryl hydrocarbon recepotor(AhR)を介して炎症性サイトカイン・ケモカインであるIL-8の産生が促進した。PeCDFを経口投与したラットにコレスチラミドを投与したところ、初回吸収を抑制し糞中排泄が促進された。
結論
2008年度に新たに14名を油症患者と認定できた。PCB, PCDFは複数の検査項目や検診所見と強い相関を示していた。本研究を通してPCB/ダイオキシン類が生体に与える影響が明らかになりつつある。ダイオキシン排泄に関する治療法について、更なる検討を加え、臨床試験を継続して、治療法を確立し、患者の健康増進に務める必要がある。
公開日・更新日
公開日
2009-04-09
更新日
-