文献情報
文献番号
200837009A
報告書区分
総括
研究課題名
食品添加物等における遺伝毒性評価のための戦略構築に関する研究
課題番号
H18-食品・一般-009
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
能美 健彦(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
研究分担者(所属機関)
- 本間正充(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
- 山田雅巳(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
- 松田知成(京都大学 工学研究科)
- 太田敏博(東京薬科大学 生命科学部)
- 長尾美奈子(慶応大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、遺伝毒性の閾値形成機構をメカニズムに基づいて研究するとともに、内因性DNA損傷の分析法、遺伝毒性物質の複合影響、遺伝毒性検出用F344 gpt deltaトランスジェニックラットのバリデーションを進め、遺伝毒性発がん物質の閾値形成機構に関する基盤的研究を推進する。
研究方法
Ames試験菌株TA1535の酸化ピリミジン損傷に対する修復能(nth, nei)を欠損した変異株を用いてL-システイン等の遺伝毒性を検索した。ヒト細胞株TK6を用いてAF2の遺伝毒性を検索し、変異体の分子解析を行った。遺伝毒性発がん物質の閾値に関する国際シンポジウムを開催し、遺伝毒性の閾値に関する国際情報を収集した。Ames試験菌株の除去修復能欠損株(TA100)と野生型株(TA1975P)を用いて、6種類の変異原の複合効果を検討した。LC/MS/MSを用いて、アクリルアミドによるDNA損傷を分析した。F344 gpt deltaラットに2,4-diaminotoluene(2,4-DAT、発がん物質)と2,6-diaminotoluene(2,6-DAT、非発がん物質)を投与し肝臓の変異を解析した。
結果と考察
L-システインは塩基置換を誘発し、その遺伝毒性は塩基除去修復により抑制された。AF2は塩基置換以外に欠失変異を誘発した。国内外21名の招へい講演者を迎え平成20年7月に閾値に関する国際シンポジウムを開催した。講演内容を日本環境変異原学会機関誌の特集号として出版した。発がん物質の用量効果曲線の分析に基づき、遺伝毒性発がん物質の閾値は臓器により異なることを示唆した。複数の低用量遺伝毒性物質は相加効果を示した。アクリルアミド由来のN7-グアニンDNA付加体の分析法を確立した。2,4-DATは発がん標的臓器である肝臓に変異を誘発したが、2,6-DATは陰性であった。
結論
遺伝毒性の閾値形成には、DNA修復の関与が考えられ、誘発される変異のタイプや標的臓器により閾値の有無は異なることが示唆された。DNA損傷の化学分析、遺伝毒性物質の複合影響は、低用量域での遺伝毒性のリスクを考える上で重要である。F344 gpt deltaトランスジェニックラットは、発がんの標的臓器において遺伝毒性を解析する際に有用である。
公開日・更新日
公開日
2009-04-08
更新日
-