文献情報
文献番号
200837003A
報告書区分
総括
研究課題名
薬剤耐性食中毒菌サーベイランスに関する研究
課題番号
H18-食品・一般-003
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
渡邉 治雄(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究分担者(所属機関)
- 秋庭正人((独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 安全性研究チーム)
- 五十君 靜信(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
- 浅井 鉄夫(農水省動物医薬品検査所 検査第二部 抗生物質製剤検査室)
- 甲斐 明美(東京都健康安全研究センター 微生物部 食品微生物研究科)
- 山口 正則(埼玉県衛生研究所 臨床微生物担当)
- 泉谷 秀昌(国立感染症研究所 細菌第一部)
- 田口 真澄(大阪府立公衆衛生研究所 感染症部 細菌課)
- 田村 豊(酪農学園大学獣医学部 衛生・環境部門 獣医公衆衛生学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
サルモネラ、カンピロバクターの多剤耐性化が我が国ばかりでなく世界的にも進んできている。本研究においては、家畜、食肉および食中毒患者から分離されるサルモネラ、カンピロバクターの薬剤耐性菌の現状及び動向について全国レベルの調査を行う。
研究方法
家畜,食品及び患者由来のサルモネラ,カンピロバクターの分離菌株の血清型,生化学的性状,ファージ型を調査する。各薬剤、特に臨床上治療に使用される薬剤(フルオロキノロン、第3,4世代セファロスポリン系薬剤)に対する年度ごとの耐性頻度の変化に注目して調査を行う。
結果と考察
病畜由来サルモネラから、7.6%にセファロスポリン耐性、0.6% にフルオロキノロン耐性が認められた。その内訳は、ESBL産生株がS. Infantis 6株(耐性遺伝子型 CTX-M-2、CTX-M-14、TEM-52、SHV-5-2a)、S. Manhattan 1株(TEM-52)およびS. Typhimurium 1株(CTX-M-2)、またAmpC型β-ラクタマーゼ産生株が7株、すべてS. Infantis(CMY-2)であった。埼玉県内で2008年に、散発下痢症患者等から分離されたサルモネラのうち最も多く分離されたS.Typhimuriumでは52.6%が耐性を示し、1株はフルオロキノロン耐性および第3世代セフェム系薬剤であるCTX耐性株(bla CTX-M-14と bla TEM-1遺伝子を持つESBL産生菌)が1株分離された。家畜、鶏肉等のカンピロバクターの調査ではERFXに対する耐性率は、平成18,19年にC. jejuni(37.5%, 25.8%)及びC. coli(30.2%, 53.8%)でそれぞれ認められた。人のカンピロバクター症の第一次選択薬であるEMに対する耐性は、C.coliの約30%で認められたが、C.jejuniには全く認められなかった。
結論
家畜に分布するサルモネラとカンピロバクターの薬剤感受性状況を調査した結果、医療上重要なフルオロキノロン剤やセファロスポリンに対する耐性が出現・増加している傾向が認められた。特にセファロスポリン耐性遺伝子はヒトの下痢症の原因サルモネラの多くの血清型に浸透してきている。愛玩動物、特に犬におけるフルオロキノロン耐性大腸菌の保菌状況が、17.0%と高く、蔓延していることが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2009-04-02
更新日
-