静電気リスクアセスメント手法の確立

文献情報

文献番号
200836009A
報告書区分
総括
研究課題名
静電気リスクアセスメント手法の確立
課題番号
H20-労働・一般-003
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
大澤 敦(独立行政法人労働安全衛生総合研究所 電気安全研究グループ)
研究分担者(所属機関)
  • 島田 行恭(独立行政法人労働安全衛生総合研究所 化学安全研究グループ)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,796,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は,平成18年4月の改正労働安全衛生法の施行により努力義務が明示されるようになったリスクアセスメントが静電気においても的確に実施されるための支援技術として,静電気リスクアセスメント手法を確立することを目的としている。
研究方法
(1)静電気リスクアセスメントの現状調査
活用される手法とするために現状調査により実態を把握して開発手法のレベル,方針を検討する。
(2)静電気リスク分析手法の骨子構築
ISO/IEC Guide 51に示されているリスクアセスメント手法の流れをベースとしてリスク分析手法の骨子を構築する。網羅・系統的に静電気危険源を抽出するために必要な要素を選定する。静電気着火リスクの見積法を提案する。
(3)従来分析手法の静電気リスクアセスメントへの適用
プロセス産業に用いられているリスク分析手法を静電気に活用する。
結果と考察
(1)静電気リスクアセスメントの現状調査
静電気リスクアセスメントの現状を把握するために,静電気事故事例分析,現場調査,アンケート調査,海外調査を実施した。担当者の認識・基礎不足から静電気リスクアセスメントが的確に実施されていない状況である。静電気安全の基礎を理解できるような工夫が開発手法に必須であると考える。また,欧州ではエキスパートに委ねてリスクアセスメントが実施されていた。
(2)静電気リスク分析手法の骨子構築
国際規格に示されるリスクアセスメントの流れに準じて静電気リスク分析手法の骨子を構築している。容易に,また,網羅的に危険源を抽出できるようにするための静電気危険源の同定に必要な項目を選定した。マトリックス法を適用して静電気着火リスクの評価結果から静電気災害リスクを総合的に見積もる方法を開発している。
(3)従来分析手法の静電気リスクアセスメントへの適用
プロセス産業を中心に従来から用いられているリスクア分析手法について調査し,長所,短所を整理した。より現実的な(現場で活用される)静電気リスクアセスメント手法を確立するためにはこれらの手法の長所を組み合わせ,体系化することが有用である。
結論
当初の予想どおり静電気リスクアセスメントが適切に実施されていない状況であるので,静電気安全の基礎を学習できるような配慮が開発手法に必要である。国際規格に示されている流れをベースとして静電気リスク分析手法の骨子を構築した。今後は各工程に対応するためこの骨格に肉付けして,実態に即した活用される静電気リスクアセスメント手法を構築する予定である。さらに,従来手法を組み合わせたリスク分析手法の体系化について検討して,静電気リスク分析の支援ツールも開発する。

公開日・更新日

公開日
2009-06-23
更新日
-