文献情報
文献番号
202118025A
報告書区分
総括
研究課題名
ペアレントトレーニングの効果測定のための日本語版児童愛着面接/親子社会サポート評価面接/MRI信号評価の実用化と実施者養成研修カリキュラムの開発-オンライン提供を含めて
課題番号
20GC1020
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
石井 礼花(東京大学医学部附属病院 こころの発達診療部)
研究分担者(所属機関)
- 向井 隆代(聖心女子大学 現代教養学部)
- 田中 恭子(国立成育医療研究センター こころの診療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
4,616,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、発達障害や慢性疾患を持つ児の親のペアレントトレーニングの効果を評価する為、愛着の安定性を測定する Child attachment interview(CAI)の日本語版、親子への社会サポートの量と質を評価する面接法、磁気共鳴画像(MRI)による客観的指標の開発実用化を行う。また、評価を行う人材育成ぺアレントトレーニング実施者養成研修の確立を目的とする。
研究方法
Child Attachment Interview (CAI) は、イギリスのアンナ・フロイト・センター(AFC)で開発された半構造化面接法であり、45分程度のインタビューにより、8歳から15歳の児童の養育者への愛着を査定するツールとして妥当性が検証され、国際的に用いられている。本研究は、日本人児童を対象とするCAIの実用化を目指し、研修プログラムと教材の開発を行う。
結果と考察
愛着と社会サポートに関連したMRI信号については、
愛着形成と情動表出との関連性は、近年の先行研究より示唆されているものの、愛着と情動の双方をつなぐ神経基盤はいまだ明らかにされていない。そこで本研究は、定型発達児と ADHD 児を対象とし、愛着形成と情動表出に関連する神経基盤の解明を目的とした。愛着の安定性と情動が児の脳部位の体積が媒介することを明らかにした。また児への社会サポートも同部位を介して情動に関連することがわかった。
ペアレントトレーニング実施者養成研修の確立については、
2021年12月14日、2022年1月18日の2回、37 名に対し研修をオンラインで実施、 改善点について聴取した。研修内容を「理解できた」という 回答が 90%以上であったにも関わらず、64%が「実施できない と思う」という結果であった。できないと思う理由として、 診療報酬の問題、スタッフ不足、より具体的な詳細を扱う研 修、スーパーバイズの必要性などがあげられていた。
CAIの研修プログラムと教材の開発については、2020年度は、CAI面接実施要領を日本語に翻訳し、日本語版を作成した。次にAFCで実施されている3日間の研修内容を参考に、日本での実施者養成プログラム案を作成した。臨床心理士3名に、定型発達児2例の面接実施を含むパイロット研修とフィードバックを体験してもらった。その結果、事前課題、2例のCAI実施と個別フィードバック、および3日間の全体研修プログラムにより、定型発達児に対するCAI面接実施者を養成する目的はほぼ達せられることを確認した。並行して、研修教材の一部として使用する定型発達児の面接動画(8歳女児1名、8歳男児1名、11歳男児1名、12歳女児1名)の作成も開始した。2021年度は、2020年度に実施された面接録画を詳細に分析し、日本人児童の反応例や日本語で実施する際の注意事項を含め、面接者養成研修プログラムを改訂した。愛着査定の経験はない臨床心理士3名は、CAIの実施とフィードバックを含む計3回の研修の受講により、CAI面接をおおむね適切に実施することが可能であった。
慢性疾患の子供を持つ親へのペアレントトレーニング開発については、アンケート調査の結果より慢性疾患をもつ子どもと親は、療養に伴いトラウマ症状が遷延し親子昨日に影響を与えている可能性があることがわかり、支援にはトラウマインフォームドの視点を踏まえたオンラインペアトレ:OSPを開発し、実施者養成研修を行った。
愛着形成と情動表出との関連性は、近年の先行研究より示唆されているものの、愛着と情動の双方をつなぐ神経基盤はいまだ明らかにされていない。そこで本研究は、定型発達児と ADHD 児を対象とし、愛着形成と情動表出に関連する神経基盤の解明を目的とした。愛着の安定性と情動が児の脳部位の体積が媒介することを明らかにした。また児への社会サポートも同部位を介して情動に関連することがわかった。
ペアレントトレーニング実施者養成研修の確立については、
2021年12月14日、2022年1月18日の2回、37 名に対し研修をオンラインで実施、 改善点について聴取した。研修内容を「理解できた」という 回答が 90%以上であったにも関わらず、64%が「実施できない と思う」という結果であった。できないと思う理由として、 診療報酬の問題、スタッフ不足、より具体的な詳細を扱う研 修、スーパーバイズの必要性などがあげられていた。
CAIの研修プログラムと教材の開発については、2020年度は、CAI面接実施要領を日本語に翻訳し、日本語版を作成した。次にAFCで実施されている3日間の研修内容を参考に、日本での実施者養成プログラム案を作成した。臨床心理士3名に、定型発達児2例の面接実施を含むパイロット研修とフィードバックを体験してもらった。その結果、事前課題、2例のCAI実施と個別フィードバック、および3日間の全体研修プログラムにより、定型発達児に対するCAI面接実施者を養成する目的はほぼ達せられることを確認した。並行して、研修教材の一部として使用する定型発達児の面接動画(8歳女児1名、8歳男児1名、11歳男児1名、12歳女児1名)の作成も開始した。2021年度は、2020年度に実施された面接録画を詳細に分析し、日本人児童の反応例や日本語で実施する際の注意事項を含め、面接者養成研修プログラムを改訂した。愛着査定の経験はない臨床心理士3名は、CAIの実施とフィードバックを含む計3回の研修の受講により、CAI面接をおおむね適切に実施することが可能であった。
慢性疾患の子供を持つ親へのペアレントトレーニング開発については、アンケート調査の結果より慢性疾患をもつ子どもと親は、療養に伴いトラウマ症状が遷延し親子昨日に影響を与えている可能性があることがわかり、支援にはトラウマインフォームドの視点を踏まえたオンラインペアトレ:OSPを開発し、実施者養成研修を行った。
結論
本課題の研究成果により、発達障害の患者とその親へのサポートを効果的に行なっていく方法として、発達障害を持つ児へ社会サポートについての実態把握ができ、また、医療が提供できる社会サポートとしてのペアレントトレーニングの効果を測定できた。実施者用テキストと実施者養成プログラムを確立し、提供できた。さらに、COVID-19流行による影響が心配される中、オンラインで、発達障害児を持つ親、および、慢性疾患を持つ親へのペアレントトレーニング、および実施者養成研修を行うというニーズにも応えられる成果が得られた。また、愛着や、社会サポートに関連する脳部位の同定を行うことができ、今後客観的指標としての応用を目指していく。
公開日・更新日
公開日
2023-01-17
更新日
-