医療者と患者を結ぶ情報伝達手段としての媒介物(人工物)の機能とその安全性に関する研究

文献情報

文献番号
200835043A
報告書区分
総括
研究課題名
医療者と患者を結ぶ情報伝達手段としての媒介物(人工物)の機能とその安全性に関する研究
課題番号
H19-医療・一般-018
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
坂本 すが(東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科)
研究分担者(所属機関)
  • 貝瀬 友子(東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科 )
  • 新野 由子(医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
2005年に医療安全対策検討会議でまとめられた「今後の医療安全対策」の3本柱の一つが、患者、国民との情報共有と患者、国民の主体的参加の促進である。患者参画には患者と医療者の目線を合わせ、情報の自由な交換が不可欠である。平成19年度の調査において、対象の特性や治療経過にあわせた情報提供が、患者の参画意識を高め、自己管理や自己決定力を強化して行動変容を促す契機となっていることが確認された。2年目は、調査対象を拡大し、患者―医療者間の情報共有を促進する情報媒介物の機能と要素ついて検討した。
研究方法
都内医療機関を対象に、患者への情報提供の現状と、「がん患者」に提供された情報媒介物と利用場面、効果について質問紙調査と聞取り調査を実施した。
結果と考察
質問紙調査は46施設から外来60、入院76の事例が提供された。聞取り調査は3施設で実施した。それらの情報は、外来・入院の時系列に整理して情報媒介物の機能を検討した。その結果、全経過を通じて情報提供者の大部分は医師であり、看護師の関与は医師に比べて少なかった。情報の機能は、外来・入院の全過程において、患者・家族の「不安解消」と「知識伝達」が最多である。「信頼関係」は、治療計画と治療の詳細説明時に「不安解消」「知識伝達」とともに増加する。回復期・リハビリテーション期は医療者の係わりが全ての項目で低下し、退院準備期に再び増加する。「患者の行動変容」はこの時期に最多であった。「病気の受容」「医療への参加意識の向上」は全過程で低値であった。各医療機関は情報共有の重要性を認識しているが、1.患者に対し、必ずしも効果的な情報提供はなされていない、2.患者-医療者間の問題は双方の確認不足によって発生し、対応に多くの資源が割かれる、3.医療専門職が専門性を発揮してチームで情報提供するシステムが有効と考えられている、4.がんのような治療が長期に継続し、生活全体に影響を与える疾患では、退院後の生活、経済面まで含めた長期的・包括的な視点で療養生活を支援する情報提供システムが必要である、5.患者・家族が医療の主体者として機能するためには、自分の人生を決定する生死観の醸成や自己責任に対する教育が必要である。
結論
患者・家族が当事者として参加し、早い段階から、治療や療養生活についての見通しを、医療者と共に「合わせる」機会を設定することが、患者が主体となり医療への参画が実現できる鍵となろう。

公開日・更新日

公開日
2009-06-25
更新日
-

文献情報

文献番号
200835043B
報告書区分
総合
研究課題名
医療者と患者を結ぶ情報伝達手段としての媒介物(人工物)の機能とその安全性に関する研究
課題番号
H19-医療・一般-018
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
坂本 すが(東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科)
研究分担者(所属機関)
  • 貝瀬 友子(東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科)
  • 新野 由子(医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
2005年、医療安全対策検討会議でまとめられた「今後の医療安全対策」の3本柱の一つが、患者、国民との情報共有と、患者、国民の主体的参加の促進である。本研究は、情報提供システムを情報媒介物の視点から、目的、手段、提供者、対象者、提供方法の実態と経緯を明らかにし、患者・医療者間の情報共有を促進する媒介物の機能と要素について検討した。
研究方法
1年目:文献調査、国内と海外視察による実態調査、2年目:病院における情報提供と、「がん患者」に提供された情報媒介物と利用場面、効果について質問紙と聞取り調査を実施した。
結果と考察
1年目は、国内2病院、海外3病院を対象に実施し、2年目の質問紙調査は46施設から外来60、入院76の事例が提供された。聞取り調査は3病院で実施した。得られた情報は時系列に整理し情報媒介物の機能を検討した。結果、1年目調査からは、医療機関で提供される情報媒介物の機能は、1.病院のリスク回避、2.業務の効率化、3.安全性の向上、4.患者の不安解消、5.患者の求める知識の伝達、6.医療への参加意識の向上、7.患者行動の変化を促進の7つの機能が抽出された。次に、医療者と患者の接点において提供される媒介物の機能分類を行なった。その結果、患者の医療参画のポイントは、1.媒介物の『使い方』、2.リスク共有の視点を持つ、3.情報の可視化を図る、4.患者・家族の参加による事故防止、5.リスクコミュニケーション論の応用、6.conciergeの活用、7.文書や質問紙を患者の意識・行動変容ツールとして用いる、8.外来での情報収集・教育機能を高める、9.看護職の教育機能を強化、10.環境の癒しや代替療法で効果を高める、11.正確に理解できるネット情報技術の11項目が考察された。2年目の結果からは、患者への情報提供は外来・入院のどの段階でも医師が多いが、1.必ずしも有効な情報提供はなされていない、2.患者・医療者間に問題が発生した場合、対応に多くの資源が割かれる、3.医療専門職がチームで情報提供するシステムが有効、4.治療が長期に継続し生活に影響を及ぼす疾患では、退院後の生活や経済面を含めた長期的・包括的な視点で療養生活を支援する情報システムが必要、5.患者・家族が医療の主体者として機能するためには生死観の醸成や自己責任に対する教育の必要性が示唆された。
結論
患者・家族が早期から当事者として参加し、治療や療養生活についての見通しを医療者と共に「合わせる」機会を設定することが、患者が主体となり医療への参画が実現できる鍵となろう。

公開日・更新日

公開日
2009-06-25
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200835043C