文献情報
文献番号
200835021A
報告書区分
総括
研究課題名
医療安全対策の推進基盤となる電子カルテシステム等の開発・評価と利活用に関する研究「医療安全を目的とした電子カルテシステムのユーザビリティ評価とユーザーインターフェースガイドライン構築」
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-医療・一般-026
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
山野邉 裕二(国立成育医療センター 医療情報室)
研究分担者(所属機関)
- 本多 正幸(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科医療情報学)
- 相澤 志優(国立成育医療センター 医療情報室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
従来の研究成果を踏まえて、電子カルテのより高次のユーザーインターフェースの問題点の抽出を目的とした。
研究方法
前年度までの研究で収集した、ビデオなどの電子カルテシステムの操作記録素材を再度分析し、するともに、電子カルテ製品の操作マニュアル、市販されている電子カルテシステムにおける各機能の名称や表示の違いについて、電子カルテ標準仕様研究会が策定した「電子カルテシステム標準仕様書v1.0」の項目とも比較しながら調査した。
結果と考察
標準仕様に存在する機能に対し、企業ごとに名称が異なるものも見られたが、機能そのものが存在しないもの、システム概念の違いによりひと口に標準的名称と比較できないものもあった。
また、同じ名称であっても、ベンダが異なることで別の意味を持っている場合があった。
外来語もしくはカタカナ語の名称を持つ機能は、その意味するところのバリエーションが大きい傾向があった。
また、同じ名称であっても、ベンダが異なることで別の意味を持っている場合があった。
外来語もしくはカタカナ語の名称を持つ機能は、その意味するところのバリエーションが大きい傾向があった。
結論
従来行ってきた電子カルテシステムのユーザビリティ評価項目の改善にあたり、名称や画面部品デザインの比較検討を行なった。電子カルテシステムを通じて医療安全に寄与するためには、引き続き高次のグラフィカル・ユーザーインターフェースの問題点の調査を続けるとともに、実際にデンシカルテシステムを導入・利用している医療機関での運用実態を把握し、よりよい運用推奨を探索してゆく必要があると考える。
公開日・更新日
公開日
2009-04-14
更新日
-