骨髄バンクドナーの環境整備とコーディネートプロセスの効率化による造血幹細胞移植の最適な機会提供に関する研究

文献情報

文献番号
202114001A
報告書区分
総括
研究課題名
骨髄バンクドナーの環境整備とコーディネートプロセスの効率化による造血幹細胞移植の最適な機会提供に関する研究
課題番号
19FF1001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
福田 隆浩(国立研究開発法人国立がん研究センター 中央病院造血幹細胞移植科)
研究分担者(所属機関)
  • 岡本 真一郎(学校法人慶應義塾 慶應義塾大学 医学部)
  • 日野 雅之(公立大学法人 大阪 大阪市立大学 大学院医学研究科 血液腫瘍制御学)
  • 高梨 美乃子(日本赤十字社 血液事業本部)
  • 吉内 一浩(東京大学 医学部附属病院)
  • 黒澤 彩子(伊那中央病院 腫瘍内科)
  • 大竹 文雄(大阪大学 経済学研究科)
  • 下野 僚子(東京大学 総括プロジェクト機構「プラチナ社会」総括寄付講座)
  • 後藤 秀樹(北海道大学病院 血液内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 移植医療基盤整備研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
6,527,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
骨髄バンクドナーの環境整備とコーディネートプロセスの効率化によりコーディネート期間を短縮し、最適な時期での非血縁者間移植の機会提供を増やす。ソーシャルマーケティング手法を用いて若年ドナーにおける初期コーディネート進行率増加を目指す。ドナー都合の終了理由として「仕事の都合(43%)」が最も多かったため(黒澤, 日本造血細胞移植学会雑誌2019)、企業および従業員に対する幹細胞提供に関する意識調査を行い、ドナー休暇・助成制度を含めた施策の有効性を検討の上、ドナーが幹細胞を提供しやすい環境整備に取り組む。
研究方法
行動経済学的な質問項目を含む40歳未満ドナーの10,000人を対象とした「大規模アンケート調査」は3,261人より回答が得られ、様々な観点から分析を行った。本調査結果を基にして、ドナーの安全性に考慮しつつ行動変容へ繋がるメッセージの伝え方についての介入研究を行った。企業および個人向けの調査として「骨髄・末梢血幹細胞提供のための休暇取得に関わる個人特性の分析」を行った。
結果と考察
近畿地区では採取施設の最新の受け入れ可能情報を更新するWEBシステムの運用を行い、ドナー選定から採取までのコーディネート期間が短く、患者第一希望週での採取率が高いことを令和3年度に論文化した(日野, 日本造血・免疫細胞療法学会雑誌2022)。また厚労豊嶋班で構築した新規ドナーWEB登録システム(プロトタイプ)の実臨床への応用に向けた検証を令和3年度に10名の対象者で行った。「大規模アンケート調査」(大竹, 行動経済学2020)の解析結果を基にして、ドナーの安全性に考慮しつつ行動変容へ繋がるメッセージの伝え方についての介入研究を行った。骨髄バンクドナー確定後に「適合通知」を受け取るドナー候補者を対象にして、現行の適合通知メッセージと3種類の新規メッセージを1週間ごとにランダム送付した。令和3年9月から令和4年2月まで1群あたり約2400件の適合通知が送付され、令和4年度にコーディネート状況をアウトカムとした解析を行う予定である。ドナー休暇制度の導入へ向けた企業および個人に対する幹細胞提供に関する意識調査の分析を行った。個人向けの調査は日本骨髄バンクのSNSへ登録している就業者4,287名へ配信し、1,056名から回答が得られた。特別休暇制度の導入に関して、個人による強いニーズがあるものの、企業側と個人側では意識にギャップがあることが分かった。他方、企業側は、従業員がドナー候補者となることの頻度や休暇の必要日数を理解すれば、特別休暇制度の導入に前向きになることが示唆されるなど、制度導入に向けた対策として適切な情報提供が有用とみられることが分かった。
結論
令和2年度と令和3年度上半期の患者登録から移植日までのコーディネート期間中央値は、骨髄移植(BMT)が132日/129日、末梢血幹細胞移植(PBSCT)が122日/118日、全体で130日/126日で、新型コロナウイルス感染症拡大に伴うコーディネート期間の延長は最小限に止められ回復傾向であった。行動経済学の観点からドナーコーディネートの現状を解析した研究は初めてであり、今後、ソーシャルマーケティング手法を用いて、ドナープールの質向上を目指していく。またドナー都合の終了理由として最も多い「仕事の都合」へ対応するため、企業と従業員の意識調査で得られた休暇の取得しやすさに関わる企業特性、ドナー休暇制度の利点・障害を吟味し、今後、実施すべき介入策を検討していく。

公開日・更新日

公開日
2023-03-07
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202114001B
報告書区分
総合
研究課題名
骨髄バンクドナーの環境整備とコーディネートプロセスの効率化による造血幹細胞移植の最適な機会提供に関する研究
課題番号
19FF1001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
福田 隆浩(国立研究開発法人国立がん研究センター 中央病院造血幹細胞移植科)
研究分担者(所属機関)
  • 岡本 真一郎(学校法人慶應義塾 慶應義塾大学 医学部)
  • 日野 雅之(公立大学法人 大阪 大阪市立大学 大学院医学研究科血液腫瘍制御学)
  • 高梨 美乃子(日本赤十字社 血液事業本部)
  • 吉内 一浩(東京大学 医学部附属病院)
  • 黒澤 彩子(伊那中央病院 腫瘍内科)
  • 大竹 文雄(大阪大学 経済学研究科)
  • 下野 僚子(東京大学 総括プロジェクト機構「プラチナ社会」総括寄付講座)
  • 後藤 秀樹(北海道大学病院 血液内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 移植医療基盤整備研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
骨髄バンクドナーの環境整備とコーディネートプロセスの効率化によりコーディネート期間を短縮し、最適な時期での非血縁者間移植の機会提供を増やす。ソーシャルマーケティング手法を用いて若年ドナーにおける初期コーディネート進行率増加を目指す。ドナー都合の終了理由として「仕事の都合(43%)」が最も多かったため(黒澤, 日本造血細胞移植学会雑誌2019)、企業および従業員に対する幹細胞提供に関する意識調査を行い、ドナー休暇・助成制度を含めた施策の有効性を検討の上、ドナーが幹細胞を提供しやすい環境整備に取り組む。
研究方法
行動経済学的な質問項目を含む40歳未満ドナーの10,000人を対象とした「大規模アンケート調査」は3,261人より回答が得られ、行動経済学の観点から比較した解析を行った。本調査結果を基にして、ドナーの安全性に考慮しつつ行動変容へ繋がるメッセージの伝え方についての介入研究を行った。企業および個人向けの調査として「骨髄・末梢血幹細胞提供のための休暇取得に関わる個人特性の分析」を行った。
結果と考察
近畿地区では採取施設の最新の受け入れ可能情報を更新するWEBシステムの運用を行い、ドナー選定から採取までのコーディネート期間が短く、患者第一希望週での採取率が高いことを令和3年度に論文化した(日野, 日本造血・免疫細胞療法学会雑誌2022)。また厚労豊嶋班で構築した新規ドナーWEB登録システム(プロトタイプ)の実臨床への応用に向けた検証を令和3年度に10名の対象者で行った。「大規模アンケート調査」は3,261人より回答が得られ、行動経済学の観点から比較した解析結果を報告した(大竹, 行動経済学2020)。本解析結果を基にして、ドナーの安全性に考慮しつつ行動変容へ繋がるメッセージの伝え方についての介入研究を行った。骨髄バンクドナー確定後に「適合通知」を受け取るドナー候補者を対象にして、現行の適合通知メッセージと3種類の新規メッセージを1週間ごとにランダム送付した。令和3年9月から令和4年2月まで1群あたり約2400件の適合通知が送付され、令和4年度にコーディネート状況をアウトカムとした解析を行う予定である。ドナー休暇制度の導入へ向けた企業および個人に対する幹細胞提供に関する意識調査の分析を行った。大企業5,000社を対象とした調査では回答企業386社のうちドナー休暇制度を導入していたのが41社(11%)で、ドナー休暇制度未導入の理由は、人員に余裕がない(32%)、年次休暇で対応(31%)、方法がわからない(14%)、必要がない(13%)であった。個人向けの調査は日本骨髄バンクのSNSへ登録している就業者4,287名へ配信し、1,056名から回答が得られた。特別休暇制度の導入に関して、個人による強いニーズがあるものの、企業側と個人側では意識にギャップがあることが分かった。他方、企業側は、従業員がドナー候補者となることの頻度や休暇の必要日数を理解すれば、特別休暇制度の導入に前向きになることが示唆されるなど、制度導入に向けた対策として適切な情報提供が有用とみられることが分かった。
結論
令和2年度と令和3年度上半期の患者登録から移植日までのコーディネート期間中央値は、骨髄移植(BMT)が132日/129日、末梢血幹細胞移植(PBSCT)が122日/118日、全体で130日/126日で、新型コロナウイルス感染症拡大に伴うコーディネート期間の延長は最小限に止められ回復傾向であった。行動経済学の観点からドナーコーディネートの現状を解析した研究は初めてであり、今後、ソーシャルマーケティング手法を用いて、ドナープールの質向上を目指していく。またドナー都合の終了理由として最も多い「仕事の都合」へ対応するため、企業と従業員の意識調査で得られた休暇の取得しやすさに関わる企業特性、ドナー休暇制度の利点・障害を吟味し、今後、実施すべき介入策を検討していく。

公開日・更新日

公開日
2023-03-07
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202114001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
行動経済学的な質問項目を含む大規模アンケート調査と大阪大学の一般の人へのアンケート調査と比較して、骨髄バンク登録者や幹細胞提供者の特性の違いについて明らかにした。骨髄バンクドナー確定後に「適合通知」を受け取るドナー候補者を対象にして、現行の適合通知メッセージと3種類の新規メッセージを追加することで、利他性の強いドナー候補の行動変容に繋がるかどうか検証することは学術的観点からも意義が大きい。
臨床的観点からの成果
新型コロナウイルス感染症拡大にも関わらず、令和2年度と令和3年度上半期の患者登録から移植までの期間中央値は130日/126日まで短縮しており(2007~2016年度は140~150日)、臨床的意義は大きい。
ガイドライン等の開発
該当なし。
その他行政的観点からの成果
近畿地区では採取施設の最新の受け入れ可能情報を更新するWEBシステムの運用を行い、ドナー選定から採取までのコーディネート期間が短く、患者第一希望週での採取率が高いことを報告し、令和3年度は移植拠点病院事業として関東地区と東北地区においても本システムが導入された。また本研究班で行った成果を基にして、コーディネートプロセスの効率化へ繋がる厚生労働行政施策について提言を行った。
その他のインパクト
本研究で明らかとなったコーディネートが進みやすいドナーの特徴を用いて、若年ドナーの骨髄バンク新規登録増を目指した動画「あなたは100人に1人!?」を作成した。本動画はYoutube公開から2週間時点で40万回以上視聴されており、若年層への高い広報効果が期待された。

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
日野雅之、梅本由香里、幕内陽介、他
WEBを用いた採取可能日情報の事前入力によるコーディネート期間短縮の試み
日本造血・免疫細胞療法学会雑誌 , 11 (2) , 114-121  (2022)
https://doi.org/10.7889/tct-21-020
原著論文2
黒澤 彩子,遠峰 良美,吉内 一浩,他
非血縁ドナーにおける適合通知受理後の行動と心理・社会的要因の検討:ソーシャルマーケティング手法を用いた面接調査
日本造血・免疫細胞療法学会雑誌 , 11 (3) , 未定-未定  (2022)
未定
原著論文3
大竹文雄、加藤大貴、重岡伶奈、他
骨髄バンク登録者・幹細胞提供者の行動経済学的特性
行動経済学 , 13 (-) , 32-52  (2020)
https://doi.org/10.11167/jbef.13.32
原著論文4
黒澤 彩子,田島 絹子,遠峰 良美,他
骨髄バンクドナーにおける幹細胞提供行動と心理・社会的要因の検討
日本造血細胞移植学会雑誌 , 8 (2) , 60-69  (2019)
https://doi.org/10.7889/hct-18-015
原著論文5
平川 経晃, 黒澤 彩子, 田島 絹子, 他
骨髄バンクコーディネートの現状
臨床血液 , 59 (2) , 150-160  (2018)
https://doi.org/10.11406/rinketsu.59.153

公開日・更新日

公開日
2022-06-23
更新日
-

収支報告書

文献番号
202114001Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,485,000円
(2)補助金確定額
5,675,000円
差引額 [(1)-(2)]
2,810,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,383,799円
人件費・謝金 50,990円
旅費 0円
その他 2,282,980円
間接経費 1,958,000円
合計 5,675,769円

備考

備考
実績報告書備考欄記載の別途補助金対象外の自己負担金支出により、総事業費と補助金対象経費実支出額の間にその差額が生じている。

公開日・更新日

公開日
2023-03-07
更新日
-