文献情報
文献番号
202109036A
報告書区分
総括
研究課題名
循環器病に関する適切な情報提供・相談支援のための方策と体制等の効果的な展開に向けた研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
20FA1023
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
宮本 享(国立大学法人京都大学 医学研究科 脳神経外科)
研究分担者(所属機関)
- 宮本 恵宏(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター オープンイノベーションセンター)
- 平田 健一(国立大学法人 神戸大学 大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野)
- 小室 一成(国立大学法人 東京大学大学院 医学系研究科 循環器内科学)
- 前村 浩二(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学)
- 野出 孝一(国立大学法人佐賀大学 医学部)
- 橋本 洋一郎(熊本市立熊本市民病院 神経内科)
- 冨永 悌二(東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座神経外科学分野)
- 藤本 茂(自治医科大学内科学講座神経内科学部門)
- 吉田 和道(京都大学 医学部)
- 秋山 美紀(慶應義塾大学 環境情報学部)
- 早坂 由美子(法 由美子)(北里大学病院 トータルサポートセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
3,277,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
脳卒中および心疾患の患者・家族に対して, 急性期治療のみならず, リハビリテーション,生活支援や復職・復学支援,介護など, 長期にわたる医療・福祉の継続的な連携支援の充実が求められている. 本研究全体の目的は, 各地のPSC(脳卒中領域)および急性期病院・高度循環器専門病院(心臓病その他の循環器病)における相談窓口とそれに該当する部署の現状と課題を明らかにし,相談窓口をどのように設置し,体制を整備し、どのように支援を行っていくかに関して, モデル構築を行なうことである.
研究方法
3つのワーキンググループ(WG)に分かれて研究を進めた.
脳卒中WG
①令和2年度に実施したアンケート調査と文献レビューを基に, 特に既存の回復期・維持期施設の相談窓口との円滑な連携に留意しつつ, 必要な構成員と必須となる業務内容を定め, 急性期病院相談窓口設置に向けた要綱およびマニュアルを作成した.
②脳卒中相談窓口設置に向けての課題とロードマップについて検討した.
循環器WG
循環器疾患患者が入院あるいは通院する施設における相談窓口と相談支援, 施設内および施設間の連携体制の現状と課題を明らかにするため, 全国の日本循環器学会研修・研修関連施設1352施設を対象に, Webを用いたアンケート調査を行った.
患者支援WG
心理・社会的アセスメントと支援を適切に実施するため, インパクト理論を援用しながら,相談支援プログラムのゴールを構造化し,それにつながるプログラムの項目を抽出した.次に,それらの支援項目の実施状況および重要と考える度合いを把握するために,日本医療ソーシャルワーカー協会会員(5541名)を対象にウェブアンケートを実施した.
脳卒中WG
①令和2年度に実施したアンケート調査と文献レビューを基に, 特に既存の回復期・維持期施設の相談窓口との円滑な連携に留意しつつ, 必要な構成員と必須となる業務内容を定め, 急性期病院相談窓口設置に向けた要綱およびマニュアルを作成した.
②脳卒中相談窓口設置に向けての課題とロードマップについて検討した.
循環器WG
循環器疾患患者が入院あるいは通院する施設における相談窓口と相談支援, 施設内および施設間の連携体制の現状と課題を明らかにするため, 全国の日本循環器学会研修・研修関連施設1352施設を対象に, Webを用いたアンケート調査を行った.
患者支援WG
心理・社会的アセスメントと支援を適切に実施するため, インパクト理論を援用しながら,相談支援プログラムのゴールを構造化し,それにつながるプログラムの項目を抽出した.次に,それらの支援項目の実施状況および重要と考える度合いを把握するために,日本医療ソーシャルワーカー協会会員(5541名)を対象にウェブアンケートを実施した.
結果と考察
脳卒中WG
①脳卒中相談窓口における情報提供,相談支援の内容を具体的に定めた. それに基づいて多職種による「脳卒中相談窓口マニュアル (添付資料)」を作成した.
②脳卒中相談窓口は,一次脳卒中センターのコア施設から順次設置することとした.また, 脳卒中相談窓口の構成員について「脳卒中療養相談士」を1名以上配置することとし, その資格要件として, 2022年度は, 第47回日本脳卒中学会の会期中に主催した講習会「脳卒中相談窓口講習会」および, ライブシンポジウム「脳卒中相談窓口における多職種の役割と育成:人材育成セミナー「脳卒中相談窓口」」の両方を受講した者とした. 5月13日時点で, 13,075名の受講があり, 受講証を発行した.
脳卒中における現状の課題として,多職種による, 患者・家族・介護者への多面的な相談・支援体制の不足と,アスセスの困難さが指摘されている.一次脳卒中センターに脳卒中相談窓口を設置によりこれらの問題を改善できる可能性がある.
循環器WG
調査依頼を行った1352施設の内, 回答施設621施設であり, 回答率は45.9%であった.
循環器疾患患者が入院あるいは通院する施設における相談窓口と相談支援, 施設内および施設間の連携体制の現状が明らかになった.
アンケートで明らかになった, 相談支援窓口を設置している施設の特性や, 施設から出された課題を基に, 相談支援および情報提供を行う機能を有する部門に求められる体制と業務内容を検討した.
患者支援WG
心疾患患者と脳卒中患者のそれぞれについて, 課題を明らかにした上で, 36項目の相談支援プログラムの具体案を抽出した.相談支援の実施状況と重要度の認識に関して, アンケートの有効回答は1,339人(24.2 %)で, 平均年齢39.3歳(22-68),ソーシャルワークの経験年数の平均は13.6年(0-41)であった.
患者・家族に対する支援について, 脳卒中においては, 必要性が認識されているにもかかわらず実施率の低い項目が多岐にわたって存在し, また, 実施状況は医療機関のSW部門の職員数と有意な相関しており, 十分な相談支援専門職の配置が今後の課題と考えられた. 心疾患においては, 院内連携と中心としたミクロレベルでは比較的充実しているが, メゾ・マクロレベルの支援は不十分であり, 急性期のみでなく回復期・地域生活期へ活動の幅を広げていく実践や体制づくりが必要と考えられた.
①脳卒中相談窓口における情報提供,相談支援の内容を具体的に定めた. それに基づいて多職種による「脳卒中相談窓口マニュアル (添付資料)」を作成した.
②脳卒中相談窓口は,一次脳卒中センターのコア施設から順次設置することとした.また, 脳卒中相談窓口の構成員について「脳卒中療養相談士」を1名以上配置することとし, その資格要件として, 2022年度は, 第47回日本脳卒中学会の会期中に主催した講習会「脳卒中相談窓口講習会」および, ライブシンポジウム「脳卒中相談窓口における多職種の役割と育成:人材育成セミナー「脳卒中相談窓口」」の両方を受講した者とした. 5月13日時点で, 13,075名の受講があり, 受講証を発行した.
脳卒中における現状の課題として,多職種による, 患者・家族・介護者への多面的な相談・支援体制の不足と,アスセスの困難さが指摘されている.一次脳卒中センターに脳卒中相談窓口を設置によりこれらの問題を改善できる可能性がある.
循環器WG
調査依頼を行った1352施設の内, 回答施設621施設であり, 回答率は45.9%であった.
循環器疾患患者が入院あるいは通院する施設における相談窓口と相談支援, 施設内および施設間の連携体制の現状が明らかになった.
アンケートで明らかになった, 相談支援窓口を設置している施設の特性や, 施設から出された課題を基に, 相談支援および情報提供を行う機能を有する部門に求められる体制と業務内容を検討した.
患者支援WG
心疾患患者と脳卒中患者のそれぞれについて, 課題を明らかにした上で, 36項目の相談支援プログラムの具体案を抽出した.相談支援の実施状況と重要度の認識に関して, アンケートの有効回答は1,339人(24.2 %)で, 平均年齢39.3歳(22-68),ソーシャルワークの経験年数の平均は13.6年(0-41)であった.
患者・家族に対する支援について, 脳卒中においては, 必要性が認識されているにもかかわらず実施率の低い項目が多岐にわたって存在し, また, 実施状況は医療機関のSW部門の職員数と有意な相関しており, 十分な相談支援専門職の配置が今後の課題と考えられた. 心疾患においては, 院内連携と中心としたミクロレベルでは比較的充実しているが, メゾ・マクロレベルの支援は不十分であり, 急性期のみでなく回復期・地域生活期へ活動の幅を広げていく実践や体制づくりが必要と考えられた.
結論
脳卒中の患者・家族支援に向けて, 一次脳卒中センターにおける脳卒中相談窓口の設置のための要綱および脳卒中相談窓口マニュアルを作成し, 心疾患の患者・家族支援に関して, 相談支援および情報提供を行う機能を有する部門のあり方を示した.
脳卒中の相談支援では患者の最終的なゴールを念頭において, 心疾患の相談支援では病状の悪化や再入院の予防対策を中心にして, 一人ひとりの多様なニーズに細やかに対応できる相談支援プログラムが求められる. そして, それらの実現のためには適切な相談窓口と人材配置が必要である.
脳卒中の相談支援では患者の最終的なゴールを念頭において, 心疾患の相談支援では病状の悪化や再入院の予防対策を中心にして, 一人ひとりの多様なニーズに細やかに対応できる相談支援プログラムが求められる. そして, それらの実現のためには適切な相談窓口と人材配置が必要である.
公開日・更新日
公開日
2022-10-04
更新日
-