心臓大血管救急におけるICTを用いた革新的医療情報連携方法の普及と広域救急医療体制確立に資する研究

文献情報

文献番号
202109031A
報告書区分
総括
研究課題名
心臓大血管救急におけるICTを用いた革新的医療情報連携方法の普及と広域救急医療体制確立に資する研究
課題番号
20FA1018
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
東 信良(旭川医科大学 外科学講座(血管・呼吸・腫瘍病態外科学分野))
研究分担者(所属機関)
  • 横山 斉(福島県立医科大学 医学部)
  • 上田 裕一(地方独立行政法人 奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター)
  • 磯部 光章(公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会 附属 榊原記念病院)
  • 坂田 泰史(国立大学法人 大阪大学 医学部附属病院 循環器内科)
  • 古森 公浩(名古屋大学大学院医学系研究科機能構築医学専攻病態外科学講座血管外科学)
  • 久志本 成樹(東北大学 大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野)
  • 長谷川 高志(特定非営利活動法人日本遠隔医療協会)
  • 森村 尚登(東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻 生体管理医学講座 救急科学分野)
  • 本村 昇(東京大学医学部心臓外科)
  • 善甫 宣哉(関西医科大学附属病院 血管外科)
  • 荻野 均(東京医科大学 外科学第二講座)
  • 高山 守正(財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 内科医局)
  • 森野 禎浩(岩手医科大学 内科学講座 循環器内科分野)
  • 辻田 賢一(熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器内科学)
  • 彦惣 俊吾(大阪大学大学院医学系研究科)
  • 岡田 佳築(大阪大学大学院医学系研究科 変革的医療情報システム開発学寄附講座/循環器内科学)
  • 齋木 佳克(東北大学大学院医学系研究科)
  • 宮本 伸二(大分大学 医学部医学科心臓血管外科学講座)
  • 紙谷 寛之(旭川医科大学外科学講座心臓大血管外科学分野)
  • 佐瀬 一洋(順天堂大学大学院医学研究科臨床薬理学教室)
  • 大津 洋(東京大学大学院医学系研究科 臨床試験データ管理学)
  • 森景 則保(山口大学医学部附属病院 第一外科)
  • 宮田 裕章(東京大学 医学部附属病院)
  • 高橋 新(慶應義塾大学医学部 医療政策・管理学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
4,615,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関変更 研究分担者 大津 洋 国立国際医療研究センター(令和3年4月1日~令和3年6月30日)→順天堂大学(令和4年7月1日以降)

研究報告書(概要版)

研究目的
心臓大血管救急において、既存データベースを用いて急性大動脈解離や破裂性腹部大動脈瘤等の大動脈緊急症に対する救急医療体制の実態把握を行なったうえで、ICTを用いた病院間画像連携の有用性を証明する全国多施設共同研究を進め、循環器病対策推進基本計画が目標として掲げる医療体制の整備・改革に資するデータを提供して、地域実状に配慮した心臓大血管救急医療改革モデルを提案することを目的とする。
研究方法
①大動脈緊急症の治療実態調査研究:既存手術データベース(JCVSD・NCD)を用いて急性A型大動脈解離や破裂性大動脈瘤などの大動脈緊急症に対して手術を施行した症例について、データベース解析を実施しており、今年度は急性大動脈解離症例の発症から手術実施病院到達までの時間を推計した。また、手術データベースで把握できない情報を得るためにレセプトデータによる破裂性大動脈瘤患者の予後解析を実施した。
②施設間画像連携に関する多施設臨床研究:ICTを用いた病院間画像連携ツールの大動脈緊急症における有用性のエビデンスを確立するため、12大学病院による全国多施設臨床研究を実施しており、研究参加病院がそれぞれのエリアで地域病院と連携する地域ネットワークを確立し、データを収集している。
③トリアージアプリ開発:救命救急士用の大動脈緊急症用重症度判定アプリを開発した。
④冠動脈救急の治療実態調査研究:JROAD-DPCデータベースを用いて、急性心筋梗塞死亡率における地域病院密度のインパクトを解析した。
⑤国民への情報発信方法を検討した。
結果と考察
①大動脈緊急症の治療実態調査研究:急性大動脈解離の発症から手術病院到着までの時間は大都市型で17.1分に対して過疎型で25.4分であった。搬送時間の差が臨床的意義を持つ程度のものか次年度の検討が待たれる。病院間画像連携による正確な情報が受け入れ病院側の迅速な準備に役立つのであれば、長い搬送時間を要する距離であっても、搬送時間の差を解消して、質の高い救急医療提供が可能となると期待される。
レセプトデータによる破裂性腹部大動脈瘤の解析では、ステントグラフト治療が開腹群に比べて遠隔期にわたって大動脈関連の介入が有意に増加することを確認した。
これまで治療実態の全容把握が難しかった急性B型大動脈解離については、次年度にJROAD-DPCデータ解析を行って治療実態か明らかにする。
②施設間画像連携に関する多施設臨床研究:研究参加12大学病院によるデータ収集が進行しており、door to intervention timeおよびarrival to intervention timeをアウトカムとして測定するほか、不要不急の搬送の実態についても救急搬送データベースを立ち上げて調査している。
③トリアージアプリの開発:救命救急士用の大動脈緊急症用重症度判定アプリを開発し、一部地域で試用が始まっており、次年度に同アプリ使用によって、適切な搬送先病院選定や迅速な搬送が達成されているかを検証する予定である。併せて、救命救急士の大動脈緊急症に関する啓発効果についても調査する予定である。
④冠動脈救急の治療実態調査研究:心原性ショックを伴う急性心筋梗塞死亡率は、病院密度の低い地域において有意に高いが、病院密度の低い地域であっても専門医数が多い地域では死亡率が大都市圏と同等であることが明らかとなった。治療拠点を絞って限られた専門医を集中配置することで地域格差を解消できる可能性が示唆された。
⑤国民への情報発信:研究班のホームページを制作し、本研究班の研究成果を国民に発信するとともに、市民公開講座などの実施予定を掲載して、特に認知度の低い大動脈緊急症の啓発の場を解説した。
結論
既存手術データベースの解析結果から、急性大動脈解離や破裂性腹部大動脈瘤の手術死亡率は、いずれも緩徐に改善傾向にあるものの、他の循環器系救急疾患と比べてまだ群を抜いて高い。さらなる救命率改善には、手術開始に至る前段階即ち地域における救急医療体制の整備・改革が必要であり、本研究が推し進める「大動脈緊急症重症度判定アプリ」や「ICTを用いた病院間画像連携システム」の有効性に関するエビデンスの確立が急務である。ICTを用いた情報連携の導入・活用は効率的な救急搬送と迅速な治療準備をもたらし、結果として治療成績の向上がもたらされることが期待される。大動脈緊急症においても冠動脈救急においても、地方と大都市の間で救急搬送時間や救命率において格差が認められたが、その格差を解消する手段としてもICTの活用が期待されており、病院間画像連携を主軸とする広域大動脈緊急症ネットワークの全国多施設臨床研究の成果が待たれる。

公開日・更新日

公開日
2022-10-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2022-10-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
202109031Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
5,999,000円
(2)補助金確定額
5,999,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 382,688円
人件費・謝金 1,214,851円
旅費 0円
その他 3,018,152円
間接経費 1,384,000円
合計 5,999,691円

備考

備考
自己資金691円

公開日・更新日

公開日
2022-11-21
更新日
-