大規模災害や犯罪被害等による精神科疾患の実態把握と介入手法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
200833059A
報告書区分
総括
研究課題名
大規模災害や犯罪被害等による精神科疾患の実態把握と介入手法の開発に関する研究
課題番号
H20-こころ・一般-009
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
金 吉晴(国立精神・神経センター 精神保健研究所 成人精神保健部)
研究分担者(所属機関)
  • 川上 憲人(東京大学大学院 医学系研究科 精神保健学)
  • 前田 正治(久留米大学 医学部)
  • 加茂 登志子(東京女子医科大学付属 女性生涯健康センター)
  • 小西 聖子(武蔵野大学 人間関係学部)
  • 松本 俊彦(国立精神・神経センター 精神保健研究所 精神保健計画部)
  • 松岡 豊(国立精神・神経センター 精神保健研究所 成人精神保健部)
  • 中島 聡美(国立精神・神経センター 精神保健研究所 成人精神保健部)
  • 鈴木 友理子(国立精神・神経センター 精神保健研究所 成人精神保健部)
  • 栗山 健一(国立精神・神経センター 精神保健研究所 成人精神保健部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
大規模災害、犯罪被害によるPTSD等の精神的被害の実体解明と治療方法の開発のために、国内での直接面接による実態調査、比較対照群を用いた認知行動療法に関する臨床研究を行い、客観的な検査法を検討する。こられの知見と、国内での支援経験に基づき、国際的なエビデンス研究に即した、被災者、被害者のための保健医療、行政対応のガイドラインを作成する。また精神保健福祉センターなどとの被害者支援ネットワークの発展のために、トラウマ医療の拠点病院の提言を行う。
研究方法
①経過および実態調査として、災害医療センター(交通事故)、東京女子医大女性生涯健康センター(DV被害母子)、被虐待青年を対象として追跡・実態調査を行う。②治療効果研究として、持続エクスポージャー法に関するRCTを行い、難治例の症例研究を行い、脳画像を用いた診断研究を行った。③医療ガイドラインの策定のために、都道府県での災害準備性の調査、産婦人科医を対象としたトラウマ患者の想起ケアについてのアンケート調査、総合病院におけるトラウマ事例のトリアージについての調査を実施し、WNH調査の二次解析を行った。
結果と考察
各調査はいずれも順調に進行しており、交通事故は身体的受傷よりも主観的恐怖の方が精神的後遺症と関係すること、DV母子では母親の養育能力の低下が問題であること、新潟での被災者は集団としての精神健康はほぼ回復していることが見いだされた。RCTはエントリー継続中である。恐怖記憶の言語化家庭の特性が検討された。都道府県での災害時のこころのケアの準備状況は70%で見られたが具体的な手順が課題であった。性被害者の診療経験のある産婦人科医が81.3%を占めることが見いだされ、総合病院でのA基準問題を巡る周知の困難さ、トラウマ体験の種別における男女差が見いだされた。
結論
診断と治療技術の向上によって、PTSD患者の医療の向上が可能である。各種の調査研究から、トラウマ被害の自然回復の実態が明らかとなり、大規模災害時等の有効な対策立案が可能となった。ただし初年度であり、いずれも調査の途上であるので、次年度以降はさらにデータを集積し、有効なガイドラインの開発につなげたい。

公開日・更新日

公開日
2009-04-15
更新日
-