文献情報
文献番号
202109011A
報告書区分
総括
研究課題名
骨粗鬆症の予防及び検診提供体制の整備のための研究
課題番号
19FA1014
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
田中 栄(東京大学医学部附属病院 整形外科)
研究分担者(所属機関)
- 曽根 照喜(川崎医科大学 放射線医学(核医学))
- 藤原 佐枝子(安田女子大学 薬学部)
- 萩野 浩(鳥取大学医学部)
- 上西 一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室)
- 小川 純人(東京大学 医学部附属病院)
- 吉村 典子(東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター ロコモ予防学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
6,150,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は科学的根拠に基づいた骨粗鬆症の予防方法および検診手法について検討し、エビデンスに基づく持続可能で効果的な骨粗鬆症検診体制を構築し、今後の骨粗鬆症対策の推進に資する成果を得ることである。令和3年度も、この目的達成のために、研究代表者田中の総括のもと、各分担研究者が個別の研究目的を達成するために研究活動に従事するとともに、全員で骨粗鬆症検診の手法を決定し、骨粗鬆症検診マニュアルの原案作りに着手することとした。
研究方法
令和3年度は2021年度は、研究代表者の田中の総括のもと、それぞれが担当する文献レビューや疫学研究の結果をいかして、全員で骨粗鬆症検診の手法、対象者の年齢について決定し、骨粗鬆症検診マニュアルの原案作成に着手した。
過去2年間にわたる研究班での話し合いや分担研究者小川による文献レビューの結果から、Fracture Risk Assessment Tool (FRAX)が骨粗鬆症検診における有力なツールであることで全員の意見が一致した。そこで、FRAXについて、骨粗鬆症要精査の範疇に入る対象者を最も効率よく検出するためのカットオフ値を求めることとした。カットオフ値の設定については、分担研究者吉村が設立管理している大規模住民コホートベースライン調査における骨粗鬆症検診参加者1690人(男性596人、女性1094人)を対象とし、ベースライン調査時に質問紙にて回答を得たFRAXの項目とDXAによって測定した骨密度値を含むデータセットを作成した。対象者の腰椎L2-4及び大腿骨頸部の骨密度のいずれかが日本骨代謝学会の基準による骨量減少以上(若年最大骨密度の80%未満)にあたる場合を、骨粗鬆症スクリーニング要精査者と判定した。そのデータセット用いて、FRAXを用いた10年間の脆弱性骨折(major fracture)のリスク値による骨量減少者の判定について、ROCカーブを用いた解析を行った。
過去2年間にわたる研究班での話し合いや分担研究者小川による文献レビューの結果から、Fracture Risk Assessment Tool (FRAX)が骨粗鬆症検診における有力なツールであることで全員の意見が一致した。そこで、FRAXについて、骨粗鬆症要精査の範疇に入る対象者を最も効率よく検出するためのカットオフ値を求めることとした。カットオフ値の設定については、分担研究者吉村が設立管理している大規模住民コホートベースライン調査における骨粗鬆症検診参加者1690人(男性596人、女性1094人)を対象とし、ベースライン調査時に質問紙にて回答を得たFRAXの項目とDXAによって測定した骨密度値を含むデータセットを作成した。対象者の腰椎L2-4及び大腿骨頸部の骨密度のいずれかが日本骨代謝学会の基準による骨量減少以上(若年最大骨密度の80%未満)にあたる場合を、骨粗鬆症スクリーニング要精査者と判定した。そのデータセット用いて、FRAXを用いた10年間の脆弱性骨折(major fracture)のリスク値による骨量減少者の判定について、ROCカーブを用いた解析を行った。
結果と考察
ROCカーブのAUCは0.793であり、最近傍法を用いたカットオフ値は8.75であった。このカットオフ値を用いた場合、sensitivityは 68.1% 、specificity 74.2%と良好な結果が得られた。これを性、年齢別に解析し、50歳代以下、60-74歳、75歳以上に分けた場合の男性のカットオフ値はそれぞれ5%、5%、10%、女性は5%、10%、全員骨密度測定が提案された。FRAXによる解析終了後、1) 骨折歴を別立てにすべきかどうか、2)骨粗鬆症のリスク評価を行うためのツールであるFOSTA(Female Osteoporosis Self Assessment Tool for Asia)を併用したほうがいいのではないかとの意見が出た。FOSTAとは、(体重(kg)-年齢(歳))×0.2での結果より、マイナス4未満:危険度が高い、マイナス4~マイナス1未満:危険度が中等度、マイナス1未満:危険度が低い と判定される骨粗鬆症の簡易判定ツールである。本来女性用の判定ツールであるが、男性にも転用することは認められている。骨量減少の判定基準にはFOSTA−1以下を用いた。まず骨折歴の骨量減少者の判定について解析したところ、「骨折歴あり」は若年層(59歳以下)において骨量減少に対する感度を上げることがわかった。次にFRAXとFOSTAの併用において、感度特異度の上昇が期待できるかについて追加解析を行った。その結果、男女、全年齢において、FOSTAのみでは感度85.6%、FOSTAまたは FRAX は91.1%になった。
これらの結果より、FRAXを主体とし、FOSTAを併用、骨折歴ありの場合を別立てとすることになった。対象者は男女40歳以上とし、それぞれ年齢別にカットオフ値を決定し、検診フローの提案に至った。
今後の課題としては、検診間隔の設定と、検診フローの検証がある。これらが未決定のため、検診マニュアルの策定までには至らなかった。ただし、栄養や運動指導のパンフレットなど検診後指導についてはすでに完成した。
これらの結果より、FRAXを主体とし、FOSTAを併用、骨折歴ありの場合を別立てとすることになった。対象者は男女40歳以上とし、それぞれ年齢別にカットオフ値を決定し、検診フローの提案に至った。
今後の課題としては、検診間隔の設定と、検診フローの検証がある。これらが未決定のため、検診マニュアルの策定までには至らなかった。ただし、栄養や運動指導のパンフレットなど検診後指導についてはすでに完成した。
結論
効果的な骨粗鬆症検診体制の策定に向けて、実際に検診を行っている集団のデータ解析に基づき、検診フローの提案に至った。検診後指導向けの運動プログラム、栄養パンフレットも作成し得た。
公開日・更新日
公開日
2022-11-17
更新日
-