分子イメージングによる精神科治療法の科学的評価法の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200833029A
報告書区分
総括
研究課題名
分子イメージングによる精神科治療法の科学的評価法の確立に関する研究
課題番号
H19-こころ・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
大久保 善朗(日本医科大学 精神医学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 須原 哲也(放射線医学総合研究所 分子イメージングセンター)
  • 松浦 雅人(東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科)
  • 加藤 元一郎(慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
①向精神薬の作用・副作用と受容体やトランスポーター占有率の関連を調べ、薬効の科学的評価法を確立する。②各種精神科治療法の効果と神経伝達系を含む脳機能の変化との関連を調べ、精神科治療法の奏功機転の神経基盤を明らかにする。③以上の結果を活用して、より科学的な精神科治療法の開発を目指した。
研究方法
1)下垂体ドーパミン(DA)受容体占有率髙プロラクチン血症に関する研究、2)D2受容体測定用アゴニストリガンドを用いた抗精神病薬の占有率に関する研究、3)抗うつ薬のNET占有率の研究、4)新規NK1受容体測定用リガンドの定量法の開発、5)ECTによる脳内D2受容体の変化に関する研究、6)ECTによる脳内5-HT1A受容体の変化に関する研究、7)fMRIで実施可能な情動課題の作製と妥当性の検証研究、8)音声に含まれる情動の認知に関する研究、9)DA受容体と認知機能に関する研究を行った。
結果と考察
1)下垂体D2受容体占有率と血中プロラクチン値は有意に相関し、さらに、脳内移行性が推定できることを示した。2)高親和性D2受容体占有率の測定が可能なことを示した。3)ノリトリプチリンによる脳内NET占有率を明らかにした。4)新規NK1受容体測定用リガンドの定量法の開発に成功した。5)ECTにより、前帯状回のD2受容体結合が減少していること明らかにして、ECTの作用機序としてDA系の機能変化が生じることを示唆した。6)ECTによって、セロトニン1A受容体に変化を認めないことを示した。7)バックワード・マスキングを作製し被験者の情動反応を非侵襲的に評価することが可能であることを確認した。8)ヒトの音声に感情を認識したとき、聴覚皮質、下前頭回などが活性化されること、さらに、抗不安薬服用により島皮質の賦活が低下することを明らかにした。9)前頭前野Dl受容体の結合能と前頭前野機能との間に逆転U型の有意な相関、海馬におけるD2受容体結合能と記憶機能との正相関、さらに、海馬のD2受容体結合能と遂行機能ないしは前頭葉機能との正相関の存在を明らかにした。
結論
新たに開発したNET占有率、D2占有率の下垂体/脳の比などの指標を利用して、より科学的な視点から、副作用を最小、効果を最大にするような合理的薬物療法の提案ができる。また臨床的には有効性が確立しているにもかかわらず、作用機序が不明であったECTの奏功機転の一端を明らかにした。

公開日・更新日

公開日
2009-05-22
更新日
-