文献情報
文献番号
200833019A
報告書区分
総括
研究課題名
片頭痛に対する画期的治療法の開発に関する研究
課題番号
H18-こころ・一般-020
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
坂井 文彦(北里大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 福内 靖男(福内ペインクリニック)
- 橋本しをり(東京女子医科大学)
- 中島 健二(鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設・脳神経内科)
- 平田 幸一(獨協医科大学内科学(神経))
- 辻 省次(東京大学大学院医学系研究科神経内科)
- 吉良 潤一(九州大学大学院医学研究院神経内科)
- 鈴木 則宏(慶應義塾大学医学部神経内科)
- 福山 秀直(京都大学医学研究科附属高次脳機能総合センター)
- 寺山 靖夫(岩手医科大学内科学講座 神経内科・老年科分野)
- 濱田 潤一(北里大学医学部神経内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は①片頭痛の病因と病態を分子遺伝学をはじめとした脳科学の先端的アプローチにより解明し、②病態に対する治療薬を開発することである。病態に作用する治療薬の開発には病態の解明が不可欠であるが、片頭痛の病態の理解には近年飛躍的な進歩が見られる。家族性片麻痺性片頭痛では三種類の遺伝子異常が確認され、脳細胞イオンチャンネルの関与がわかった。本研究では分子生物学的手法を中心として片頭痛の素因、誘因から始まる片頭痛の一連の病態を解明し、メカニズムに作用する治療薬の開発を行う。
研究方法
研究方法は、①分子遺伝学的研究、②片頭痛の家族性因子の疫学調査、③臨床的面からの病態と治療法開発の研究、④動物実験モデルによる病態と治療薬の研究、⑤客観的尺度による治療効果評価法の開発、などである。 動物実験モデルは皮質拡延抑制、三叉神経刺激、TRPV1 受容体阻害による脳血管の拡張と炎症の発現を中心に検討する。
結果と考察
第3年度の研究成果としては(1)片頭痛の典型像と考えられる家族性片麻痺性片頭痛発作時における脳内の病態の解明、(2)前兆と頭痛のそれぞれの病態を連結する物質としてMMP9の役割の明確化、(3)現在の治療薬の再評価、(4)痛み伝達を評価しうる片頭痛動物モデルの開発、(5)サイトカインなどの炎症物質の役割の研究、などである。ATP1A2遺伝子exon 20にH916Lのアミノ置換を伴う新規のヘテロ接合性塩基置換を認めたFHM2の日本人家系が確認された。
結論
3年計画の最終年度は、計画された研究が順調に進められた。その成果は片頭痛の今後の研究と新しい治療法の開発にひきつがれるのに充分なものと考えられる。とくに分子遺伝学的研究の進歩は最終的には画期的治療薬の開発への道筋が得られることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2009-05-25
更新日
-